中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

変化はチャンス。メタボ検診に学ぶ。

2008-02-08 12:42:03 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

さて、今回は、メタボ検診の話から、変化はチャンスと捉えることについて、お話をします。

2008年4月より、特定検診・保健指導、つまりメタボリック検診の実施を健康診断に入れることが義務付けられます。

これは、糖尿病、ガン、走卒中など生活習慣病の防止のため、それと因果関係のある肥満を防止することで、医療費削減を図るというものです。ラジオ体操が導入されたのと同じ理由ですね。

BMI値25以上 or 腹囲が男性85cm以上、女性90cm のいずれかを超えるとメタボリック症候群社員と認定され、保健指導を受けることになります。

企業、国ともメタボリック検診代、指導費用を負担する必要があります。

しかし、これは大きなチャンスです。

1. 社員の成人病の事前対策面
(1)中小企業にとって、貴重な人材を失うリスクが低減する。
(2)メタボリック対策費用を上回る医療費負担が軽減する。
(3)経営者自分自身も健康になる。

2. 巨大市場の誕生

  日本政策投資銀行によると、最大2800億円超の医療市場が生まれる。

上記は、主に医療分野での市場ですが、それだけではありませんよ。

例えば、サンクスは下記のようなものを開発しました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20071109/1004353/

飲食以外でもありますよね。スポーツジム、衣料品、トレーニンググッズ、旅行代理店、製造業、何でも参入可能ですよね。

変化はチャンス。

ポジティブに捉えましょう。

そして、変化を見逃さないように、常にアンテナをはりましょう。

すぐに行動しましょう。

先に動いたものは先行メリットがあります。ブランディング、知名度向上、そして経験曲線効果があるからです。

さあ、あなたの身の回りの変化、社会の変化、何かありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい物を作るだけでは売れない。

2008-02-07 12:40:58 | マーケティング戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

今日は、久しぶりに晴天ですね。

最近、知り合いの製造業の社長から、お話をされました。

「最近、インターネットだ、顧客開拓だ、マーケティングだと色々言われるが、いいものを作っていれば、必ず客はつくものだ。」と

社長は、水準以上の品質のもの、他の業者より安い価格、納期もお客さんのいう納期にはかなり合わせるといっています。

青木「それでは売上は非常に好調なのですね。」

社長「そんなわけないじゃないか。やっぱり、中小企業には景気が悪いから厳しいんだよ。」

うーーーーーん。

いいものを作れば売れるのでしょうか。本当にそうでしょうか。

最近こんな話を聞きました。

ビンセント・バン・ゴッホという絵描きがいました。

彼は非常に頑固で、周りからは変わり者扱いをされていました。
その当時の絵の流行も理解しつつ、自分の独自の絵を書いていました。
自分の絵にも自信があった。
三十代後半に自殺するまで、売れた絵はたった2枚。
しかも二束三文の値段でです。

ピカソという絵描きがいました。

子供の頃から、社交的な彼は、子供の頃から天才的な絵描きとして有名です。
若い頃はしっかり基礎を作り、その後は独自な絵で最先端を切り開きます。
彼の周りには、いつも人は絶えず、80歳以降まで、多くの若い女性をとりこにしつづけ、そして精力的に絵を書きつづけました。

40歳の頃、彼は、レストランで絵を書いてといわれ、ナプキンに30秒で書いた絵に100万円の値をつけ、「30秒で書いた絵が100万円するのか」といわれ、こう答えます。

「いいえ。40年と30秒かかっています。」

彼は毎週末、自宅に大勢の大富豪と美しい女性たちを集め、そこで、自分の絵を豪華に飾り、豪快に超高値で売り切っていたそうです。

ゴッホよりピカソの絵はそんなにいい絵だったのでしょうか。

いい物だからだけで、ピカソの絵はこれほどまでに高値ですぐに飛ぶように売れたのでしょうか。

いいえ。売る力+買ってもらう力。そうマーケティングの差なのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来に残そう。「200年住宅構想」

2008-02-06 12:48:53 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

昨日、2月5日(火)、TV東京のワールドビジネスサテライトで「政府の200年住宅構想。興せるか。長寿化革命」を取り扱っていました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/index.html

これは、2007年秋に福田総理の所信声明演説で打ち出されたもので、耐久性が高く、数世代に渡ってすめる「200年住宅」構想というものです。

長寿命住宅は環境にもやさしい。

CO2削減6%をめざす、チーム6%メンバーでエコビジネスを支援する青木としてもうれしい限りです。

日本は高度成長期から、建築後30年程度で寿命が来て、建てては壊すという使い捨ての文化を家でも続けてきました。

それを、太い柱、梁、立派な家で、メンテナンスを十分にすれば200年持つ家にする。

そして、行政も支援して、税制面、認定面で支援。

金融は長期優良住宅向けの優良ローンを用意。

民間、行政、政府一体となって、日本で育ってこなかった中古家市場を作っていく。

すばらしいことですよね。

家に限らず、人でも物でも使い捨てにはしない社会。これは今後のキーワード。

みなさんもビジネスチャンスはそこら中に落ちていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝:青木の講演、板橋若手元気塾 2008年2月26日

2008-02-06 12:34:30 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
こんにちは。中小企業診断士の青木です。

今度、2月26日に、若手経営塾にて、組織人事のセミナーを行ないます。
現在、中小企業が抱えている、組織人事の問題に関連付けながら、人を活かす経営とは何かを考えるセミナーにしたいと思います。

一方的にこちらから情報発信するだけでなく、若手経営者数十人とディスカッションなどで知り合える楽しくためになる勉強会にします。

終わった後には有志で懇親会もあります。

企業経営者の方、是非、お会いできるのを楽しみにしています。

詳細はまた後日、アップします。

日 時  平成20年2月26日(火) 18時30分から20時40分
  
場 所  産学公連携室(板橋区情報処理センター 6階)
      板橋区板橋2-65-6(会場案内図は下図をご覧ください。)

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/shokou/n-keieishien/wakatekeieisha/wakatekeiei.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つのサービスで顧客をつかめ。九州屋台劇場

2008-02-05 12:51:11 | マーケティング戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

今日は、3つのサービスのお話をします。

青木は中小企業診断士協会東京支部公認のマラソン同好会に入っています。
先週の土曜日も、マラソン同好会の練習会があり、皇居の周回コースで17km走り、その後は銭湯で汗を流し、そしていつものお決まりの居酒屋によりました。

九州屋台劇場というお店です。

http://www.jinomonya.com/home/yatai_hannzoumonn.html

半蔵門駅からすぐ近く。屋台風のレトロな木造の雰囲気でしかもきれいな店舗は非常に入りやすい雰囲気。
店の中はカウンターと小さなテーブル。全部で25名程度顧客が入ると一杯のこじんまりした店舗。店舗にはメニュー表のほかに、わかりやすくお勧め品が張り出してあります。

青木は飲食店は、「世界で一番小さな製造業」と呼んでいますが、焼きラーメン、九州風おでんなどの食べ物は非常においしく食べやすい、また飲み物も豊富な焼酎や自分の好みでまぜられるビール、サワーなど豊富でおいしく、値ごろ感があり、高品質。

また、何を頼んでも「店員全員で、はい。よろこんでー。」の返事と同時に、店員がくるくるとこまネズミのように動いてすぐでてきます。

製造業としても品質、コスト、納期とすばらしい。

しかし、もっとすばらしいのは以下の点です。

先日は、元店長で今は姉妹店がメインのヘルプの女性、店長の女性、アルバイトの男子学生3人だったのですが、入店した時、注文した時かならず、全員で「喜んで」の声だけでなく、「笑顔」で答えてくれます。

オフィス街の夜なのに、客は25名フル入店。それでも、お客様にちょっとしたことで、にこやかに会話しており、それでいて作業の手も休めない。
従業員同士のたわいもない話、お店への思い、そしてお客の話を聞く。

ふれあいで顧客との接点を最高にするインタラクティブマーケティングができています。

また、男子学生のアルバイトは入店時はそれほど、仕事ができる形ではなかったそうです。しかし、元店長や現店長は半年かけて、一緒に仕事をしながら、時にはしかり、励まし、そして背中で仕事を見せて、意識と仕事のやり方を高めたそうです。

半年後、初めて元店長が誉めた日を男子学生は覚えているそうです。いつか誉められるようになる。その一心でがんばっていたそうです。
また、従業員全員の息が合っていて、一体感があり、連動して動いています。
また、いつもにこやかで、お店全体が明るい雰囲気です。

最高のOJT、従業員のレベルとやる気を教育、明るく楽しい働く場、インターナルマーケティングができています。

そして、店舗前での個性的なチラシ。+ ホームページ。

エクスターナルマーケティングもばっちりです。

飲食業は「世界一小さな製造業であり、サービス業」

QCD+サービスマーケティングの3つのトライアングルを高める必要があります。

そして、それが出来た時、お客の心を捉えられる。常連のお客で店を一杯にすることができるのです。

聞いたところによると、一次会にこの店にいった後、二次会は日本橋の姉妹店にいくなどのはしごをする常連客もいるそうです。

すばらしいですね。

最高のサービスで、顧客にとって自店を特別な存在にしましょう。

そうなった時、顧客生涯価値、LTVが高まるのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時:宣伝 青木の講演 バランススコアカードで人材価値3倍

2008-02-04 12:37:47 | 青木公司の講義、講演、執筆予定
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2月4日(月)19:00-20:00 新宿エルタワーにて、バランススコアカードで人材価値を3倍増 という内容の講演を行ないます。

http://www.lec-jp.com/event/08lecture/0202week.html#top

いまや、企業だけでなく、NPOや行政でも活用されるBSC。この活用方法をわかりやすく説明します。

是非、お時間のある方はおいでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のいい言葉:少年よ大志を抱け ・・・・続き

2008-02-04 12:27:33 | 今週のいい言葉
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

一週間の始まりの月曜日を元気にすごしていただけるよう、今週のいい言葉をお送りします。

少年よ 大志を抱け!

お金のためではなく 私欲のためでもなく
名声という空虚な志のためでもなく
人はいかにあるべきか その道を全うするために 大志を抱け

ウイリアム・スミス・クラーク

あの札幌農学校のクラーク博士の有名な「ボーイズ・ビー・アンビシャス」の続きといわれている言葉です。

この続きの言葉の真偽は不明です。

「ボーイズ・ビー・アンビシャス・ライク・ディス・オールドマン」(少年よ。大志を抱け。この老人のように)と言ったとも言われています。

いずれにしろ、すばらしい言葉ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次再現答案を分析しよう。

2008-02-03 08:14:26 | 診断士二次試験対策
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日の横浜は雪景色です。しんしんと降る白銀の世界。素敵です。

今日は東京リーガルマインド新宿Lタワーにて、一次二次ストレートコースの二次講座の講師をします。

本日は中小企業診断士試験における二次事例試験の再現答案作成とその分析の重要性についてです。

試験本番、出来なかった方、落ちた方の中には、何を書いたのかよく思い出せない、当日の失敗を思い出したくない、時間がない、めんどくさい(笑)など、理由をつけて行わない方も多いようです。

ちょっとまって、中小企業診断士を目指すのに、現実から目を背けるのですか。

どんなことはさておいても、再現答案をしっかりとつくりましょう。

自分の考えを切り出すだけではダメです。必ず、答案のレベルで升目をうめて下さい。

自分の再現答案、そして、自分のメモを見ながら、模範解答と見比べて自分の解答とどこにギャップがあったのか確かめてください。

そして、それは何の原因で起きたのか、思考プロセス、解法のプロセスをチェックしてください。

そして、今後、本試験までにどのように対策を練るのか考えましょう。

そこに合格へのポイントがあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二次試験で重要な最重要の切り口

2008-02-02 08:36:30 | 診断士二次試験対策
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日は週末なので、診断士試験対策について、お話します。

二次試験は、組織人事、マーケティング、生産、財務と4つの切り口の事例もコンサルティングをします。

その場合、どういう観点で、事例を捉え、戦略を捕らえるのかが重要になります。
基本的に最も重要な思考の切り口はそれぞれ下記になると思います。

組織人事 組織人事のハード面とソフト面 + 7Sで考える

マーケティング 4P、LTV

生産 QCD

財務 総合収益性の向上

以降、ブログで解説していきますね。

さあ、がんばりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチをチャンスに変えましょう。 ギョウサ事件の考察

2008-02-01 12:36:53 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

今、中国製餃子の事件でゆれていますね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000916-san-soci

一日、3000件の問い合わせが寄せられる勢いで、被害も人的被害、風評被害と拡大しています。

1. 食の安全に関する意識
2. コンプライアンス
3. 予防保全、事後保全
4. 風評被害対策

色々、欠けていた結果だと思いますが、恐ろしいのは、

日本製となっていても最終加工地がそうなだけで、原材料、途中加工まではどこの国でやっているかわからない。

だから加工餃子をやめよう。加工食品をやめよう。外食を止めよう。そういう行動を消費者が取り始めた時の被害は甚大です。

しかし、ピンチはチャンスです。すぐにこう対応したらどうでしょう。

1. もし、自社の加工品に絶対的に中国産が混ざっていない場合
(1). 自社の製造の全工程、及び材料について一切、恐れがないことをすぐに、あらゆるチャネルで公開する。ついでに、自社のこだわりの製法までもアピールすry。

(2). できれば、原材料の生産者の工程や人となりも公開する。

2. もし、恐れがあった場合。
(1)他のどの会社より早く、情報公開、謝罪。
(2)他のどの会社よりも早く、原材料、工程を改める。
(3)絶対的安全を手に入れたことを1の方法で公開。

風評被害に対応できない会社の分の受注を受けられるどころか、ずっと残る信用というものを手に入れることができるはずです。

他のことでも同様です。環境変化はすべてビジネスチャンスです。

ピンチもチャンスなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする