行雲流水の如くに

「リベラル」を問い直すーーー保守との対立概念ではない

「保守」と言われると何となく理解できるが、「リベラル」とは何ぞやと問われても明確に回答できない。

それだけ「リベラル」の意味がはっきりしていない。

思想上のリベラリズムは、個人の権利と機会の平等を掲げる理念のことで、具体的には、言論の自由、開放的なコミュニケーション、信仰の自由、政府の権限制約、透明性のある合理的な政府運営、法の支配の確立などを求める。

経済的には福祉の公平な配分を認め、

政治的には自立した主体を求める立場だ。   北大教授 橋本努

 

リベラルではない人たちとは、どんな人たちか?ということを論じた方がわかりやすかもしれない。

国家や地域共同体を重んじる。家父長制に親近感を持つ。

どちらかというと個の独立よりも共同体との一体感に身をまかせることで安心感を得る。

ただこの立場は、行き過ぎると「全体主義」に行きつく危険性がある。

穏健な保守の人たちはこのような考え方をしない。

リベラルの対立概念が、保守(伝統を尊重しつつ漸進的に改革を進める立場)ではない。

保守でもリベラルな人はたくさんいる。

 

近代日本の最初のリベラリストは福沢諭吉だろう。

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」

福沢諭吉がリベラリストであると同時にリアリストでもあった。

自由気ままを嫌った。行き過ぎたリベラリズムを望んでいなかった。

「天の道理に基づき人の情に従い、他人の妨げをなさずして我一身の自由を達することなり」

 

リベラルの考え方を、われわれはまだ十分に受け切れていない。

英語のリベラルという言葉には、「自由で高貴で寛大な」という意味がある。

この意味を理解するにはまだ時間がかかりそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
9vs9qvsqさん、こんにちは。
リベラルの歴史的な変化の過程をご説明いただきありがとうございます。
日本の政治の分野では、かっては「保守」と「革新」というまとめ方がされていて、それはそれで対抗軸になったと思います。
しかし「保守」と「リベラル」が対抗軸になるというのはどうもしっくりしません。
御指摘の通り、
「多分歴史の過渡期の混乱がいっぱい詰まることになった言葉なのでしょう」
このような理解の仕方が大事ですね。
もう少しじっくり見て行く必要がありますね。
megii123
kenちゃん、こんにちは。
「リベラル」という言葉の意味についていつも引っかかるものがありました。
今回すこし整理してみたのですが、まだ十分でありません。
もともと日本人の感覚になかった言葉なのかもしれません。
頭では理解できても肌感覚でわかるところまで行っていないのでしょう。

福沢諭吉が学んだのはフランスのリベラリズムの理論家フランソワ・ギゾーだと言われています。
確かにこの年になっても勉強は必要ですね。(笑い)
9vs9qvsq
今特に重要な、良い議論だと思います。リバティという言葉には近代以降の歴史が詰まっている。

 今の国家の原型、近代国家を生んだ両国で、フランス語のリベルテや、英米語のリバティーは、おっしゃったように、それまでの国家、身分制度との対決の用語だったと思います。そして、フランス革命で明らかなように「平等、博愛」とは切り離せない言葉でもあった。だからこそ、家父長制(男と長男が特別な存在という制度)、身分制度、男女差などに対決的な言葉だったかと思います。
 さて、ですが、新「自由」主義経済が世界に幅を利かせるようになってから、この語の理解がとても複雑、難解になった。自由主義経済は「自由、平等、博愛」と叫ばれた時代に生まれたものですが、新自由主義経済は20世紀末から今の世界を席巻するものだからでしょう。そして、今の「リベラル」はむしろ、この後者の時代の使用法なのではないでしょうか。それも政治世界の使用法のようで。例えば「規制緩和」と丸公をなくしていくやり方にもリベラルが使われたり、逆に国家の役割に今よりも多く期待するガルブレイスやケインズもリベラルになったりするのだ。こうして、この言葉、今や訳が分かりません。
 多分歴史の過渡期の混乱がいっぱい詰まることになった言葉なのでしょう。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
今朝の文章も凄いですね。私もリベラルについて真剣に考えたことはありませんが、文章中の「北大教授 橋本努」さんの考え方には同調しますし、いつもこのことが私の根底にあると思います。また福沢諭吉の「「天の道理に基づき~自由を達することなり」はそう思いますし改めて学ばさせられます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事