行雲流水の如くに

無党派層はなぜ目を覚まさないのか?---諦めているのか

かって森喜朗元総理は、「無党派層は寝ていてくれた方が良い」と発言した。

これは20年ほど前の話だが、現在も似たような状況が続いている。

唯一、変化があったのは2009年(平成21年)自民・公明政権から民主党に政権が移った時だ。

この時の投票率は69.28%。ちなみに2021年の衆院選の時は55.93%。

自民党が極端に票を落としたわけではなく無党派層が動いた結果なのだ。

 

自民党の選挙のやり方は、業界団体との「ギブアンドテイク」によって票を組織的にからめとる。

当然票の見返りはその業界への優遇だ。

公明党も似たようなものだ。

創価学会の票に加えて国土交通省の大臣ポストを絶対に放さないのは同じような構図があるから。

政治とカネの問題に厳しい目を向けるのは、それが民主主義を破壊するからだ。

一人一票という公平なものを、カネの力で不公平なものしてしまう。

 

与党は腐敗しているが野党も頼りないという議論は生産的ではない。

政治不信が蔓延して投票率が下がると、与党を助けることになり、延々腐敗政治が続く。

「よりましなもの」という選択が必要なのだ。

今の自民党による腐敗政治は、政権交代でしか直せないだろう。

そのためには野党が「無党派層」にあらゆる手段で訴えかけることが必要だ。

「商品の袋を棚の下の方から、真中へ移動させること」にある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
i1189さん、こんにちは。
一度自民党に投票すると、他に変えるのが面倒なんです。
意思決定の95%は自動的に行われている、と言われています。
毎朝、歯を磨くようなものです。

野党は無党派層にもっと食い込まなければなりませんね。
i1189
そうなんです、支持政党を自民以外に投票すればいいだけの事ですが、それができなかったのはなぜかです。野党が団結合体して大きな政党になる必要アリか。自民政権で安定の方が良いという選択をしてきたのか?
megii123
shimaさん、こんにちは。
自民党へ企業・団体の献金が続けば、政策はそちらの方を向いて優遇策を取ります。
しかし政治団体を持たない一般の有権者は、割を食うのが目に見えているのに選挙で意思表示をしません。
野党が「無党派層」にもっと働きかけるべきなのでしょう。
選挙協力も絶対に必要ですね。

かっては自民党から飛び出た連中がいたのですが、若手ほど「借りてきたネコ状態」
なんとも情けないですね。
fumiel-shima
行雲さん、おはようございます。

仰るとおり政権交代が必要で何としても野党の協力で成し遂げてほしいですね。

今の自民党の体たらくは党内抗争がないのも大きな問題だと思います。
骨のあるように見える(?)村上誠一郎などが大きな反旗を翻してくれることにも期待したいと思っているのですが・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事