オープンデッキはとにかくクリーニング!
今日は敬老の日ですが、私の持ってるオープンデッキも
もう35年も経っていて、こういう機器では十分お年寄りです。
まだまだ現役で頑張ってくれてます。
それで、今日は敬意を表するのと、長生きしてもらう為にも
再度クリーニングをしてあげました。
やはり、キレイになると音もキレイになりますね~。
それに、早送りや巻き戻しの時に、テンションアームが
ビビッていたのがなくなりました。
それと一番変わったのは、やはり音!
各部がピカピカになると、音もピカピカになりましたw
オープンデッキのお手入れのポイント!
1.ヘッド類は必ずクリーニング
2.テープが当たる(通る)所(走行系)のクリーニングも忘れずに!
(ガイド,キャプスタン,テンションアーム等)
3.ヘッド類とやはりテープの当たる場所の消磁をしましょう!
注)消磁器は名前は消磁器ですが、使い方を誤ると、着磁器にも
なるので気をつけて下さい。
ポイントとして、本体より30cm以上離れた位置で消磁器の
電源をONし、各部の消磁作業が終わるまで、絶対に消磁器の
電源をOFFしないこと。消磁器の電源は本体から30cm以上離して
電源をOFFする事。
4.ヘッドとピンチローラーのクリーニング液は違うのでご注意下さい。
ピンチローラーはゴムなので、変質するので専用の液を使う事を
お勧めします。
とにかく、テープの当たる所はピカピカにする事が大事です。
あと、オープンデッキを専門に修理している業者さんもあるみたいです。
まだまだ使えますよ~。
でも、テープの入手が困難になってきてます。
今日もオーディオ屋さんから残り少ないテープを仕入れてきました。
あとはオークションなどで入手するしかないのかなぁ。。。
今日は敬老の日ですが、私の持ってるオープンデッキも
もう35年も経っていて、こういう機器では十分お年寄りです。
まだまだ現役で頑張ってくれてます。
それで、今日は敬意を表するのと、長生きしてもらう為にも
再度クリーニングをしてあげました。
やはり、キレイになると音もキレイになりますね~。
それに、早送りや巻き戻しの時に、テンションアームが
ビビッていたのがなくなりました。
それと一番変わったのは、やはり音!
各部がピカピカになると、音もピカピカになりましたw
オープンデッキのお手入れのポイント!
1.ヘッド類は必ずクリーニング
2.テープが当たる(通る)所(走行系)のクリーニングも忘れずに!
(ガイド,キャプスタン,テンションアーム等)
3.ヘッド類とやはりテープの当たる場所の消磁をしましょう!
注)消磁器は名前は消磁器ですが、使い方を誤ると、着磁器にも
なるので気をつけて下さい。
ポイントとして、本体より30cm以上離れた位置で消磁器の
電源をONし、各部の消磁作業が終わるまで、絶対に消磁器の
電源をOFFしないこと。消磁器の電源は本体から30cm以上離して
電源をOFFする事。
4.ヘッドとピンチローラーのクリーニング液は違うのでご注意下さい。
ピンチローラーはゴムなので、変質するので専用の液を使う事を
お勧めします。
とにかく、テープの当たる所はピカピカにする事が大事です。
あと、オープンデッキを専門に修理している業者さんもあるみたいです。
まだまだ使えますよ~。
でも、テープの入手が困難になってきてます。
今日もオーディオ屋さんから残り少ないテープを仕入れてきました。
あとはオークションなどで入手するしかないのかなぁ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます