夏といえば私はアイスのハーブティーが欠かせない。
ペットボトルや水筒にティーバッグを入れて、そのまま水を入れて水出し。冷蔵庫に入れて一晩。翌朝はカラフルなフレーバーティーが出来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
フレーバーティーのホットは余り飲まない。専ら夏のアイスの定番だ。例えば「ローズヒップ&ハイビスカスティー」などは、夏の疲労回復にお酢と同じような効果がある。あの紅い色はアントシアニンで眼精疲労にもいいし、何よりビタミンCが豊富で、美肌効果も期待される。しかし、話によるとそのビタミンCはローズヒップの茶殻に多く残留しているらしい。だからローズヒップはジャムなどで食べるのが1番効果的らしいという。ので、私はそのティーバッグの袋を破って、出がらしのローズヒップの茶殻を食べてしまうこともある。食物繊維もありそ。
その他マンゴーティーや、アップル、レモン…などなどフルーツフレーバーは疲れた気持ちをUPさせてくれる。ただ麦茶なんぞを飲んでいるより気分はアガる。
中国茶のジャスミンもリラックス効果がある。私は中国茶の緑茶に桃のフレーバーの入ったものが好き。「白桃烏龍」といってホットでは飲む気になれないが、アイスだと絶品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
KALDIなんかで輸入の紅茶類を購入するのには私は注意する。というのも、あんまり香りが強すぎるのはダメなんだ。香料のフレーバーが外国の物は独特で、買っては失敗し、「うえっー」となって捨てることも多い。
その点日東紅茶などの日本企業のものは間違いない。フレーバーが程よく心地よい。私のよく飲む日東紅茶の「デイリーパック6セレクション」というティーバッグのセットでは"ホワイトワイン&ラ・フランス"、"ピーチ&ライチ"、"ブルーベリー&ライチティー"なんていう女子の心をくすぐるフレーバーが入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
毎日毎日…危険な程の暑さが続く。あー、日本の夏はいつからこんな暴力的になってしまったのか💦昔の日本の夏は、なんかもっと間伸びした、ダラーっとした情緒のあるモンだったような気がする。
蚊取線香やお中元のCMが昔ほど多くないのも生活が変わってきたからなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/75bdf1ed5da2dc18554eb68c0de8ea9a.jpg)
右はローズヒップ&ハイビスカスティー、左は白桃烏龍
ペットボトルや水筒にティーバッグを入れて、そのまま水を入れて水出し。冷蔵庫に入れて一晩。翌朝はカラフルなフレーバーティーが出来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
フレーバーティーのホットは余り飲まない。専ら夏のアイスの定番だ。例えば「ローズヒップ&ハイビスカスティー」などは、夏の疲労回復にお酢と同じような効果がある。あの紅い色はアントシアニンで眼精疲労にもいいし、何よりビタミンCが豊富で、美肌効果も期待される。しかし、話によるとそのビタミンCはローズヒップの茶殻に多く残留しているらしい。だからローズヒップはジャムなどで食べるのが1番効果的らしいという。ので、私はそのティーバッグの袋を破って、出がらしのローズヒップの茶殻を食べてしまうこともある。食物繊維もありそ。
その他マンゴーティーや、アップル、レモン…などなどフルーツフレーバーは疲れた気持ちをUPさせてくれる。ただ麦茶なんぞを飲んでいるより気分はアガる。
中国茶のジャスミンもリラックス効果がある。私は中国茶の緑茶に桃のフレーバーの入ったものが好き。「白桃烏龍」といってホットでは飲む気になれないが、アイスだと絶品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
KALDIなんかで輸入の紅茶類を購入するのには私は注意する。というのも、あんまり香りが強すぎるのはダメなんだ。香料のフレーバーが外国の物は独特で、買っては失敗し、「うえっー」となって捨てることも多い。
その点日東紅茶などの日本企業のものは間違いない。フレーバーが程よく心地よい。私のよく飲む日東紅茶の「デイリーパック6セレクション」というティーバッグのセットでは"ホワイトワイン&ラ・フランス"、"ピーチ&ライチ"、"ブルーベリー&ライチティー"なんていう女子の心をくすぐるフレーバーが入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
毎日毎日…危険な程の暑さが続く。あー、日本の夏はいつからこんな暴力的になってしまったのか💦昔の日本の夏は、なんかもっと間伸びした、ダラーっとした情緒のあるモンだったような気がする。
蚊取線香やお中元のCMが昔ほど多くないのも生活が変わってきたからなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/34/75bdf1ed5da2dc18554eb68c0de8ea9a.jpg)
右はローズヒップ&ハイビスカスティー、左は白桃烏龍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます