日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

マスク一つの対応を誤れば後悔することになります。無駄遣い”アベノマスク”明らかに

2023-04-15 23:24:41 | 日記
はじめのことば

嘘つきの名人でないならば、真実を語るのがつねに最良策だ
                 ジェロ-ム『怠け者』

マスク再び着用

マスク外したのはきのうだけ、きょうからまた着けて出勤しました。『もう、つけるのはやめよう』と勇んでいた勢いはなくなりました。今朝、コンビニで競馬新聞を買いに行きました。その時のレジ係の女性との会話です。

    「きのうからマスク外してせいせいしたよ」

 「コロナは完全に収まっていないし、うつったら怖いのよ」

このことばは、マスク着用している人たちの気持ちを代弁していました。

政府は気軽に

  「マスクあしたからつけなくていいですよ」

と喜ばせることを言いますが、マスクを外し、コロナの感染したら、
  
  「”自己責任”、医療費負担は自分、自助努力ですよ」

国民に責任を転嫁しかねません。

出勤時、車内見渡すと、99%に人はマスクをしていました。きのうはノーマスクでしたが、きょうはマスク着用しました。

マスク一つのことですが、国民は国に不信感を抱いているのではないかと感じました。

      「蟻の穴から堤も崩れる」

マスク外さぬ日本、着用なお9割 小売・製造は推奨多く:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC103IU0Q3A410C2000000/

きょうのニュース

物騒な世の中になりました。白昼堂々と自国の首相を襲撃、それも一人です。”蟻の穴”が現実味を帯びてきました。

岸田文雄首相 爆発物投げ込み受けツイッターで決意「私は街頭演説の場に立ち続けます」 午後には演説再開(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1f9191d787cb13d9323b438343ea728ca7bd2ead

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治から令和まで維新の縛りは続いています。現在は日本維新の会、きな臭い感じがします!

2023-04-14 20:19:16 | 日記


はじめのことば

あらゆる歴史は、それらが当代の証拠によって支持されない限りロマンである
サミュエル・ジョンソン著作集

4月14日 過去の出来事

1865年
リンカーン狙撃される
1867年
幕末の志士高杉晋作没
1912年
タイタニック号悲運の最後



1929年
第一回モナコグランプリ開催
2016年
熊本地震震度7

高杉晋作と安倍晋三

共通する「晋」という文字

きょうは何の日を調べてみたら、幕末の志士"高杉晋作"の命日でした。出身は長州、現在の山口県です。薩長のメンバーの一人として明治維新の推進力となりました。”晋”で思い浮かべた人がいます。それは、”安倍晋三”元首相です。お父さんは晋太郎二代続けて”高杉晋作”から「晋」という一文字をもらい受けているので、何か繋がりがあるのではないかと思い調べてみました。

裏付ける記事がありました。
2014年7月20日 産経新聞山口より引用

首相は19日午前10時過ぎ、高杉晋作の墓がある東行庵に真っ先に向かった。
首相は平成24年9月の党総裁選で、晋作の言葉を事務所に掲げた。

「邦家の為に正義を起こさんことを要す。雲となり雨となり天地を揺るがさんとす」

国家のために決起する決意を示したものだ。それだけ晋作への思いは強いんだろう】

故安倍氏は故郷の先人である高杉晋作を尊敬していた事実を知り、新しい発見をしました。

現実の戻ります。統一地方選挙、山口県の選挙結果はどのようになるのでしょうか?

ニュース

少子化対策、財源に保険料浮上 世代間の偏り是正課題:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06DMW0W3A400C2000000/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日が沈み夜のとばりが落ち、翌朝は朝日が昇る。「あしたてんきにナーレ」

2023-04-13 20:05:03 | 日記
はじめのことば

匹夫の勇

考えの浅い者は、ちゃんと算段をしないまま、思い切りだけでものに取りかかろうするものであるということのたとえ、また、その思い切り
                                                                                                                                                  ヴィクショナリ日本語版

「匹夫の勇」の意味・由来・類語を解説 - 故事ことわざ辞典 https://kotowaza-dictionary.jp/k0875/

健康保険法衆院通過

後期高齢者の健康保険料が引き上げられ、少子化対策に充てられます。与野党仲良しタッグ、国民のことには眼中にありません。今国会は、法案を審議せず、高市大臣と立憲民主党議員のの知り合いが終始行われ、肝心な議題は放置されたままでした。むかしの話しを蒸し返すよりも、現実に差し迫ったことを議論し、対策、実行することこそ国会の役割です。その機能が働きませんでした。意識的に国会を空転させ、国民の目をそらせたような気がしないでもありません。

やったふり

安倍政権は"やったふり"で国民の視線をそらせてきました。国内の政策が行き詰まると必ず外遊、そして、バラマキ外交を展開しました。アベマニアは、"外交の安倍"とはやしたてましたが『?』がつきます。岸田首相も"しゃもじ"を手土産にウクライナを訪問、支援金を約束してきたのでしょう。そして、今度はアフリカ訪問が計画されているようです。両者は似た者同士『出好き』、『ええ格好し』、増税推進者で"口先男"です。

話しは戻りますが、高齢者の健康保険を狙い打ちされました。次の狙いはどこになるのでしょうか?やはり増税かな?

よしだたくろう、『落陽』の歌詞の一節が浮かんできました。

「この国ときたら、賭けるものないさ」

今晩はこの曲を聴きながら眠りにつきます。

おやすみなさい。

ご訪問ありがとうございました。



75歳以上保険料引き上げ 衆院通過 2023年4月13日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6460084


ニュース1
予算過去最大114兆円、なぜ膨らむ?:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL289XA0Y3A320C2000000/


ニュース2
子どもの公的支援(上)妊娠・出産:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69239860U3A310C2NZKP00/



子どもの公的支援(下)育児:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69429200Q3A320C2NZKP00/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクとさよならしなければならないときが来ます!今でしょ!

2023-04-12 23:41:55 | 日記
はじめのことば

転んでも
「七転び八起き」ということわざがある。だが、七度転んでも八度目に起きればよい、などと呑気考えるならば、これはいささか愚である。一度転んで気がつかなければ、七度転んでも同じこと。一度で気につく人間になりたい。そのためいは「転んでもただでは起きぬ」心がまえが大切
                     松下幸之助

マスク着用解禁から1ヵ月

マスク、3月13日から外しますか?緩和で感染者どうなる?Q&A|NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/mask/detail/detail_31.html

マスク着用解禁1ヵ月、岸田首相が”外していいですよ”とお墨付きがでたにもかかわらず、日本人の大半は律儀にマスクをつけています。コロナが完全に収束していないので一抹の不安があるのかもしれません。また、花粉、黄砂を防御するために外せないのかもしれません。しかし、5類になり、感染力は弱まっています。”マスク”と決別するのは、”今でしょ!”

インバウンドが回復、職場へ向かうために新宿駅南口から都庁方面、甲州街道沿いを歩いていると、たくさんの外国人観光客とすれ違います。旅行鞄をガラガラ鳴らしながら、私の理解できない言語で会話しています。その人たちの99%はマスクをしていません。日本人とは思考回路が違うのでしょう。ねっちりとドライ、自分は後者をとりました。

”ノーマスク”で出勤しました。目黒線、山手線、京王新線と乗りついで職場に向かいます。周りの人たちに”白い目”でみられるのではないかと心配しましたが、”無用”でした。帰りもマスクはしないで帰宅しました。

4月12日私の「マスク解放記念日」としたいと思います。

ニュース1

孤独感「ある」40%に増加 政府22年実態調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA311LX0R30C23A3000000/



ニュース2

上司にしたくないYouTuber ランキング...3位はじめしゃちょー、2位コムドットやまとを抑えた1位は? https://gunosy.com/articles/eQqhh?s=s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気投票、選ばれるほうもつらいのです!みんなかってなこというからなぁ?

2023-04-11 21:53:00 | 日記
はじめのことば

物質的な発展や近代化もさることながら、あくまで国造りの根幹となるのは人間なのだから、精神的な成長や発展こそが何よりも大切だ
   ウィリアム・クラ-ク

ランクづけ

"嫌いな女性政治家ランキング"の記事を載せました。

人は順位づけがとてもすきです。どんなものにでも、トップからびりけつまで順番をつけ、それをネタにしてあれこれと話題づくりをします。

数字で表される順位は、一目瞭然で納得ができますが、人気投票は思い思いの感情がはいりこんでくるので、予想が外れること多々あります。しかし、ベスト3は順番が入れ替わるだけで名前は不動ですが?

選ぶ側の基準はルックスがいいとか、はっきりものごと言う、優しそうだ、そんなうわべだけの"かっこよさ"だけで判断します。えばりんぼうとか、自己中とか、異性にだらしないとか、その人の内面は見えませんので仕方ありません。

今回の統一地方選挙の話題の一番は”黒岩神奈川県知事”のスキャンダルです。このあと展開がどうなるのでしょうか?



ニュース1
世界のテック人員削減、1~3月16.8万人 22年通年超え:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC046OV0U3A400C2000000/

ニュース2
嫌いな女性政治家ランキング 3位高市早苗 2位生稲晃子を抑えた1位は? https://gunosy.com/articles/eZsRR?s=s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする