無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

何かを伝えたい

2011-02-27 16:37:02 | サッカー

 残り1カ月少しとなった6年生。
 残り1カ月は、大会参加をたくさん計画している。
 でも、僕自身は、その大会全部に参加できる訳でもなく、
 今日は、とにかく『何かを伝えよう!』
 そう思って、今日の大会に参加した。

 試合直前のアップ。
  さぼってる訳ではなく、
  とにかく、黙々と動いている。
  「あちゃ!こりゃまずいわ!」というのがまず思ったこと。

 試合直前の指示。
  とにかく、声に出してみよう。
  自分の思っていることを、子ども達同士で伝え合ってみよう。
  指示したり、励ましたり、時には注意してもいいと思う。
  口にしないより、口にするほうが、結果は絶対に良くなると思う。
    
               ・・・そんなことを伝えていました。

 試合開始。
  動きは、そう悪くはない。
  失点を許したが、すぐに同点弾を決める。
  でも、最後はあっさりと決められて、
  結果は1点差負け。

 試合直後のミーティング
  「声が少なかった。」
  「無駄な動きが多かった。」
  「ここという時の動きだしが遅かった。」
  子ども達は、負けた原因はよくわかっていた。
  そして、それ以上に驚いたのが、
  そのミーティングから、明らかに子ども達の表情が明るくなっていた。
  『えっ!なんで?』・・・『そうか、1試合目は緊張していたのか!』


 ・・・

 風邪気味で動きが悪い子も居た。
 ボールウォチャーになって、無駄な動きが多い子も居た。
 でも、それ以上の敗因は、チーム全体が緊張感を持ちすぎていた。
 その緊張感が良い方向に向かなかった。 
 
 ・・・

 緊張感を持つことは悪いこととは思わない。
 でも、緊張しているからこそ、声を出したり、
 身体を動かしたり、気持ち的には開き直ったり、
 そんな意識を持つことで、その緊張感を上手く利用する。
 少なくとも、試合後に緊張感から解放される。というのは残念でたまらない。

 試合のためのアップ。
 試合中のコミュニケーション。
 そんなところを工夫して緊張感をほぐす。

             ・・・そんなことを子ども達に話しました。



 もちろん、指導者である僕が、
 試合前からその緊張感に気付き、子ども達をほぐすことが出来ていれば・・・結果は違ったかも。
 そうも思うのですが・・・

 やっぱり、子ども達で何とかしてほしい。
 自分で、その緊張感を何とかしてほしい。

 次の大会。
 そのことを意識して、試合をしてほしい。

       最後は、笑顔で、そのことを伝えて終わりました。(^-^)ニコ

今日のサッカー

2011-02-26 20:48:06 | サッカー

 今日は、3年生が大会参加。

 僕は、残りの学年の練習を担当。



 まずは、3年生の試合結果ですが・・・

  参加スタッフからメールが届きました。

   「三年生、試合終わりました。結果5位でしたが、

    子供逹は楽しく頑張っていました、○○くん○○くん二人にMVPです!」

    
    

  天気も良かったし・・・

  子ども達の表情を見ても、サッカーを楽しんでいる様子が伝わってきました。

  3年生は、楽しいだけのサッカーから、

  そろそろ、「もっと上手くなりたい。」「試合に勝ちたい。」

  そんな気持ちを増やしていってほしいです。

  そんな気持ちを引き出せるように指導したいです。  



 そして、残りの学年の練習ですが・・・

  今日も、中学1年生が数名参加してくれました。

  後輩達を遊んでくれている様子は、いつもながらうれしかったです。

  身体は、まだまだ成長途中で、そんなに変わっていませんでしたが、

  言葉づかい、大人への気配り、確実に成長してました。

  彼らのプレーも、確実に成長してました。

  でも、一緒に基礎練習をしてみると、確実に雑になってました。

  「時々、こっちにもきて、基礎を練習したほうがいいよ。」

  そんな感じで、(^-^)ニコ っとしてました。

    

今夜は、ぼぉ~っと

2011-02-24 20:47:21 | 何となく

 今夜は、何となくぼぉ~っとしてました。

 何にもする気がしなくて・・・


 娘が、おみやげ買ってきました。

     


 もちろん、ルーニー近寄ってきました。

     


 もっと、もっと、近寄ってきました。

     


 もちろん、あげませんでした。(^-^)ニコ
 

6年生の大会

2011-02-21 21:38:06 | 何となく

 今日、昨日の6年生の大会の写真整理をしていた。

 昨日、参加したスタッフの方や、保護者の方からメールはいただいていたので、

 子ども達の雰囲気を含めた結果は、わかっていた。


 6年生を2チームに分けてのエントリー。

 欠席者もいたので、16名参加(8人制)で補欠なし。


 そんな状態での大会参加。

 相手チームのスタッフの方からも、

 「卒業直前のこの時期に、とにかく子ども達にサッカーを楽しんでもらいましょう。」

 と、声をかけていただいていました。


 結果は、2チームとも勝ち進むことはできませんでした。(内心、少し残念。)

 でも、参加したスタッフ、そして保護者の方からいただいたメールにも書かれていましたが

 ○ 子ども達は、がんばっていた。

 ○ 子ども達は、素晴らしい経験をした。


 もちろん、周囲は、『もっとがんばってほしい』と思うのは当然だし・・・

 子ども達も、『次こそ勝ち進みたい』

 周囲も、『次こそ勝ち進んでほしい』と思うのも当然だと思います。


 そんな希望があるからこそ、

 子ども達は練習をして、スタッフや保護者は、それを応援する。


 残りわずかになった6年生。

  でも、この子達一人一人のサッカーはこれでおしまいではない。

  この子達一人一人の人生も始まったばかり。


 このブログでも、何度も書いていますが・・・

 「よし!残りわずかでも、僕の伝えたいこと、ひとつでも多く伝えるぞ!」

 「よし!残りわずかでも、ひとつでも多くの少年サッカーでの思い出残してあげるぞ!」

 そんなことを考えながら、写真整理していました。(^-^)ニコ


     写真・・・HPにアップしました。見てあげてくださいね。

今日の練習

2011-02-20 21:34:17 | サッカー

 今日は、6年生だけが大会参加。

 残りの学年の練習を担当しました。


 今日は、練習開始直後から、なぜか、みんなのテンションが異常に高い。


 コーチの会話

  「なんやろな。なんで、今日はこんなにテンション高いんやろな?」

  「土曜日より日曜日のほうがこんな雰囲気になるなぁ」

  「あたたかくなってきたからかなぁ」


 このテンションが高い時。

  ○ 子ども達の笑い声が多い。

  ○ 子ども達の話し声が多い。

  ○ 子ども達のダジャレまで聞こえてくる。

   (今日のダジャレ)

    僕 「今日は、自由なターンを練習してみよう!

       インサイドフックでもいいし、クライフターンでもいいし、またいでもいいよ」

    子ども 「おれ、ハッピーターンするわ!」

    全員 「大爆笑!!!」


 こちらからは、同じような雰囲気で練習を開始しても、その日の子ども達の雰囲気は全然違うんです。

 今日のような雰囲気の時、僕としては・・・

  この雰囲気を持続させながら、子ども達の集中力を低下させずに練習ができるかに挑戦します。

  調子にのりすぎさせると、集中力は低下して練習が雑になる。

  叱りすぎると、子ども達のテンションが低下して、おもいきった動きが少なくなる。声も減る。



 そのギリギリのラインを見極めながら、練習内容を微調整したり、声のかけ方を変えてみたり・・・

 いつもより、競争増やして、長い距離を走らせたり、ドリブルさせたり。

 子ども達、いつも以上に、がんばるんです。

 子ども達、いつも以上に、楽しそうなんです。

 子ども達、いつも以上に、声が出るんです。

 でも、プレーは、いつもより雑になるんです。


 
       そして、指導する側としては、とにかく疲れるんです。 (〃^×^)★あははははっ

今日の練習

2011-02-19 19:37:46 | サッカー

 青空の好天に恵まれた練習でした。

 小学校の行事と重なったり、風邪ひきの子がいたり、欠席者も多かったのですが、

 それでも、本当にいい天気で気持ちよく練習ができました。


 練習が始まって、一番に気になったのは、

 いつもより声が少なかったこと。

 特に、珍しく高学年に欠席者が多かったこともあって、

 高学年の声の少なさを感じました。


 さて、どうしよう?

 ずっと、考えながら指導していました。


 「声が出せない。」

   このことに関しては、結構こだわって指導しています。
   単に、声が小さいとか大きいだけでなくて、
   友達とのコミュニケーションがとれるかどうか?
   集団の中で、一人一人が楽しくサッカーができるかどうか?
   そんなところにも影響する。
   もちろん、練習やプレーに対する集中力が高まる。
   友達や自分自身に、やる気を出させる。
   ・・・
   数限りなく、「声を出す」ということにはプラス効果が生まれると思ってます。



 今日の高学年の練習で・・・

   いつもなら、僕の笛でスタートしたり、僕の声で始めるところを、
   「4箇所同じぐらいの人数に分かれて、インサイドのシュートはじめろな。」と伝えて、
   僕はグランドの整備をしながら、見ていないふりを続けました。

   4箇所に分かれるところまでは、早かったです。
   でも、なかなか練習が始まらない。
   いつものように僕が指示するのを待っている。
   僕自身、そう子ども達が感じていることはわかっていたのですが、
   あえて、見ていないふりを続けました。

   かなりの時間がたってから、
   やっと「練習はじめようや!インサイドのシュートからやで!」という声が聞こえました。
   6年生のキャプテンが休んでいたことも、もちろんあったとは思いますが、
   あまりにも、その判断が遅かった。
   おそらく、僕の「4箇所同じぐらいの人数に分かれて、インサイドのシュートはじめろな。」
   という指示をわかっていた子がほとんだったと思います。

   でも、誰も動けない。誰も声を出さない。
   ただ、次の指示を待っていた。笛の合図を待っていた。
   僕に「練習初めていいですか?」と聞いてもいいと思う。それもなかった。


   僕がいつも気にしている受け身の姿勢。
   これが、はっきりと表れた出来事でした。



 最近の子ども達の特徴
 
   学校では、先生の指示にしたがって、
   家では、親の指示にしたがって、
   クラブでは、コーチの指示にしたがって、
   本当に、まじめに行動する。
   これは、もちろん良いことだと思うのですが・・・
   
   自分から行動する。
   自分から声を出す。
   自分からわからないことを聞く。
   その部分に関しては、平均的に低下してきていると思っています。



 僕自身もずっとその点を意識して指導しているのですが、

   今日は、特に、その点が気になりました。
   僕が笛をふけば、僕が声を出せば、
   子ども達はまじめに練習に取り組む。

   わかっているけど、あえて我慢する。
 
     あえて、子ども達の行動を待つ。
     あえて、子ども達の声を待つ。
     
   そんな「我慢の指導」
   やっぱり必要なんだろうな。。。


          今日は、そんなことを考えていました。(^-^)ニコ

やっと週末!

2011-02-18 21:03:33 | 何となく

 やっぱり、週末が好きです。

 今夜は、寄り道して帰ろうかな?と思ったけど、

 結局、家でゆっくりしよう!とまっすぐ帰って来ました。


 帰ってきても、喜んでくれるのはルーニーだけなんですが・・・


                   (〃^×^)★あははははっ


   
        

今日も雪が。。。

2011-02-14 22:35:54 | 何となく

 最近、このブログを読んでくださっている方が増えてきています。
 単純に、それがうれしくて、今日も書いてます。(^-^)ニコ

 今日も雪が積もりました。
 もちろん、平日なんで、サッカーに影響はなかったですが・・・

 でも、やっぱり寒いのはつらいです。
 朝起きるのもつらいし・・・
 夜も、こたつから動きたくなくなる。

 ルーニーもおんなじみたいです。

           


 コタツの中が大好きです。(^-^)ニコ
 

今日の練習

2011-02-13 16:19:31 | 何となく
 心配していたグランドですが。。。

 素晴らしい環境に感謝!という結果でした。

 昨日、真っ白だったグランド、朝、少しぬかるみがある程度。

 問題なく練習ができました。

    



 今日は、中学3年生の卒部生が多く来てくれました。

 最初から最後まで、一緒に練習をしてくれて、

 低学年の子ども達の面倒も見てくれました。

 自分達も楽しみながら、後輩も楽しませながら、

 ほんと、いい光景をいっぱい見せてくれました。


 彼ら・・・

  みんな、高校でもサッカーをするようです。

  ちょうど、今日が私学の合格発表の子もいたようで、

  「コーチ、合格したでぇ!」とうれしそうにメールを見ている子もいました。



 『また、練習来てな。』と声をかけたら、

 笑顔で『また。くるわ!』

 こんな、会話が大好きです。(^-^)ニコ





 卒部生も戻って来れる場所。

 そんな場所を残してあげるのも、僕のひとつのやりがいです。





(追加) 明日はバレンタインデーですよね。

     今日、グランドで1日早いチョコレートもらいました。

     ありがとう!(^-^)ニコ  

         

今日の練習

2011-02-12 20:05:55 | 何となく

 昨日、降り積もった雪。

 今日のグランドは、真っ白かな。
 真っ白だったら、雪合戦でもしてあげようかな。。。

 そんなことを考えて、いつもより少し早くグランドに向かった。

 途中、凍った路面でスリップでもしたのか、事故車に出会った。
 かなり、ひどく車がへこんでいた。
 「あちゃ!やっぱり、雪道なめたらあかんよな。。。」

 グランドへ行く道。
 途中からほぼグランド専用になるので、
 昨日の雪で通行量が少なかったようで、かなりの雪が残っていた。
 「僕は、四駆だから、大丈夫だけど・・・」
 「子ども達、自転車大丈夫かな?」
 「保護者の方の送迎も大丈夫かな?」
 
 いろんなことを考えながら、グランド到着!
 
  予想どおり・・・ 真っ白!

        


 「うわぁ!これは、すごいわぁ!!!」

 子ども達もパラパラと集まってきた。

 いつもなら、みんな、ボールを蹴りはじめるんだけど、

 今日は、雪合戦を始める子もいた。(^-^)ニコ

  ・・・



 「どんな練習をしようか?」考えながら練習開始。
  
   いつでも、雪合戦ができるように、最初からチーム分けをして・・・

   いつものアップを開始。

   子ども達のテンションは、明らかにいつもと違う。

   僕の話も、集中して聞けない状態。

   雪のせいで、同じ練習はできない。

   チーム対抗雪合戦開始。

   でも、さすがに、子ども達も僕自身も初めての経験。

   ぶっつけ本番のルール決めが難しかった。

   逃げ回るだけの子もいるし・・・

   1年生から6年生の運動能力の差も調整が難しい。

   だだっぴろいグランドで、何の準備もない。

   僕自身も戸惑いながらも、1時間。

   とにかく、雪合戦から雪だるま作り。 (〃^×^)★あははははっ


   そのあとは、ミニゲーム 1時間。

      



   低学年が帰ってから、いくら雪の上だと言っても、

   やっぱり、サッカーの練習になるように・・・

   と、もう一度、子ども達に課題を与えて・・・

   ゲーム中心の練習をしました。


 さて、今日は、真っ白な雪の上で練習。

 帰るころには、ところどころで、泥んこ状態になってました。

 明日は? グランド状況が心配ですが・・・

                     (〃^×^)★あははははっ

雪で練習中止!

2011-02-11 08:18:48 | サッカー
 昨夜から雪を心配していた。
 
 夜中、雪は降りだしていた。

 ・・・

 朝、ベッドの中から、外を見ると・・・ まっしろ!

 すぐに役員さんに電話して、中止を決定。

 もう一度寝た。

 ・・・

 「それにしても、雪が積もるの久しぶりだな。。。」

 「まぁ、今日は、仕事もないし、サッカーも練習予定だけだったし・・・

  ゆっくりしよう!」

 「あれ?嫁さんこの雪の中、出ていったんか?

  梅田まで行くって言ってたなぁ。。。」

 ・・・

 いろいろ考えていたら目が覚めてきた。

 「外は、どんな感じかな?」

 「起きよう!」

 ・・・

 外は・・・


 なんじゃこれ! 

 ・・・

 ・・・

 朝ごはんを自分で用意(パンとインスタントそうめん)して・・・

 パソコンさわりながら、朝ごはん食べてます。

人生観

2011-02-10 20:45:31 | 何となく
「他人の仕事を平気で否定して、自分が勝ったように口にする人がいる。」

 『どうなんだろう?』・・・僕なりに考えてみた。

  価値観なんて、人それぞれ!違って当たり前。
  それを勝った負けたなんて比べられるものではないと思うし、
  それを全否定なんて、親子でも兄弟でも、夫婦でもすべきではないと思う。

  世の中に、自分の理想どおりに
  仕事をして、家庭があって、趣味を楽しんでいる人は、
  ほとんどいないと思う。
  みんな、そんな理想と現実を調整しながら生きているんだと思う。

  あとは、自分自身をどれだけ自分自身で評価するか?
  自分の今の生活にどれだけ満足できるか?
  それが幸せかどうかの基準になる。

  どんな仕事がいい仕事?…これ自体の基準が僕にはわからない。
  お金?地位?
  どんな仕事でも、やる気が持続できて、
  自分自身も達成感を感じて、周囲からも認められれば、
  それが素敵な仕事だと思う。


  人生は、スポーツじゃない。
  ましてや、総合的に勝負するものではない。

  他人の人生も認めてあげることが、結局は自分の人生を認められるんだと思う。

  他人の人生を認められない人は、結局は自分の人生も認められないと思う。


     今夜は、思いつきを文にしてみました。(^-^)ニコ  

ルーニーの癒し

2011-02-10 00:08:45 | 何となく

 今日は、帰ってくるのが遅かった。

 帰ってきて、すぐにパソコンONしてメールチェック。

 ルーニーは、ドーナツくわえて、「あそんでよ!」とアピール。

 そんなルーニーに癒されてます。(^-^)ニコ