![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/abe9e27c8c0a4a32045c0e8428f49541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/ab0095e2ba2c868bf8df3a6b3fbc06a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/b0d64ef3451d6ee9beb1af1241c90af9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/03907841a46f27203c7d897ee7617f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/e7b0d3f9c3f2608786545a26fb6d0881.jpg)
手前に小さく見える幼鳥♂個体
12月22日に同じ様な記事を書きました。今回は違う場所で撮影した幼鳥♂個体です。前回記事を書いた後お二方からTELを頂きました。「これじゃあはっきり分からんよ。」と「幼鳥♂で良いと思う。」と言うコメントでした。
肯定して下さった方のお話では、初列下面の横帯が繋がっていない事に着目されており、今回撮影した個体の初列下面の横帯も全く同じ様になっていました。
今回の個体も見た瞬間小さいと思いました。撮影して初列下面の横帯を見るとこれも前回撮影した個体と同じようなパターンでした。♀タイプ2羽が並んで飛んでいるシーンを撮影してもやはり小さく写っていて、等倍以上で見ると尾羽が灰色に写っていて幼鳥♂で間違いないと確信しました。遠くに下りたシーン他にもグレーの尾羽が写っています。
小さいと感じた個体を数多く撮影して、初列下面の横帯のパターンを集めて見たいと思います。