☆ Lentamente ☆

… ゆっくり ゆっくり …

スーツ

2010-03-10 03:05:56 | 思う
真冬のような寒い一日でした。
それでも家を出たところで「春らしい」色に送られて気分良く出かけました。

    


今日は次男のスーツを新調
長男の時もそうでしたが、今回もプロにお任せしようと思い
お店に着くなり 近くにいた店員さんに声を掛けたところ、胸に大きな「実習生」のプレートが…。

一瞬 周りを見回しましたら周囲に数名 中堅どころといった感じの店員さんもいらっしゃいました。 けど。

もう一度「実習生」さんと眼が合ったところで「お願いしたいんですけど」と決めました。
次男には年齢の近い方に見て貰った方が良いような気がして。


長男の時には、声をかけた方は30歳前後のアドバイス口調も滑らかな店員さんでした。
とってもスムーズに留まるところなく一式揃えていただきました。
慣れた感じのアドバイス口調がユニークで、それも面白かったし。


私はお任せして見立てていただいているひと時がとっても好きです。
先ずサイズを測ってスーツを決めて、
スーツに合わせたシャツとネクタイを決める時、プロの方がどんな見立てをするのかワクワク☆ 
数種類選んで合わせながら説明してくださるのが楽しいんですねぇ♪


お嬢さんをお持ちのお母様の成人式の振袖の見立ての時の感覚なのでしょうか?
このお着物には どんな帯や小物を合わせようかと見立てて貰う時のような。


今日の「実習生」さんも、あれこれ条件を全て満たしてくれて一所懸命に接客してくれました。
次男とのやり取りも微笑ましく、長い時間も楽しく過ごしました。
小物も揃えて後は届くのを待つばかりです。


子供たちがスーツを新調する年齢になったんだなぁと、深い感慨に包まれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良漬

2010-03-07 21:50:22 | 
とっても大きくて立派な「奈良漬」を頂きました。 が、
家族では私以外はあまり食べません。

「奈良漬」といえば、茶褐色の芯まで漬け込まれたお漬物ですよね。


でも私にとっての「奈良漬」は、萌葱色に近い黄色なんです。

いわゆる「浅漬けの奈良漬」

母方の祖母が存命の頃は、毎年祖母手作りの「奈良漬」が届きました。
母は滋賀県出身です。
酒粕で漬けてあるのは同じですが、浅漬けで頂きます。
酒粕の風味はありますが、瓜の浅漬けと普通の奈良漬の中間の味。
浅漬けよりも歯応えがよくキュッと締った感じです。


売り場で見たことはありません。
関西地方には売っているのでしょうか?

私の中ではこれが「奈良漬」なんです。
祖母の想い出の味です。 もう食べることは叶いません。

大好きだった味の一つです。


そして今の課題は、立派な「奈良漬」を一人で消化できないので
何とか料理に利用してみようということなのです (-.-)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜もち

2010-03-04 04:03:09 | おやつ
春の気配は日差しや風で感じますけど、

視覚と味覚では「食」  最近は特に「スイーツ」から。

昨日は「桃の節句」でした。
今年は「バレンタインデー」よりも「雛祭り」の方が賑やかだった様な気もします。
お友達や女性家族でお祝いする「お食事会」という方が多かったようです。

先月から「おやつ」は春満載で。
「桜もち」だけでも幾種類も堪能させていただきました。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお雛様

2010-03-03 00:57:48 | 
この数年、毎年毎年 新しいお雛様を贈ってくださる方がいます。

毎年趣向を凝らしてくださいます。
千代紙に包まれた蛤の貝殻の上に並んでいた年もありました。
小さな額縁に納まって並んだお雛様もありました。

今年のお雛様も5センチ程の可愛らしい<お内裏様とお雛様>

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつは春

2010-03-02 05:05:59 | おやつ
もうすぐ雛祭りなので、おやつも華やかな桜色の「桜もち」2種

3月弥生のカレンダーを背景に


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする