行雲流水の如くに

コロナ対応の良かった国の内容とは?ーー日本はどうする

今日の北海道新聞に興味深い記事が載っていた。

オーストラリアのシンクタンク、ローウエイ研究所が、世界98か国・地域が新型コロナウイールスにどのように効果的に対応したかを数値化し、ランキングを発表した。

①ニュージーランド②ベトナム③台湾④タイ⑤キプロス⑥ルワンダ⑦アイスランド⑧オーストラリア

ちなみに日本は45位だ。

インドは86位、米国94位、ブラジル98位(最下位)

 

さらに次の指摘が極めて適切だと思う。

経済発展レベルや政治体制の違いによるランキングへの影響は想定より小さかった。

民主主義か独裁主義かなど政権の性質とは関係なく、効果的な危機対応には、指導者への市民の信頼、指導者による適切な国家運営が重要。

人口が少なく、社会に結束力があり、有能な制度を持つ国が比較的有利だ。

 

日本はちょうど中間だが、指導者(安倍・菅政権)が適切な対応を誤ったがために「失敗した」と位置付けてよいだろう。

第1波がほぼ終息した段階で、冬の時期への対策を怠らずに手を打っていれば、現在のような大都市圏における医療崩壊など起こらなかったはずだ。

最大の失敗は8月からGOTOトラベルを始めたことだ。

ほぼ同程度の失敗は医療体制の整備に力を入れなかったこと。

コロナ過におけるソーシャルワーカーへの配慮に欠けていたこと。

ソーシャルワーカー

社会の中で生活する上で実際に困っている人々や生活に不安を抱えて人々、社会的に疎外されて人々と関係を構築して様々な課題にともに取り組む援助を提供する仕事している人たち。

看護師、介護施設で働く人たち、社会福祉士など。

 

上に見られるような失敗の原因を深く反省し、新たな対策を打てばまだ間に合う。

希望を失わず正攻法で臨むべきだ。

彼を知り、己を知れば、百戦して殆うからず     孫子


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
9vs9qvsqさん
北海道新聞と中日新聞は、共同通信?を通じて同一の記事を受け取っているのでしょうね。
それと地方紙の独自取材記事に時々目を引くものがあります。
健闘してもらいたいものです。

トランプ政権もそうでしたが、この安倍・菅政権は事実にまともに向き合わず、自分たちに不都合なことがあれば隠ぺいします。
実に許せないことです。

私は冬の運動不足を「雪かき」で補っています。
幸い?今冬は雪が多くそれなりに運動量が落ちておりません。
しかし社会的な活動量は明らかに落ちており、そのせいか「物忘れ」が増えました。

本当に「オリンピック」は中止すべきですね。
今年は「雪まつり」中止しました。
9vs9qvsq
この新聞記事はこちらでも読んだ。この内容も良いが、行雲さんのまとめもとても良い。そう、確かに8月に政府が、誤判断をしたのだ。「日本は大丈夫らしい」「中止したオリンピックもやりたい」という希望的観測?? 僕の同人誌会も遅ればせながらこれにつられて10月には月例会を開いてしまった。顧みれば1,6,10月と開いている。
 今は、こういう年寄りの同好会(会員)はどこも困っているはずだ。活動が止められて、老人にはこれは老化を早めるからとてもきつい。最長老の同人は去年11月に90歳になったが、電話でいつもこう語っている。
「老いは脚から来るというが、本当にそう。出歩けなくなってから、頭もどんどん老いてきた。作品が描けない。悪循環だ」
 このように、コロナの政府誤判断が、どれほど老人の寿命を縮めたことか。そんなときに何が五輪の「祭典」か! 不幸が重なれば祭りは自粛するものだろう。実に不謹慎な政府でもある。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事