銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

百年の孤独 初映像化

2025-01-29 | ネットフリックス

昨日、本の雑誌を読んでいた。

この雑誌40代位までは、新刊などマイナー本の情報も多く、

良かったが、老眼になり特に夜は見つらい。

活字が小さく、行間も狭い。

なのでたまに買う。昨日、あ!「百年」が映像化とあり

調べたらあった!

12月から配信中。シーズン1~8話。2まで、16話とネットに。

1はもう見られる。

初映像化で、新潮の初文庫の売れ行きがいいかもなど。

手に取ってみたが、うちにある古いハードかばーより

活字も読みやすかった。

この文庫を買い(家系図付き)ドラマを見て3回目を読んでみよう。

〇1967年に出版された世界的ベストセラー小説『百年の孤独』が、57年の時を経て今年ついに映像化される。

『百年の孤独』は、コロンビア出身の作家で1982年にノーベル文学賞を受賞したガブリエル・ガルシア=マルケス(1927-2014)の代表作の一つだ。

日本では1972年に新潮社から刊行されており、現在まで46の言語に翻訳されて5000万部以上を売り上げている世界的なベストセラーである。

24年6月に文庫版が同社から発売された際は、書店から瞬く間に在庫が消えるほどの大ヒットを巻き起こして話題となった。

 世界的な大傑作であるにもかかわらず、これまで文庫化されなかった同書には、「文庫化されると世界が滅びる」という都市伝説のような噂まであった。一体、どんなストーリーなのだろうか?


福岡、博多の陥没

2025-01-29 | 日々の雑感

〇埼玉県八潮市で道路が陥没しトラックが転落した事故で、

中断していた男性運転手の救助活動がさきほど午後4時前。

~10年位前らしいが、博多でも陥没があった。

わりにすぐに復旧した。再開まで時間がかかったのは、ガス漏れなども

あるから・・


ゆりかもめ また運転見合わせ

2025-01-29 | 日々の雑感

会見の前日かも停止していたゆりかもめ。

フジがお台場という不便な場所に

局を移転したことにはあきれる。それだけでもセンスゼロ。

いいと思っているの・・

運転手がいないゆりかもめ。臨海線からは、少し遠い。

ゆりかもめと臨海線だけしかない。

風は強く本数も少ない。

危険な路線。何回か乗ったが、災害時もすぐ停止。歩かされる。

安定感を知らないフジ。安くかったのだろう。

丸い形の展望台?お台場は行きたくない。


八潮市 転落事故

2025-01-29 | 日々の雑感

きのう9時半過ぎ、八潮市。基幹道路、交差点通過の

3,4トンのトラックが穴に転落。

10メートル四方、楕円形でぽっかり穴が。

驚き。もしバスなどなら、多数の人が巻き込まれていた。

運転手さん74歳、一人、反応がもうないとのこと。

早い救出を。いきなり落ちる。

他人ごとではない。

下水管が腐食などの原因で陥没は

22年1年で2600件も全国であった。

東京では、調布で穴があき近くの人は引っ越した。

これは何が原因だったか?

リニア工事でも起こりそう。

能登の地震でもあったのでは。

老朽化だけでなく、

災害国なので、地震、豪雨などで傷みが広がる。

交通量も多い道路は特にそうだろう。

自治体が予算を組めない。人出の問題?

50年位経過すれば、管も痛むのは当たり前。

政府が支援し、全国的に調査をしてほしい。


自宅での死去 森永卓郎

2025-01-29 | 日本~映画 TV DVD 芸能人など

もう長くはないと思っていた。

月曜日、大竹まことリモートが最後だったか・・

自宅でガンでの死は珍しいかもしれない。

近い親族に医師がいれば可能だが、

ホスピスでなく自宅を選択した。

67歳で少し早いが最後まで仕事、本も何冊も出し

心残りがない最後だったと思う。

何冊も読んだ。未読で予約本が、これからくる。

ガン宣告、1年で畑仕事もできた。

2月8日予定、泉房穂氏とのラジオはできなかった。

私はガンの治療は運だと思っている。

息子二人、妻。経済アナリストという名前を考えたのは

森永氏だったそう。

今年の桜は空から見てください。