七夕といえば雨が降るもんですが今年は珍しく晴れでした。
でも北海道は七夕8月だから、実はまだなんともいえないのだった。はははー。
(8月7日なのは旧暦の七夕に近いからだそうです。)
※画像は記事とまったく関連性がありません
Wikiで確認して、知った事実
7/7の夜じゃなくて、「夜明けの晩」つまり7/7未明が七夕様らしいです。1時頃なんだって。

旧暦だと、梅雨時じゃないし、月も早く隠れて、その時間帯が天上に役者が最も美しく揃う道理なんだそうです。

お盆行事の一環だそうで、神事なのにさぁ
ちゃんと理屈にあっていたものを「なんちゃって」にしちゃっていいもんなんですかねーw

ところで
思うんですが
織姫と彦星とか、浦島太郎の竜宮城の乙姫様やらとか、閻魔大王とかの
服装イメージって、日本のいつの時代にありますか。
飛鳥時代とかでしょうか。
なんか昔から、日本とも中国とも違うような・・・と思ってたんですが

日本じゃなくて、韓国の時代劇でまさしくああいう格好をバンバン見るんですけど・・・。
昔々の日本の、別世界イメージは韓国だった、ってことじゃないのーーかーねー?

フォーチュンワンダフレンド:ダダル・ジェミニー
でも北海道は七夕8月だから、実はまだなんともいえないのだった。はははー。
(8月7日なのは旧暦の七夕に近いからだそうです。)

※画像は記事とまったく関連性がありません
Wikiで確認して、知った事実
7/7の夜じゃなくて、「夜明けの晩」つまり7/7未明が七夕様らしいです。1時頃なんだって。

旧暦だと、梅雨時じゃないし、月も早く隠れて、その時間帯が天上に役者が最も美しく揃う道理なんだそうです。

お盆行事の一環だそうで、神事なのにさぁ
ちゃんと理屈にあっていたものを「なんちゃって」にしちゃっていいもんなんですかねーw

ところで
思うんですが
織姫と彦星とか、浦島太郎の竜宮城の乙姫様やらとか、閻魔大王とかの
服装イメージって、日本のいつの時代にありますか。
飛鳥時代とかでしょうか。
なんか昔から、日本とも中国とも違うような・・・と思ってたんですが

日本じゃなくて、韓国の時代劇でまさしくああいう格好をバンバン見るんですけど・・・。
昔々の日本の、別世界イメージは韓国だった、ってことじゃないのーーかーねー?

フォーチュンワンダフレンド:ダダル・ジェミニー