多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

【ガイド】奥多摩/連行峰-生藤山

2013-12-04 22:28:09 | ガイドのこと

4日、奥多摩/連行峰(れんぎょうほう・1016m)-生藤山(しょうとうさん・990.3m)のガイドを行いました。

西多摩郡檜原村・数馬の湯の「温泉登山」12月。今月のテーマは「万六(まんろく)尾根から冬富士の展望台へ」。

P1210540_2
9:20 同村 柏木野(かしわぎの・標高330m)から入山。気温2℃。

長い万六尾根を登る。

P1210548
標高680m、胸高幹周約6mの大スギからいつものようにパワーをもらい…
P1210552
12:20 連行峰へ。5℃。

P1210554
ここからは快適な縦走路。奥の山は、当該山域の最高峰・茅丸(かやまる・1019m)

P1210558
13:00 生藤山着。

上空の寒気の影響で風が冷たく、雲の厚い一日。

あきらめかけていた…

P1210560
「冬富士」の姿(上)をかすかに拝むことができました。ホッ…(笑)

生藤山は、檜原村と神奈川県相模原市、山梨県上野原市の境に位置し、三国山(さんごくやま)とも呼ばれる。通常990.3三角点が山頂とされるが、実際の都県界は三角点の南西直下にある。『新日本山岳誌』(日本山岳会編著)によると、地形図に「三国峠」と記されているピークが本来の頂ではないか、という説もある。この三国峠から万六尾根を行く道は、古くから甲州街道~武州御岳に抜ける「檜原御嶽道(ひのはらみたけみち)」などとして、また武州・甲州の交易路としても利用されてきたとか。

地域の歴史を知ると、山登りもひと際味わい深いものに。


P1210578
浅間峠(せんげんとうげ)を経て…

15:35 同村 上川乗
(かみかわのり・440m)へ下山。長丁場、お疲れさまでした。

P1210579
浅間峠道の馬頭観音(ばとうかんのん)像。江戸時代末期「嘉永六年」(1853年)の文字が読み取れる。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ガイド】奥多摩/御前山 | トップ | ふるさとの森-12月① »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初・生藤山登頂♪少しだけリアル猪が見られてラッキ... (黄色スポルティバ)
2013-12-05 12:48:23
初・生藤山登頂♪少しだけリアル猪が見られてラッキー!大スギからパワーを貰って次回も頑張ります。岩場練習しなきゃ…!!
返信する
黄色スポルティバさん (しぶやまさみち)
2013-12-05 20:47:17
黄色スポルティバさん

お疲れさまでした。そう、イノシシの「猪突猛進」は結構な迫力でしたね~負けないように?岩トレ頑張りましょう(笑)
返信する
イノシシが現れましたか…!? (Nora)
2013-12-07 07:02:54
イノシシが現れましたか…!?

幼獣(いわゆるウリ坊)でしたか?
混合種(イノブタ)でしたか?

ウリ坊、カワイィ~ なんて言ってられないんですよね。
結構あちこちで被害が出ているようで…
「たき」のご主人に捕獲してもらわんと
(ナベのおいしい季節になりました!)

再来週、丹沢山系で狩猟の勉強してきま~す♪
返信する
Noraさん (しぶやまさみち)
2013-12-09 13:06:37
Noraさん

そう、イノシシが十数メートル離れた場所から突然走り去っていきました。大き成獣で、その距離からも振動が伝わるような迫力でした。あんなのに突進されたら、人間なんてひとたまりもありませんね…(苦笑)

狩猟の勉強とは…!Noraさんもハンターを目指されているのでしょうか?だとすると、素晴らしいことですね。
返信する

コメントを投稿