日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

人と人とのふれあいがどんどんと失われていきます?

2023-04-21 23:22:00 | 日記
はじめのことば

知恵は禍福の門戸なり
     『淮南子』劉安

「知恵を働かせて、先のことや細かいことまで考え計って出した結論によって、幸不幸が分かれる。行動を起こしたり、起こさなかったりすることが利害を生む」
        名言ナビより

ロボット時代の到来

飲食店も本格的に人手不足対策として、ロボット導入しはじめました。配膳ロボットが活躍、フロアー狭しと動きまわるなんて考えもつかないことでした。違和感はありますが、慣れればファミレスのアイドルになる可能性もあります。とくに、子どもにとってはかっこうの遊び相手になりそうです。

ちょっとまえまでは、飲食店は"ピ-プルビジネス"と呼ばれ、人の手を介してお客様にサービスを提供、注文~調理~片付け~会計、これが一つの流れでした。いまは、注文はタッチパネル、配膳はロボット、会計は無人レジになりつつあります。そこには、人とのふれあいもなく、笑顔もなく、なんとなく寂しい気分になります。

これからは、ロボット接客の店と人の接客する店の二極化が進んでいくような気がします。どちらを選ぶかは本人しだい、わたしは、後者を選びます。人を介した場合、割増料金が発生しそうです。それでもかまいません。笑顔の素敵なひとに接客されたほうが気分よく食事ができます。かそのうち、『ニコッ』と微笑むロボットが登場するかもしれません。そのときはまた考えます。

すかいらーく、ロボが主役に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70331450Z10C23A4TB2000/

久しぶりの〆の曲です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予測不能な非常識のことが起きるきょうこの頃です!

2023-04-21 02:09:48 | 日記
はじめのことば

無知は決して悪を生まない。危険な罪悪を生むのはただ誤謬の観念である                 ルソー「エミール」
   誤謬「まちがえること」

常識外のことに遭遇

常識 一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識、意見や判断力                      
普通 特に変わっていないこと。ごくありふれたこと。それが当たりまえであること            デジタル大辞泉より

人間社会には守らなければならならないルールがあります。暮らしのなかで、「やっていいこと、わるいこと」が区別されてきました。先人たちの体験、そして知恵の蓄積が"常識"というかたちで残されてきました。"常識のない奴だな"、他のひとたちとの関わりの中で、決まりごとを破る人のことを指します。

最近目につくことがあります。それはゴミだしです。ゴミは不燃物、可燃物、資源、粗大、ビン・カンと分別し決められた日に出さなければいけません。一つのゴミ袋に何でも入れてだす人がいます。分別しなければ、そのゴミ袋は回収されません。そのために清掃係の人が袋から可燃物とその他を分けなければなりません。二度手間になります。勤務先のマンションの出来事のワンショットです。
       

「分別してゴミだしする」 

      これは、"常識"=当たり前のことです。

近所のごみ集積所にも何日も放置されているごみ袋があります。その中身は、陶器、ペットボトル、なべです。回収日がちがうものです。注意書きの紙が貼られています。


          
  

         
        

誰かが処理してくれるのでは、自分勝手の行動をとる人が増えているような気がします。きょうは、ゴミ分別の話しでした。

きょうのニュースです

22年度貿易赤字21.7兆円、過去最大 資源高・円安響く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19DHV0Z10C23A4000000/

小売り7割、コロナ前回復 今期純利益:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70268210X10C23A4EA2000/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする