植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

病膏肓に入る 

2020年01月25日 | 書道
 ワタシは、曲がったことがそんなに嫌いでもありません。思い込んだら命がけ、とことんのめりこむタイプでもなく、始めたら何が何でもやりぬくという不退転の決意・根性も持ち合わせていません。優柔不断に近いものがあります。

 が、案外しつこく続ける性質ではあります。自分が納得するレベルに達するまでは止めたくないと常々思います。ゴルフでも書道でもやる以上は、うまくなるまではあきらめません。女性とのお付き合いも、若いころから存外長続きする方で、別れた後もその思い出や気持ちだけは何十年も褪せることがありません。

 その分、スタートするまでにかなりの熟慮や情報収集、時間を要します。なかなかふんぎりがつかない、臆病で慎重という性格も併せ持つからです。

 更に、何かを始めるとき、形から入るということを意識いたします。強いもの優れたもの上手な技、すべてが理にかなうものは美しいのではなかろうか、まず手練れや先達の模倣から始めるのが上達の近道です。加えて、道具に拘ります。以前書きましたが書道でもゴルフでも自分に合った優れた用具を使うべきでしょう。

とまぁ、言い訳に始まる前段ではあります。
ようやく始めたヤフオクがマイブームとなり、そろそろ一月経とうとしております。資金が潤沢にあるわけでもないワタシは、一定の歯止め・自主ルールを設けました。安物買いのそしりを甘んじてうけても、とにかく、高いもの・骨とう品には手を出さない、金額がどんどん吊り上がっていく品は早々に撤退するということです。
 そして書道関連の実用品や消耗品限定のオークションを続けております。すでに半紙・半切・全紙という紙類は段ボール5,6箱分届きましたから、「ペーパーショック」とか「紙ウィルス」(笑)が発生しても数年は不自由しません。
 最初に手掛けたのが端渓硯目当ての硯探しでした。単品・年代物の由緒ある銘品は資金的には全く歯が立たないので、実用品・現在販売品・お土産もの模造品にハードルを下げましたから一つあたり数千円で10個ほどゲット。
 もう沢山、本物の垂涎のお品は入手不能と割り切りました。それからは、中古筆、半切(条幅)半紙、継色紙・料紙などの加工紙、墨(ココまではほぼ終わり)と続きました。これからの流れとしては、教本・古書、硯箱(←今ココ)、巻物・掛け軸類でほぼ一巡になります。それで、一旦はヤフオクからは撤収です。キリがありません。予算はとっくにオーバーしました(金額はナイショ)

 それにしても、オークションを通じて書道に関してはいろいろ勉強になりました。用具だけでも筆架(筆を吊り下げて乾燥させる) 墨床(すりかけの墨をのせておく台) 文鎮 印矩(篆刻印を押印するときの定規) 水滴水差し(水滴は穴が二つあり片方を指で押さえて水を垂らす)、印泥入れ(いわゆる朱肉)などがあります。例えば紙の種類や大きさ、用途も千差万別で、一枚数千円もする書道用紙があるのです。
 と、また、ヤフオクにはまり込んだ言い訳をしておりますが、さて、たんまり買い込んだ書道用紙、これを阿修羅のごとく消費する覚悟であります。風呂が沸くほどの半紙を使いましょう。一日1時間くらいできりあげていた練習も数日前からは2時間たっぷりとお稽古しております。
あー、ヤフオクのせいか、習字の腕が上がったような気がしますなぁ
おっと、また言い訳を・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い靴はいてた女の子 ピンクの靴履いてる男の子

2020年01月25日 | スポーツ
 ワタシが学生の時、同学の女子たちは、かなり人数が少なく、あまりしゃれた様子の方は少なかったですね。神奈川県の公立の大学といえば、数校ありますが、男女ともに地味でダサいというのが定評でありました。

 当時、横浜と言えば、「赤い靴」をはいていた女の子、異人さんが連れ去ったという物騒な歌も有名です。そして「ハマトラ」というファッションがトレンディーでありました。今でも通用するのかどうかは存じません。ミハマの靴、近澤レース、バッグのキタムラなどの老舗が大賑わい、横浜元町と言えばお洒落で若い娘さんやお金持ちの奥様方がよく行く商店街でした。近所には港の見えるが丘公園・外人墓地などの人気スポットもあり、多くの観光客を集まっています。学校で言えば何といってもフェリス女学院!(昔ワタシがふられた彼女はここの女学生でしたなぁ) 他にもお嬢様学校がわんさかあります。

 それに比べるとわが校の女子大生は、ファッションにはあまり興味が無かったか、キュロットスカートやズボンのいでたちが多かったですね。足元は当時はやった厚底靴でしたな。ハイヒールとかブーツではなく、単に3~5センチの厚みがある靴底のシューズで、ワタシ達は「ぽっくり」と呼んでいました。

陸上界では、にわかに「厚底シューズ」に注目が集まっています。ナイキが開発した3万円ほどのランニングシューズは、厚いソールのなかにカーボンのばねを仕込み、つま先はクッション性が高くなっており、長距離界では、次々にレコードを更新、マラソンなどで上位をこの靴を使用した人で独占されるようなレースもあるそうです。派手なピンクの靴ですから目立ちますわね。
 その構造がもたらす効果は詳しく書きませんが、早い話、あのドクター中松が発明したジャンプシューズの実用版です。着地の際、ばね・クッションによって緩和されるので、負担や疲れが少なく、反発力を跳躍力に変えるということみたいです。国際的なコミッショナーは、どうするか協議中ですが、まだ使用禁止にはなっていませんな。

 スポーツ競技、とりわけ個人種目については昔からこの種の議論がつきまとい、実際いくつかの競技では禁止や制限が設けられるようになりました。有名なのはスキージャンプのスーツとスキー板。あとは、自分では着ることすら困難なサメ肌スイムスーツがありました。スキー板に関しては、身長に比例した長さの板を使うことに改められたため、それまでジャンプで上位にいた小柄の日本人選手に不利になりました。欧米では、体の大きいことによる優越性は放置して、小柄・軽量の選手のそれには厳しいのです。また、誰でも買える値段かで使用禁止とするか否かを決めるのは全く愚かしいことなのです。

 こうした制限や禁止対象となるものの判断基準は「公平さ」が最優先されるべきで有りましょう。一つは、同じ大会・同じ年月での公平性です。全く同じ条件で戦ってこそ、その勝敗・優秀さが競われるのです。極端な話が、走る競技ならみんな同じ靴を履くようにすればいいのです。補助具を使ったり、薬物・用具の構造と性能で、記録が伸びたり、他の人に勝つのはインチキというもの。ボクシンググローブに固い強化素材を仕込んだり、ラケットに不規則な回転がかかるラバーを張ったりできません。野球のバットも構造で禁止されるものがありました。

 もう一つは記録の整合性です。タイムで競うものは大体の大会で大会記録・世界記録などが残されます。これが、用具や身に着けるもので、より記録の短縮が出来たら、過去の人たちの記録はどうなりますか?不公平としか言えません。
 もしどうしても記録に拘るというなら、何を使ったかを公表して非公式の「参考記録」とすればよろしい。

 いずれにせよ、テクノロジーの進歩でアスリートたちにはより高く、より早くというニーズがますます強くなります。そのうちAIやマイクロチップ入りの道具が出来て、選手の意思に関わらず、勝手に体や手足が動くようになりましょう。

 それにしても、まもなく東京オリンピックが始まります。
あの、裸足のマラソンランナー「アジスアベバ」のことを思い出します。彼が、天国からこのおかしな論議をどう思っているか聞いてみたいものです。

どうやら、ワタシ達は「原点」というものをいつの間にか見失っているのかもしれませんね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする