昨日の続き。
ゴルフの後、別の叔父夫婦と合流してお寿司屋さんでパーティー。
いろんな話をしながらおいしいお寿司やお酒を堪能した。
その後は叔父の家に泊めてもらい朝まで熟睡。
翌日はせっかくなので岩村城跡を散策。
岩村城とは?(公式HPより引用)
185 年(文治元年)、源頼朝の家臣「加藤景廉」が遠山荘の地頭となり、景廉の長男景朝が 岩村城を築き、遠山氏を称しました。 戦国時代末期、城主の「遠山景任」が病没し、養子として迎えていた織田信長の五男「御坊丸」がまだ幼少であったため、その夫人(織田信長の叔母)が実質的な城主として、領地を 治めていました。いわゆるおんな城主「おつやの方」です。 おんな城主は大変聡明で美しく、領民に慕われていたそうです。 1572 年(元亀 3 年)、武田信玄の 24 将のひとり「秋山虎繁(信友)」が侵攻してきました。 おんな城主は自ら采配を振るい、信長の支援を待って籠城作戦に出ました。しかし、この時、信長は長島の一揆などで前に進めずにいました。籠城は 3 ヶ月にわたり、城内の食糧も不足 して来たところ、虎繁から女城主を妻とすることを条件に無血開城を申し入れてきました。 おんな城主は苦渋の末、城兵や領民の命を守るため敵将との結婚を決意し、開城しました。 その後の数年間、おんな城主は虎繁とともに、城の普請や城下町の守備に勤しみ、平和な日々を 過ごしました。 しかし、御坊丸は信玄のもとへ人質として送られてしまい、岩村城も乗っ取られてしまった ことに信長は黙っていませんでした。 1575 年(天正 3 年)、長篠の戦いに武田勝頼軍が敗戦したことにより、武田と織田の勢力が 逆転し、信長の嫡男「織田信忠」率いる織田軍が攻め入りました。この時も半年に及ぶ籠城 で城を守りましたが、武田の援軍も望めず、信長からの条件を呑み、開城しました。その条件とは、領民を守り、おんな城主と虎繁の命を守るという約束でした。しかし、信長はこれを反故にし、夫妻は磔刑に処されてしまいました。
だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/1e271c94123442529e008b795c4168c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/b1a982efab517c7e4ed2c9d121d65852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/475ee9df25f7817ade110024f60806d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/d55d8060eda21fc4f98eff3d3455eebd.jpg)
天守閣はないが立派な見事な石垣が残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/19e68d79578d576bac681942c59ea3d0.jpg)
山頂には幟がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/78d15c2e3ac1b626edaace8928d5b7df.jpg)
山頂からは岩村の町並みを眺めることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/39cd9b9366936fa64acda4b7d1ee9e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/b1f2d4ddafa2c2159837c7e2bece2791.jpg)
きれいな花や蝶々に出会うことができた。
その後は帰路につく。
途中で道の駅「おばあちゃん市・山岡」へ立ち寄り休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/5dbc317f07e9839622db5988957e791e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/7c72a144dc8148d01b604997ed4990d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/2f653fd26a6a48eefbe8d7d79c6ae90f.jpg)
ブルーベリーソフトクリームをいただく。
その後は土岐プレミアムアウトレットで買い物をして帰宅。
夏休みを思いっきり満喫しためぐなのでした。
完
ゴルフの後、別の叔父夫婦と合流してお寿司屋さんでパーティー。
いろんな話をしながらおいしいお寿司やお酒を堪能した。
その後は叔父の家に泊めてもらい朝まで熟睡。
翌日はせっかくなので岩村城跡を散策。
岩村城とは?(公式HPより引用)
185 年(文治元年)、源頼朝の家臣「加藤景廉」が遠山荘の地頭となり、景廉の長男景朝が 岩村城を築き、遠山氏を称しました。 戦国時代末期、城主の「遠山景任」が病没し、養子として迎えていた織田信長の五男「御坊丸」がまだ幼少であったため、その夫人(織田信長の叔母)が実質的な城主として、領地を 治めていました。いわゆるおんな城主「おつやの方」です。 おんな城主は大変聡明で美しく、領民に慕われていたそうです。 1572 年(元亀 3 年)、武田信玄の 24 将のひとり「秋山虎繁(信友)」が侵攻してきました。 おんな城主は自ら采配を振るい、信長の支援を待って籠城作戦に出ました。しかし、この時、信長は長島の一揆などで前に進めずにいました。籠城は 3 ヶ月にわたり、城内の食糧も不足 して来たところ、虎繁から女城主を妻とすることを条件に無血開城を申し入れてきました。 おんな城主は苦渋の末、城兵や領民の命を守るため敵将との結婚を決意し、開城しました。 その後の数年間、おんな城主は虎繁とともに、城の普請や城下町の守備に勤しみ、平和な日々を 過ごしました。 しかし、御坊丸は信玄のもとへ人質として送られてしまい、岩村城も乗っ取られてしまった ことに信長は黙っていませんでした。 1575 年(天正 3 年)、長篠の戦いに武田勝頼軍が敗戦したことにより、武田と織田の勢力が 逆転し、信長の嫡男「織田信忠」率いる織田軍が攻め入りました。この時も半年に及ぶ籠城 で城を守りましたが、武田の援軍も望めず、信長からの条件を呑み、開城しました。その条件とは、領民を守り、おんな城主と虎繁の命を守るという約束でした。しかし、信長はこれを反故にし、夫妻は磔刑に処されてしまいました。
だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/1e271c94123442529e008b795c4168c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/63/b1a982efab517c7e4ed2c9d121d65852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1e/475ee9df25f7817ade110024f60806d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/d55d8060eda21fc4f98eff3d3455eebd.jpg)
天守閣はないが立派な見事な石垣が残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/19e68d79578d576bac681942c59ea3d0.jpg)
山頂には幟がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/78d15c2e3ac1b626edaace8928d5b7df.jpg)
山頂からは岩村の町並みを眺めることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/39cd9b9366936fa64acda4b7d1ee9e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/b1f2d4ddafa2c2159837c7e2bece2791.jpg)
きれいな花や蝶々に出会うことができた。
その後は帰路につく。
途中で道の駅「おばあちゃん市・山岡」へ立ち寄り休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/5dbc317f07e9839622db5988957e791e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/7c72a144dc8148d01b604997ed4990d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/2f653fd26a6a48eefbe8d7d79c6ae90f.jpg)
ブルーベリーソフトクリームをいただく。
その後は土岐プレミアムアウトレットで買い物をして帰宅。
夏休みを思いっきり満喫しためぐなのでした。
完