
この前、QVCマリンフィールドに行った帰りの新幹線で食べたお弁当
おいしそうな和風のお弁当を選んだら
金茶寮って、金沢の有名な料亭のだったらしい
ムシャムシャ食っちまった
見た感じよりもボリュームあるなーって感じでした~
もちろんウマかった
東京駅構内で散々ウロウロして抹茶飲むときにいいかな~って思って買った羊羹たちの詰め合わせ
見栄えもきれいだったもんで目を惹かれたんだけど
これウマかった
浅草の舟和(ふなわ)っていう和菓子屋さんだったんだけど
芋ようかんは翌々日にトースターでちょっと焼いたらいい感じだった
バターで焼くと、スイートポテトみたいになるらしい
でね、あんこ玉がね、色だけかと思ったら
イチゴ
コーヒー
みかん
抹茶
って感じで、味も違ってたもんでビ
ツ
ク
リ
またあっち行ったら買うカモ~
沼津市で開催された静岡県審判員・記録員伝達研修会で伝達されたことシリーズ本日は最終回です
戦評の内容その2
戦評の内容について
その2
子どもの大会戦評は、失策などマイナスとなる内容は書かない。配慮が必要です
6奪三振
投手側から 6三振
打者側から
チーム名が長い時は省略しても良い。
文章の細かい繋がりが必要。・・・繋がりにこだわり過ぎると、文章が長くなってしまうので気をつけましょう
完全試合・無安打無得点試合は、アウトの内訳を記載すること。
投球数〇〇球、アウトの内訳:三振9、内野ゴロ5、外野フライ3・・・など
私がまだ、3種とか2種くらいの公式記録員の時からだったか所属支部の大先輩TさんとかNさんとかがね、高校野球とかの新聞の戦評とかの切り抜きを
まとめてコピーしたものを勉強用に下さり
最初の頃は、得点経過が似ているものを探して書いていました
少し書けるようになってきた頃、全国高校男子選抜大会で読んだ大先輩の I さんの戦評が流れるように素晴らしくて
こんな風に書けるようになりたいと思いました
その後、清水あたりに派遣で行かせてもらった時、大先輩のSさんが手作りの戦評記入要領なるものを下さり
これを見ながらまたまたお勉強
日頃は新聞を読んだり、テレビのスポーツの報道でアナウンサーが話す言葉に聞き耳を立て
いろんな表現の仕方を研究するようになりました
スコアと同様に、読んだ人がその時の場景をイメージできること
目に浮かぶような戦評を目標にしています
また、できるだけ通り一辺倒な表現にならないよう、時代にタイムリーな書き方を目指しています
同じことを書かなきゃならない時は、表現方法を変えるといいと思います
書けば書いただけ経験が積めるので、スコアを書いたら戦評は必ずセットで
書くといいと思いますよ~
日本ソフトボール協会HP
日本女子ソフトボールリーグ機構
オリンピック競技に
野球とソフトボールを復活させよう
バックソフトボール&ベースボール
再び野球とソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年(2008年)9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
読売新聞
子どもの目標の場に
静岡新聞
中日新聞
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます