8日、Sさんの「ステップアップ登山」第12回目を、大菩薩嶺(だいぼさつれい・2056.9㍍)-牛ノ寝通りで行いました。
テーマは、前回に続き「夏の総仕上げへ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/1a33ef884193acc7b25b33e23a953439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/7e442df82df90314b2472614fce6fb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/478926c511a1dfb4716335a91c723325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/b9e71fa1862e5ea433a83fac49913d6e.jpg)
大菩薩嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/81fe1d05ff35cef04b8382bb5bd1575e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/b6168409de2506ed3eb2e01fdbe96de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/7464ab9ebaac5483a22f1c2e93b66365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/470ec0b29c0baff281ec3a0608af8205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/f9b43f583b4bb09147d9375bd4503ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/05eefcae7d345f76a117f11697ec118a.jpg)
連日の猛暑…暑くなる前に約17㎞のコースを歩き切ろうと、上日川峠(かみにっかわとうげ)にあるロッジ長兵衛に前泊。朝4時に早立ちしました。が、予想に反し、行程の多くはガスに覆われ、涼しくて快適!?その一方で、大菩薩ならではの、富士山や南アルプスの眺望はほとんど望むことができませんでした。
前回の雲取山に続き長丁場に挑戦したSさん、最後は疲れを見せながらも、約9時間かけて小菅(こすげ)村・小菅の湯にゴール。次回は、いよいよ「3000㍍級の頂へ」-北アルプス/燕岳(つばくろだけ・2762.9㍍)を目指します。お疲れさまでした。
ニホンジカによる食害が深刻な大菩薩嶺周辺。シカが食べない…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/e417e00bfd8c894b2db93753f5a976c9.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗/キク科)に加えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/ae2dbd1db3db446e0d4506885b6dc3b4.jpg)
コウリンカ(紅輪花/同)が目立ちました。
こちらもシカのお好みではないのでしょうか?
救いだったのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/67d1b838418d71f92da07439913d2602.jpg)
ハコネギク(箱根菊/同)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/844fc21250b8060d27d992f0c854c32a.jpg)
キンレイカ(金鈴花/オミナエシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/13793a086615926be7a3e1f03bedf001.jpg)
カイフウロ(甲斐風露/フウロソウ科)!
…などに出逢えたこと。かつて亜高山帯に咲く植物の宝庫だったという大菩薩嶺の面影にふれることができました。これからも、咲き続けてくれることを願わずにはおられません。
テーマは、前回に続き「夏の総仕上げへ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/1a33ef884193acc7b25b33e23a953439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/7e442df82df90314b2472614fce6fb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/478926c511a1dfb4716335a91c723325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/71/b9e71fa1862e5ea433a83fac49913d6e.jpg)
大菩薩嶺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/81fe1d05ff35cef04b8382bb5bd1575e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/b6168409de2506ed3eb2e01fdbe96de1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2e/7464ab9ebaac5483a22f1c2e93b66365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/470ec0b29c0baff281ec3a0608af8205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e6/f9b43f583b4bb09147d9375bd4503ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/05eefcae7d345f76a117f11697ec118a.jpg)
連日の猛暑…暑くなる前に約17㎞のコースを歩き切ろうと、上日川峠(かみにっかわとうげ)にあるロッジ長兵衛に前泊。朝4時に早立ちしました。が、予想に反し、行程の多くはガスに覆われ、涼しくて快適!?その一方で、大菩薩ならではの、富士山や南アルプスの眺望はほとんど望むことができませんでした。
前回の雲取山に続き長丁場に挑戦したSさん、最後は疲れを見せながらも、約9時間かけて小菅(こすげ)村・小菅の湯にゴール。次回は、いよいよ「3000㍍級の頂へ」-北アルプス/燕岳(つばくろだけ・2762.9㍍)を目指します。お疲れさまでした。
ニホンジカによる食害が深刻な大菩薩嶺周辺。シカが食べない…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/e417e00bfd8c894b2db93753f5a976c9.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗/キク科)に加えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/ae2dbd1db3db446e0d4506885b6dc3b4.jpg)
コウリンカ(紅輪花/同)が目立ちました。
こちらもシカのお好みではないのでしょうか?
救いだったのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/67d1b838418d71f92da07439913d2602.jpg)
ハコネギク(箱根菊/同)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/844fc21250b8060d27d992f0c854c32a.jpg)
キンレイカ(金鈴花/オミナエシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/13793a086615926be7a3e1f03bedf001.jpg)
カイフウロ(甲斐風露/フウロソウ科)!
…などに出逢えたこと。かつて亜高山帯に咲く植物の宝庫だったという大菩薩嶺の面影にふれることができました。これからも、咲き続けてくれることを願わずにはおられません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます