この時期毎年見られるオシドリ越夏個体を撮影してきました。今日は4羽しか見られませんでしたがその内数が増える事でしょう。ヒメアマツバメは少し前から知人が撮影していたのを真似して出かけてきました。現地では色付きのヒメアマツバメが撮影できたと喜び帰宅、現像確認するとピントが・・・・・(汗)。空抜けは何とか分かると思うのでアップしてみました。見つけて下さってありがとうございました。
オシドリ♂エクリプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/133229e9bfabfe827b9eff510abb3958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/ee6f9812c493e458574fc9ea5375b700.jpg)
ヒメアマツバメ
平地や山麓の開けた場所。コシアカツバメやイワツバメの古巣を利用する。翼はアマツバメほどシャープではない鎌形。体下面は黒色。腰は白色。尾は非常に浅い燕尾。喉の白色部は飛翔中には判別しづらい。以上の事からヒメアマツバメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/2fc2a6e5585cc9486ead679c49f73bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/e68acbed6bd6c564a7b168a7b9175e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/f2c67e843981a2351c7cfecc65a3f8a9.jpg)
色の有るカットは顔が無かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/ef52465e66beda8887d1f04aa239cb25.jpg)
比べて識別野鳥図鑑670第2版 文一総合出版より引用
オシドリ♂エクリプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/133229e9bfabfe827b9eff510abb3958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/ee6f9812c493e458574fc9ea5375b700.jpg)
ヒメアマツバメ
平地や山麓の開けた場所。コシアカツバメやイワツバメの古巣を利用する。翼はアマツバメほどシャープではない鎌形。体下面は黒色。腰は白色。尾は非常に浅い燕尾。喉の白色部は飛翔中には判別しづらい。以上の事からヒメアマツバメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/2fc2a6e5585cc9486ead679c49f73bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/e68acbed6bd6c564a7b168a7b9175e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/f2c67e843981a2351c7cfecc65a3f8a9.jpg)
色の有るカットは顔が無かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/ef52465e66beda8887d1f04aa239cb25.jpg)
比べて識別野鳥図鑑670第2版 文一総合出版より引用