![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/cde9b79921eefb2afa2875ffd18006b0.jpg)
先日、ルーニーが避妊手術をして、
昨日まで、元気なかったです。
やっぱり、痛かったのかな?
でも、今夜は、元通り元気なルーニーになってます。
誰かが来たら「わんわん」うるさいです。
すこしでも気にいらない時は、「う~」とうなって怒られています。
避妊手術について、いろんな考え方があると思います。
僕も多少勉強したので、書き残しますね。
まず、
「乳腺腫瘍の予防」、
「子宮の病気の予防」
という意味から、勧める方もいるようです。
参考に、「乳腺腫瘍の予防」のためには、
2回目の生理前にしたほうがいいと書いているものもありましたが、
直接予防にはつながらない。という方もいました。
と、いったいどっちやねん!という感じですが・・・
生殖器の病気の予防にはなっても、
ホルモンバランスが崩れて、自己治癒能力や抵抗力が低下することもある。
と、書いているものもありました。
それに対し、自己治癒能力や抵抗力が低下することはない。
と反対するものもありました。
犬も人間と同じ生き物、
無用な手術を受けさせるべきではない。と、書いているものもありました。
僕が一番納得できたのは、
「子供を作らせる予定がない犬に繰り返し発情を迎えさせるのは
犬にかなりのストレスになる。」という説です。
毎年2回ずつの無意味なストレスから開放してあげられる。
さらに、犬はペットとして人間に管理されていて、
発情しても自由に相手を選んで子孫を作ることは出来ない。
そんな話です。
・・・
という風に、獣医の先生でも、いろんな考えがあるようです。
・・・
最終的には、飼い主が判断するしかないんですよね。(^-^)ニコ
昨日まで、元気なかったです。
やっぱり、痛かったのかな?
でも、今夜は、元通り元気なルーニーになってます。
誰かが来たら「わんわん」うるさいです。
すこしでも気にいらない時は、「う~」とうなって怒られています。
避妊手術について、いろんな考え方があると思います。
僕も多少勉強したので、書き残しますね。
まず、
「乳腺腫瘍の予防」、
「子宮の病気の予防」
という意味から、勧める方もいるようです。
参考に、「乳腺腫瘍の予防」のためには、
2回目の生理前にしたほうがいいと書いているものもありましたが、
直接予防にはつながらない。という方もいました。
と、いったいどっちやねん!という感じですが・・・
生殖器の病気の予防にはなっても、
ホルモンバランスが崩れて、自己治癒能力や抵抗力が低下することもある。
と、書いているものもありました。
それに対し、自己治癒能力や抵抗力が低下することはない。
と反対するものもありました。
犬も人間と同じ生き物、
無用な手術を受けさせるべきではない。と、書いているものもありました。
僕が一番納得できたのは、
「子供を作らせる予定がない犬に繰り返し発情を迎えさせるのは
犬にかなりのストレスになる。」という説です。
毎年2回ずつの無意味なストレスから開放してあげられる。
さらに、犬はペットとして人間に管理されていて、
発情しても自由に相手を選んで子孫を作ることは出来ない。
そんな話です。
・・・
という風に、獣医の先生でも、いろんな考えがあるようです。
・・・
最終的には、飼い主が判断するしかないんですよね。(^-^)ニコ
けど、今回、術後の回復も早かったみたいでよかったです!!安静にもしないといけないだろうけどストレス発散も大事ですもんね(*^_^*)(人間も一緒ですね)
ただ、ホルモンバランスが変わって、
一段とやんちゃ娘になりそうな気がします。
(〃^×^)★あははははっ
どっちにしても、我が家の主役であることには
変わりないです。(^-^)ニコ
マーさんの書き込みで、今日も犬のこと書いてしまいました。
(〃^×^)★あははははっ
うちの場合、いそうろう猫の小梅ですが
避妊手術後に猫に多い「難治性口内炎」になってしまいました
もともと子育てが好きな猫じゃなかったので
子離れがはやいぶん出産回数も多く
生まれる子供達も虚弱体質で死産が目立つようになり
ノラ猫とはいえ見るに見かねての手術でした
術後は我が家から離れることなく
我が家で産んだ最後の子供♂と過ごしています
が、原因不明・完治する治療方法もない
難治性口内炎で食べることも不自由になり
体力がおちていく姿をみると
「手術してよかったのかな・・・」と後悔しちゃいます
だけど あのまま出産を繰り返しても
それも後悔ですから
小梅、うんっと可愛がってあげます(^^)
そのまま、出産を繰り返していたら、
もっと、体力を消耗していたかもわかりませんよ。
僕がブログにも書いたように、
どっちがいいかは、わからないんです。
犬や猫は自分で判断できない。
判断できないから自然がいい。という理論もあるかもわかりませんが、
飼っている以上、これも自然ではない。
結局は、飼い主の考え方ひとつですよね。
確かに、食べることが不自由になっているのはかわいそうだけど、
それ以上に、桃缶のところで楽しんでいると思いますよ(^-^)ニコ