3日間をお寺の御祈祷受付をしながら過ごし、まぁ、まぁ、待合室の風景を見ていると色んな御宅があるもんだなぁ~と人間観察に費やした数日でした。
その昔、大学の頃に「参拝意識調査」ってのをお手伝いしたことがありましたが、社会学見地から観る、こんな御祈祷待ちの風景にもなんらかの共通点があるように思います。
って何しに行ってきたんだ?って感じではありますが、まずもって普段の私の生活では体験できない色々に、ほほぉ~とか、ふむふむとか、聖なるものへの取り扱いマニュアルを知った次第です。
変な話ではありますが、お守りや御札ってのはそれぞれの寺院の名前が入ってるわけですが、それを作ってる大元って大体が同じところだったりするのです。で、発注して届いたものを御祈祷して売るわけですが、私にとっては布袋や蒲鉾の板にしか見えない品々が、受け取る側にとっては「御守」になるわけで。
それは、それで粗末に扱えないというか、袋に入れる作業すら粛々と厳かな雰囲気の漂う中、なんて場にそぐわない自分?と心の中でクスクスしてみたりと。
あぁ、あたし、妙に寺ズレしてるなぁ~なんて思いました。
そんなわけで、帰宅しての数日は食っちゃ寝の変わらない生活に、あまりにも楽しすぎてる自分は、これから先ど~なっちゃうんだろか?と不安を感じつつ、明日はやっと今年初の講義依頼があるもので…。
やっときたぁぁぁ~!っていうか、緊張感を少しでも感じたいとそんな風に思うのでした。
その昔、大学の頃に「参拝意識調査」ってのをお手伝いしたことがありましたが、社会学見地から観る、こんな御祈祷待ちの風景にもなんらかの共通点があるように思います。
って何しに行ってきたんだ?って感じではありますが、まずもって普段の私の生活では体験できない色々に、ほほぉ~とか、ふむふむとか、聖なるものへの取り扱いマニュアルを知った次第です。
変な話ではありますが、お守りや御札ってのはそれぞれの寺院の名前が入ってるわけですが、それを作ってる大元って大体が同じところだったりするのです。で、発注して届いたものを御祈祷して売るわけですが、私にとっては布袋や蒲鉾の板にしか見えない品々が、受け取る側にとっては「御守」になるわけで。
それは、それで粗末に扱えないというか、袋に入れる作業すら粛々と厳かな雰囲気の漂う中、なんて場にそぐわない自分?と心の中でクスクスしてみたりと。
あぁ、あたし、妙に寺ズレしてるなぁ~なんて思いました。
そんなわけで、帰宅しての数日は食っちゃ寝の変わらない生活に、あまりにも楽しすぎてる自分は、これから先ど~なっちゃうんだろか?と不安を感じつつ、明日はやっと今年初の講義依頼があるもので…。
やっときたぁぁぁ~!っていうか、緊張感を少しでも感じたいとそんな風に思うのでした。