24日、奥多摩/笹尾根(ささおね)のガイドを行いました。
数馬の湯トラベル・トレッキング[平日]。
テーマは「冬の都県界、笹尾根縦走」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/30e6bd90a348f6b86589997369305487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/a9c220f7c3c88b7f9a425f6fb47737b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/9c20831f57e1045e27dd095e0292ab4d.jpg)
数馬峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/f8e8e172f8df1c8fcc11d0fd970e739d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/d9466050c2433e780eac7efd50f078aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/03277c6b7a5c0659b7354988c6eca4ee.jpg)
槇寄山(まきよせやま・1188㍍)
笹尾根の気温は氷点下2℃。途中から、“小米雪(こごめゆき)”?のような低温時に降る雪が落ち始め、久しぶりに冬らしい一日に。一方で、雲海に浮かぶ奥多摩の山々は幻想的で、静かな縦走を楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/048cd9024974a1975ac67322392a3bc5.jpg)
お疲れさまでした。(槇寄山にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/9cb2d3797aac3e8ad51c7798aea2242c.jpg)
夕方、西多摩郡檜原村・数馬の湯(標高約640㍍)周辺は本降りの雪…に!
数馬の湯トラベル・トレッキング[平日]。
テーマは「冬の都県界、笹尾根縦走」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/30e6bd90a348f6b86589997369305487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/a9c220f7c3c88b7f9a425f6fb47737b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0e/9c20831f57e1045e27dd095e0292ab4d.jpg)
数馬峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/f8e8e172f8df1c8fcc11d0fd970e739d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/d9466050c2433e780eac7efd50f078aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/03277c6b7a5c0659b7354988c6eca4ee.jpg)
槇寄山(まきよせやま・1188㍍)
笹尾根の気温は氷点下2℃。途中から、“小米雪(こごめゆき)”?のような低温時に降る雪が落ち始め、久しぶりに冬らしい一日に。一方で、雲海に浮かぶ奥多摩の山々は幻想的で、静かな縦走を楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/048cd9024974a1975ac67322392a3bc5.jpg)
お疲れさまでした。(槇寄山にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1a/9cb2d3797aac3e8ad51c7798aea2242c.jpg)
夕方、西多摩郡檜原村・数馬の湯(標高約640㍍)周辺は本降りの雪…に!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます