Ring-A-Ding 日々ロック,R&B,そしてゴスペル〜💋

おばちゃんがココロに浮かぶ由無し事を、気ままにつぶやく。ロックな時間。

胃カメラダイエット

2017-08-26 22:40:08 | 料理
お盆休みの間、健康診断で胃カメラの検査を受けた。昔はバリウムを飲んでX線の検査だったのだが、必ず再検査の診断が出るので数年前からいきなり胃カメラにしてもらっている。
夫は目薬さすのも大騒ぎ、若い頃、コンタクトレンズを着脱する私を見るたびに「信じられないっ!」と絶句したひとだから胃カメラなんてタイヘンだ。
その点、私はどうということはない。妊娠出産を3回も繰り返した時点で、こういうものにはさほど動じなくなっている。

毎回、胃カメラの撮影中の映像をモニターで見るたびに思うのだが、胃の中というのは本当に「柔らかい、生々しい、粘膜の袋」だなあ…ということ。
私達が日々食べたもの、飲んだもの…が、この柔らかい生々しい袋の中に入って行き、揉みくちゃにされて
栄養素に分解されて吸収される。もし、尖った物や、硬いもの、刺激的なものが入ってきたらこの中はどうなるのだろう…ただでさえ糜爛や、潰瘍の軽いものなどだいぶ傷みが出てきているというのに…。
そう思うと、食事もなるべく優しいモノ…例えば豆腐とか、ネバネバ系の大和芋のとろろ、納豆、などなどにしたくなる。よく噛むことも大切だ。噛むことによって栄養の吸収は数倍違うし、筋肉も付き、脳の働きも良くなるという。腸活、腸活というが、その手前の「胃」の事も考えてあげる必要があるのだなぁと、つくづく感じる。

昔、私が子供の頃、テレビのエンタメ番組で、”ガラスを食べる人”というのがたまーにあった。
素人みたいなおじさんだが、そういう奇人変人を集める番組に出てきて、ガラスのコップなんかをポリポリと食べるのだ。子供の頃は口を切らないのかなぁーとかハラハラしながら見たものだが、今、想いをはせるのは「胃」の中だ。
あの柔らかーい粘膜の巾着袋みたいなものにガラスの破片が入るのだ。なんて残酷な芸だろう。ああいう素人芸人みたいなひとはその後どうなったのだろうか…。
そんな残酷なものでなくても現代では大食い選手権などがある。ギャル曽根が食べた後立って、妊婦の様に膨れたお腹を、着ているワンピースを押さえて観せたときがあった。アレを、胃カメラ以後の思考で想像すると…胃袋が、下腹部近くまで伸びきって、パンパンの風船みたいになるのだろうと…。
あー
考えただけで恐ろしい!
それより、あの胃カメラの映像を考えただけで食欲がなくなるんだから、これ、ダイエットに使えないかしら。
毎日食べてるネバネバ三兄弟。

オモニの「レング」

2017-08-26 19:57:23 | 料理
東京は八月のお盆休みがやけに涼しくて、雨降りの中 箱根の温泉に行ったらがら空きだった。
ポツポツ小雨の露天風呂はそれなりに風情があり、森の緑も濃く感じられて、真夏だというのに温まりたいくらいの肌寒い気温が心地よかった。
そんな夏も、だからと言ってそう簡単に引き下がってくれるわけではなかったようだ。わけてもこのお盆が明けてからのこの暑さと言ったら!
たしかに夏の暑さが無い…というのも、お米や農作物のことを考えると心配だ。
ほどほどに夏らしい暑さを耐えつつ秋風が吹くころの朝晩の涼しさにゆく夏の寂しさを感じる、というのが日本人の理想というものだろう。

調理人として働く私にとって、真夏の厨房をどう乗り切るかというのは毎年大きな課題だ。
30年近く真夏の厨房に対峙して来て、まず健康を損なわず、元気に夏を乗り越えるには一番に食生活にあるとつくづく実感する。
今年は、思いがけず、春先に「甘酒」というものに出会ったおかげで、基本はそれに置くものとする。「甘酒」は疲労回復にまことに実感を持って効果を感じるからだ。そして自分で作る必要もなく買ってこれる、というのが夏対策としてとてもいい!とにかく夏は余計なことをしない、これが大事。

私は長いこと夏バテ予防に「黒梅酢」というものを飲んで来た。これは、梅酒を漬ける時期に青梅を玄米黒酢で漬ける、というもので、氷砂糖を入れて、まさに梅酒を漬けるのと同じ要領でつくる。やはりアミノ酸たっぷりで、疲労回復に良く効く。しかし酸っぱい!
オンナは比較的酸っぱい物好きだが、私もそうだが、それにしても黒梅酢はソーダなんかで割って飲むよりむしろ「グッ」と一気飲みした方がいいかな?ってくらい酸っぱい。ソーダで割ってたりするとついつい長続きしないのだ。長続きさせるためには、ノルマとして一定時間に一気飲み、が、続く気がする。私的には。
だから、今年からは私は甘酒にした。一応、黒梅酢は漬けましたよ、夫のために。夫は日常のジム通いの際のスポーツドリンクにこの黒梅酢を入れることを欠かさない。


さて、今回皆さんに紹介したいのは黒梅酢とは別に夏の疲労回復効果とスタミナ対策として我が家でかれこれ30年近く毎年作られているメニュー「レング」をご紹介する。
これは、韓国の済州島出身のオモニ(お母さん)から教わったもので、ウチではこれをほとんど毎日、昼ごはんに欠かさず飲んでいるのだ。
日本にも漁村などでよく冷たい味噌汁「冷汁」というものなどあるが、いわゆるそういう類である。ただし、非常に辛い!韓国食料品店などで手に入る青とうがらしを入れるのがうちの好み。このために常に冷凍保存している。辛すぎる人は入れなくとも良い。さらに韓国の赤唐辛子の粉末も入れると味が深まる。
作り方
材料
水(あるいは出汁)500ml
だしの素 小さじ1
味噌大さじ1
コチュジャン大さじ1
ニンニク1かけ
生姜少々
青とうがらし1本
すりごま少々
酢 大さじ1


刺身 (鯵、イカなど)50グラムくらい
きゅうり千切り(または輪切り)
青紫蘇千切り
ミョウガ千切り
ねぎ小口切り
各少々

作り方
1.水(出汁)にだしの素を入れ、味噌、コチュジャンを溶かす。
2.ニンニクをおろして加え、生姜もおろして加える。
3.青とうがらしを刻んで加え、すりごま、酢も加える。
4.刺身用の魚を刻んで加える。
5.よく混ぜ、容器ごと冷蔵庫で冷やす。
6.タッパーなどに具の野菜を千切りにして入れておき
食べる直前に好みで汁に加える。最後に氷を浮かべて 冷え冷えを賞味。

在日韓国人の料理研究家コウケンテツさんが、数年前にNHKの”今日の料理”のテキストで紹介していたのを見たことがある。たしか、小学生の頃、暑い夏、家に帰って冷蔵庫を開けると、お母さんの作った「レング」が麦茶の水筒の様な入れ物にタップリ作ってあって、それをぐーっとコップ1杯飲み干すと、すーっと暑さが吹っ飛び、身体の芯から元気になるようだった…とかいう事が書かれていたと思う。
本当にこの冷たさが汗を引かせ、この辛さが内臓を温めニンニクや香味野菜が元気をくれるような夏の汁物だ。正に夏のスタミナ料理であり、清々しく身体のデトックスがされるようなそんな食べ物だ。

この冷汁「レング」を教えてくれたオモニも今年の春亡くなった。でも、この先も私は夏が来るたびにレングを作り、遠く見たことのない済州島の青い海を思い浮かべるのだろう。


2017. 8. 20 お一人様ソニ

2017-08-21 04:13:08 | 音楽


やって来ました、サマーソニック2017!
今回の目的はTHE STRUTS !UKのバンドね。
昨日の大阪を終えて、翌朝このバンドがトップバッター?可哀想じゃーん!と思ったが、その後のTwitterを見ていて この後すぐの飛行機に乗らなきゃ次のアメリカのライブに間に合わなかったのだって知った。
でも、それ程までして来てくれたTOKYOへ!ありがとう〜
去年はマウンテンステージに出ていたというのに知らずにいたんだよだから私が彼らに出会ったのはそのズーと後。そのくせに今年はもうこんなにハマっているなんて!未来ってのはどうなるか本当に分からない。

朝一だというのに良く声が出ていたルーク、もう初っ端な飛び出して来た時から若き(髭のない頃の!)フレディが再来したかと思ったよ。去年観た人に言わせると相当!巧くなってると。観客を煽り乗せるのも堂に行ったもの。
曲もキャッチーなものが多くて、ホントはまだ2〜3曲しかタイトルも覚えてないんだけど、一緒に歌えちゃうフレーズが多いからそれこそライブ向けのバンドと言える。
朝っぱらからテンション高いストレートなロックにいきなり夏フェスの醍醐味突入〜汗ダク〜

始まる前まで、後ろでTHE STRUTSのロゴを「なんて読むんだろう〜?」なーんて言ってたカップルもルークの「ハーイ!しゃがんで〜!そして、ジャーンプ‼︎」なんていうのにすっかり乗せられてはしゃいでた。
いいなぁこういうの、今回はお一人様ソニなんだけど来た甲斐あったー!ビールが美味いっ!
いつかきっとAT THE 武道館で!その時はこのマリーンステージアリーナの最前列が自慢になるよ。ルークとバッチリ目があったーはずなんだけど。



忘れ路のユーカリ

2017-08-13 07:40:37 | 散歩の途中で
懐かしい木に会ってきた。
これは昔、息子が通っていた学校の すぐ側にあるユーカリの大木だ。初めて会った時、「何だろうこの木?枯れてるのかしら?」と思うほど不思議な姿だった。他ではあまり見かける事のない木なので、調べてもなかなかすぐに何の木か判らなかった。


やがて、どうやらユーカリの巨木である事が判った。葉は柳の様に細い。
よく花屋さんで売っているユーカリは花束などにも利用されるシルバーダラーとかポポラスとかいう葉の丸い(ハート型とか)ガーデニング向きの可愛いタイプが多いが、オーストラリアなどでコアラの食べるのはこの巨木タイプのようだ。外皮がスルスルと剥げるのは、山火事の多いオーストラリアの環境に適応するために身につけた性質のようだと。

この木が立っているのは東電の敷地内の1番はじで、門の片側の柵に囲まれた盛り土のようになった土地で、あたかも門番のように怪しくそびえている。
なんでこんな所に一本(二本のように見えるが、根元は1本だ)ばかり立っているのだろう…?ユーカリは成長が早いというから誰かがなんの気無しに植えた小枝のような苗木がズンズン大木になったのかもしれない。
誰か警備員さんでも居れば、ちょっと聞いてみたかった。でも、分かるはず無いね。

木は、東洋のこの国で、つい目立ってしまう外国人のようなその体格と容姿を 照れ臭そうによじり、遠慮がちに無口に空を見上げている。
もう少し位置を変えて引いて撮ろうかと車の入り口から表の通り沿いに出て見ると、門の柵に「建築計画」の説明書きの看板がくくり付けられていた。どうもここは取り壊されるらしい。どうりで建物にひと気の無い暗く静まった感じがする。建築計画の看板には地域住民の方への説明会の日時や、後に建つ集合住宅の規模などの説明がされていた。
まるで、引き寄せられるように私が今日ここに来たことが、もしかしたら最期のお別れになるのかもしれない。地域住民の方に、この木の存続を求める声が上がると良いが…。
息子が学校を卒業してもう4〜5年になるが、私は学校に寄る訳でもなく、この木の写真だけが撮りたくて来たのだった。この木の事だけがずっと木がかりだったのだ。

うちに帰ってファミ吉息子に木の写真を見せて「覚えてる?ほらあの曲がり角の…」と説明しても息子は頭をひねって「ん?あー?あぁ、そうねぇ…。」とボヤけた返事。
何年かしてまた行く事があるだろうか。その時この木は在るのだろうか、私以外に誰かあの木の事を、あの木があった事を覚えている人がいるだろうか…。

遠く手を振っているように見える、別れを惜しんで。

昭和の花「オシロイバナ」

2017-08-11 20:40:59 | 散歩の途中で
母方の先祖が庭師だった。
母は女5人弟1人の1番上で、妹たちは皆植木が大好き。
母だけがそれほどでもないが、叔母達はそれぞれ樹医の資格を取ったり、畑を持つなど緑に親しむ生活をしている。
私も緑は好きだが、庭も無く、エアコンの室外機の並ぶベランダくらいしか鉢の置き場の無い生活…では、夏場の水やりが大変。この頃は欲しい花を見かけても、もう、増やすまいとココロに決めている。

道を歩いていて、樹木を観るのが何故か好き。何処にどういう木があるか、なんとなく良く覚えてしまう。そして何より好きなのが「種」を採取すること。花屋で見かける華やかな鉢物よりも、自分で種から育てることに喜びを感じてしまうのだ。芽が出て、大分大きく育ててもなかなか花まで咲いてくれないのだが、何年か前に種を取らせてもらった親樹がすでに抜かれて無く(あった土地の建物の建て替えなどで)なっていたりすると、今は亡きその親樹に「あんたの遺伝子はここで生きてるわよ〜」と心の中でつぶやくの。

何年か前に「おしろいバナ」の種の採取にハマったことがある。オシロイバナというと昭和30年代生まれにはなんとなく懐かしい花ではないだろうか。やたらいろんな所で咲いていて、幼稚園児のころのおままごとなどで種を潰してご飯の支度のつもりになって遊んだような。
そのオシロイバナは結構花の色が色々あるのだ。
よくあるのはショッキングピンクみたいな濃いピンク。
珍しいのは薄い桜色みたいなピンク。白もある。黄色も可愛い。夏らしいイメージだ。その黄色とショッキングピンクがかけ合わさったものもある。こういうのは「源平咲き」とか「キメラ」とも言うらしい。
とても面白く、いろんな色のを咲かせて楽しんだ。お金は全然かからない。オシロイバナは花の咲いているそばからどんどん種がつくので、綺麗に咲いているそばを通りかかったらちょっと頂戴してくれば良いのだ。大抵オシロイバナに持ち主は居ないし、団地の庭などで咲きこぼれているのを少しくらい頂戴したからとて文句は言われないでしょうと。そして成長が早いので、朝顔みたいにすぐに花が楽しめる。夏前に芽が出れば、盛夏にはもう満開だ。夏前に種を植えるには前の年に種を取っておく必要はあるかもね。

その昔は花屋で売られて、S30年代に流行ったとも言われている。いつから雑草の扱いになっちゃったのかな。緑の葉も綺麗だし、花もたくさんつくが、花の開く時間が夕方から夜にかけてが多い。必ずしもそうでもないのだが涼しい時間が好きなのか暑い盛りはやはり夕方からに翌朝かな。香りもある。夜にそばを通ると、フッと石鹸みたいな香りがする。安物の白粉の香りからその名が来ているのかもしれない。根には薬効もあるらしい。

でも、その繁殖力の旺盛さからか何故か嫌うひとも多い。見事に満開に花を咲かせている姿を観た翌日に無残に刈り取られている…というショッキングな光景を目の当たりにするのをは毎度のことだ。私は何故、花屋で売られている様な花ばかりが優遇されるのかよく分からない。
その芽が出た土地の権利が誰にあるというのだろう…とまで思ってしまう。たとえその土地のオーナーだったとしてもね、自然界にとって知ったことではないはずだ。
でも、それに負けないのがオシロイバナのすごい所。
刈られても刈られても…また新芽を芽吹く。全然空気読んでない!刈った奴をを嘲笑わんとばかりに!ヒッヒッ
オシロイバナは繁殖力は旺盛だが寒くなるとすぐ姿を消す。そして、翌春の梅雨時くらいからムクムクとツヤツヤした新芽を出す。宿根草だからてがかからない。自分で勝手に出てくる。手がかからないヤツなんだ。
私は街路樹の下に植えられているツツジなんかよりよほど綺麗だと思う。ツツジなんて行政の刈取り時期がズレてるから全然花芽を付けないし、葉はけばけばしていて煤煙を貯めて汚れてるし、ちっとも綺麗とは思えない。オシロイバナのほうが余程手がかからず、毎年美しい緑と可愛い花を付けてくれる。お金もかからない。どこか試しにオシロイバナの路をつくってみないかな?