最近ちょっとだけ家でくつろげる時間が出来てきて長期にわたり私の中では懸案事項だった焼津商工会議所女性会のPCデータ
どうやって返そうか考えてまして
中身の整理はほぼ出来てたんだけど
ボリューミーだったので、当然メールでぴゅ~ってワケには行かない
平成9年から昨年度までのたった4年分なんだけどね・・・特にこの4年間は、想像を絶する活動量
中でも昨年度は、創立10周年も絡んで、モノすごいことになってて
4Mちょっとあったかしん
重いながらも、CD1枚に何とか入れられる量だったので、予備の予備分まで含めて3枚焼きました
1枚焼くのに数十分かかったものの、思い立ったが吉日
一気にやっちゃいました~
そして今日、事務局に手渡してきました
これでやっとすっきり終われたかな~って感じです
そろそろ来年の県女連交流会に向けての活動が始まるころだと思います
その第1弾として、富士宮でのPRが来月か再来月
もう少し早くにデータの引き渡しができればよかったかもしれない
と、今になって思ったのですが・・・まいっか
そして、ボチボチちゃんとやらなきゃならないのが焼津市ソフトボール協会の創立40周年記念誌の見開きカラー4ページの構想
ある程度、写真は拾ってあるんだけど
まだ漠然としている感じ
記念誌の大事なスタートの部分でもあるので、重さを置きつつ今風なところをちょっと取り入れたりして
見栄えのする紙面にしたいと思っています
柔らかい頭で考えると、いいアイデア浮かぶんだよね
ヒラメキも大切に使って
こういうのもありだね~みたいな感じに仕上げたいと思っています
それからこの前の一般女子選抜大会初日の様子をまとめました
昨日、メールで送りましたので、近々アップされると思いますけど・・・静岡県ソフトボール協会HPをまた見てみてください
オリンピック競技に
野球とソフトボールを復活させよう
バックソフトボール&ベースボール
再び野球とソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年(2008年)9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
子どもの目標の場に
女性会在籍時とてもお世話になった(お世話かけましたっ
)Ⅰさん
先月半ばくらいにフリーアナウンサー・原田裕見子さんのセミナーに参加してみないかと声をかけてくださり
それでも当日は、静岡県ソフトボール協会の記録員PC研修が入っていたため、残念ながら参加を見送ったのですが
人の前で話す機会も増えてきて、その様子を後日教えてもらえないか
という
都合のイイことをお願いしたあったのですが
Ⅰさん早速連絡をくださり
今日お会いすることができました
アルコール抜きだったので、ちょっと硬めのお話になっちゃいましたけど今日はグッドウィル貸し切りで
お肉のセットをオーダー
豚ロースのシャルキュティエールソース
トマトソースがすっぱめで、夏に合う感じで
食欲をそそります
でもって実は、昨日がⅠさんのお誕生日
サプライズでちょっとしたデザートを用意してもらって
お祝いできたかな~って思ってます
人生の先輩に、本当にいっぱい面倒見てもらって、大変なお世話をかけましたので
これで返せたとはアリの涙ほども思ってませんけど
頭の中で繋げて考えられるように、引き出しがパッと開くようにしておきたいと思います
今後とも長いおつきあいをよろしくお願いいたします
そして、お誕生日からの新しい1年が、いい顔で過ごせますように
お祈りしています
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年(2008年)9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
今日も盛りだくさん残してきちゃったのもあるけんね
また働きますので、ご勘弁を~っ
仕事が終わってから女性会で大変お世話になった相談役が呼んでくださり
湊のやど汀家(みぎわや)さんで、おいしいお料理に思い出話など
楽しい時間を過ごさせていただきました
汀家さんに行くのも、ものすごく久しぶり何年か前に建て直してから、行くのは3回目くらいです
ホームページ見てもらうと分かるけど
ほっこり。じんわり。癒しの空間が、磨きを増した感じがしました
お料理もおいしかった
なすの田楽の上にのってるのはお肉
これおいしかった~
お刺身のマグロがね・・・とろけるっ
そして、シメのご飯がゲロうまっ
ゴボウの炊き込みご飯みたいな感じなんだけど
何でダシとってるのか分からないけど、とにかくうまかった
そしてデザートがね、たぶんイチジクがのってたと思うんだけど
こりゃ間違いなく手が込んでると思うよ~
清水相談役(前会長)と、飯島会長お二人ともに、活発な活動を続ける女性会の各委員会を支える影武者
みんなには言わないけど、活動の蔭で必死に動き回ってくれています
人集め、まわりへの声掛けなどを絶えず行ってくれていて
女性会の活動がスムーズに運ぶよう、種まきしたり、先回りしてくれています
本当にありがたいことです
このような人たちの温かなハートに、ハートで応えたいですね~
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年(2008年)9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
女性会の10周年蔭の立役者シリーズ第7弾
このかたも、表も裏もです
新村さーん
新村さんは、松永工基の社長松永工基は、ホームページ見てもらっても分かると思いますが、足場屋さんです
つまり、事務員さんを除いて、ほとんどが男性陣
ガタイのいい男性陣を、鼻で使ってる
かどうかは存じ上げませんけど~
一本筋が通ってて、はっきりとものを言ってくれる人
実はこの新村さん、知る人ぞ知るソフトボーラー
少し前まで藤枝の青島ビートというチームでソフトボールをやってまして
そして、地元の大会のお手伝いなんかにも顔を出してました~
というわけで、私は女性会に入るずいぶん前から新村さんを知ってたのですが
面倒見の良い姉御肌
でもって手相なんかも見てくれる
別名・太木数子さん
自称100メーター美人
※100メーターはなれて見ると美人
新村さんには、今回の特別委員会の副委員長をお願いしました高校の大先輩で、10歳も年上の副委員長
でも、気持ちよく引き受けて下さり
そして、このあとの委員の人選・そして、その依頼に付き合ってもらったこともあります
式典・基調講演・祝賀会の会場係の責任者として、ホテルアンビア松風閣さんとの橋渡しに尽力
会議を重ねていって感じたことは、新村さんは私がやりたいと思っていることをうまく引き出してくれたんじゃないかと
でーんと構えててくれていながら、会全体での方向づけも上手にやってくださったんじゃないかと思っています
何をするにしてもそうだけど、とっかかりの一番最初は、コミュニケーション
これが出来ていないと、まともな話し合いにはならない
特に
今回の特別委員会は、何をやるにしても年下の委員長から先輩の方々への発信になる
そして、女性同士ってさらに難しかったりすると思うんだけど~
このコミュニケーションの橋渡し役を
さりげなくやってくれてたんじゃないかな~って思います
本番では、三本立ての締めとなる祝賀会の司会を担当
得意のスピーチで、完全にお任せモード
適材適所というよりは、他にいないでしょ~って思うくらいにバッチリなハマり役
おかげで祝賀会も大成功でした~っ
新村さん、本当にありがとうございました~
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリわンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
今日は女性会の役員会があったんだけど月末月初で
おまけに来週の準備なんかもあって、仕事が押し押しっ
もうさ、巻き巻きで仕事したいのにさぁ
いろいろ入ってくるんだよね~横入りな仕事がさ~っ
どれをとっても仕事だからぁ、仕方ないけどね~
あきらめないで頑張るよ~
30分ほど遅刻で「横入り」役員会
み~んな揃ってました
すみません
今日は、重い議題もあったんだけど
冷静で、建設的な話し合いが進み
8時半ころにすっきり終了っ
すごーーいっ
で、都合のつくメンバーで昇利さんに行きました~
ずらっと並んだ握り
手前のは、湯葉です
その向こっかわには、サバの姿がっ
サラダの軍艦も、昇利さんのはチョーうまいんだよね~
穴子もチョーまいう~っ
私は夕ご飯まだだったから、メッチャうれピー
あん肝に白子もいただいちゃいました赤みそのみそ汁もおいしかったで~す
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
まだまだいますっ女性会の10周年
裏でも表でも重要な役割を担った人
特別委員会の中嶋さん
中嶋さんは、安眞堂カメラ(スタジオピクチャーズ)さん写真屋さんです
今回の10周年、県女連のどちらでもDVDが必要
ということを事前に聞いていましたので
どーーしても中嶋さんに手伝っていただきたいと思い
直接お会いしてお願いしたところ、快く引き受けてくださいました
石田さんという色の専門家と、中嶋さんという写真の専門家がいれば、怖いものなし
それでも、最初の頃は特に
いろいろと問題が山積み
素人では思いもつかないようなところで法の規制(著作権とか
)の壁にぶち当たる
その時に、先回りしてその詳細を調べて下さったのが中嶋さんでした
10周年のDVDを作る時も、プロの視点からデザインなどについて具体的にアドバイス
写真を変える速度や、文字の出し方
ジャケットの背景についてなど、本当に多岐にわたって調査と提案をしてくださり、感謝にたえません
そして、もう一つ女性会の中では私は若いので
会の中で気をつけた方がいいと思うことや、これまでの経緯などで知っておいて欲しいことなど
ちょっとしたアドバイスを、いーーーっぱい話してくださいました
こういうことって、思ってはいても
なかなか口に出して言ってもらえないことが殆ど
そこを丁寧に、時間をかけて話してくれました
私ってたぶん、振り返らないで突き進んじゃう方だと思うので
そこで立ち止まって振り返らせてくれたのが、どれほど心のよりどころになっていたか
これは、形として現れるものではないけれど、形に行きつくまでの大きな支えであったことは間違いありません
まだあります中嶋さんには、祝賀会のメイン出し物
「だしで焼津をPR
」東京公演再現の司会を
安藤さんとのダブルキャストで快く引き受けていただきました
事前の読み合わせから、総練習
当日は、東京公演再現チームの責任者としても、みんなを引っ張っていただき
みごと大成功っ
ものすごく良かったです
特別委員会を通じて、これまで以上に「人生の先輩」とコミュニケーションを取れる時間をいただき本当にいろんな面からアドバイスをいただけたとともに、たくさんの笑顔とも出会うことができました
笑うって、健康にもいいじゃん
いつぞやの新年会で、石上さんが話したのをよーーく覚えてるんだけど「怒っても一日、笑っても一日よ」ってアンビアの松永さんから教えてもらったって
毎日を「笑う一日」にしたいね~
「Keep listening、keep practicing、and keep on smiling
」「聞き続け、練習し続け、いつも笑顔でいよう
」ラジオ英会話の最後の決まり文句です
笑顔でいれば、いいことある
笑顔が素敵な中嶋さんから、笑顔でいるコトも教えてもらいました~
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
女性会10周年を、表から裏から支えていただいた石上さん
焼津市小浜の鮪の御宿石上の女将さんです
昨年の3月、この特別委員会のメンバーに、どうしても入ってもらいたくてお願いに行きました
石上さんは女性会以外にも「女将さんの会」などを始めとしたさまざまな活動をされているし
焼津市小浜という、隠れ家的な立地
プラス、鮪を前面に出したおいしいお料理の数々で
本業のお仕事のほうもお忙しそう
でも、どうしても入ってもらいたくて、お願いして入っていただきました
当女性会の副会長も担っていた才色兼備の素晴らしい女性です
委員会にもほとんど休まず、お客様のお夕食がある時も、遅刻しても駆けつけてくれました女性らしい「押し」の出来る方で、私はこの点を今後も学ばせていただきたいと思っていますけど
講師決めの時のプレゼンテーションも素晴らしかった
でもって、譲れないことに対しては譲らない
強い気持ちも持ち合わせていらっしゃいます
5周年の時も特別委員会のメンバーだったので、その経験を存分に生かして下さったと思います
あの時、式典と基調講演の司会は私がやらせていただいたものの、当時の古谷委員長は心臓バクバクだったと思います。緊張しきった司会進行は、他の話す人にも移ります
そうならないよう、適材適所で考えた時、この10周年の司会は石上さんだと思ったのです
もちろん私よりも先輩だし、そういう方にお願いすることはある意味申し訳ないような気持ちもありますが石上さんは気持ちよく引き受けてくださって
本当にありがたかったです
本番でも、最高に感じのよい話し出し
物故会員の追悼のあと、開会の言葉を話させていただいた私も、ほど良い緊張感でつっかえることも無く、いい感じで話せました
「始めよければすべてよし」一番大事な記念式典で、最高のスタートが切れました
終了時間も予定の範囲内に収まり
続く基調講演でも、短時間で分かりやすい紹介から、講師のスムーズで流暢な語りかけを導き出しました
司会が終わったあとは、カメラ班祝賀会が進行する中で、みんなの様子やグループ写真をいっぱい撮ってくれて
この写真が、これからの女性会の活動にも必ず繋がっていくことでしょう
あれだけのいい写真を撮れたのは、会場にいらっしゃったみなさんが、石上さんの持つ魅力に惹かれたからだと思います
実は・・・蔭でもいっぱい動いてくださってまして今回のおみや
焼津みそまん学会の味噌まんじゅうの詰め合わせの発注から包装
ご祝儀代わりのお酒の手配
そして、会場となったホテルアンビア松風閣・担当の森本さんとの詳細な打ち合わせ
式典会場と祝賀会会場
お料理の話
用意していただくものなどなど
何回出向いてもらって、何回連絡を取り合っていただいたことか
石上さんのスゴい所の一つに、「すぐやる」というのがあります
会議中、聞かないと分からないことが出てくると、すぐに「電話します
」と動いてくださって、回答をもらえる・・・会議はだいたい夜なので、その時間に連絡が取れるっていうところもモノすごいと思います
相手の人と、しっかりコミュニケーションがとれているからこそ、その時間に電話をとってもらえる
そのコツを、ぜひとも教えていただきたいと思います
人生の良き先輩として、尊敬している石上さんは御商売の方でも、少しずつ息子さんたちの代にリレー中のご様子
何をどのように「伝播」していくかは、今後の女性会の課題でもあります
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
女性会10周年表も裏も両方って人もたくさんいます
写真は副会長の古谷さんと実行委員会メンバーの石上さん
古谷さんは今回の実行委員会のオブザーバーとしていっぱいフォローしてもらいました大好評だった蔭山昌弘先生の基調講演ですが
思い起こせば・・・実行委員会でまず最初に取り掛かったのが、この公演の演者をだれにするかというところでした
会議に出席するメンバーみんなにお願いしたのは、ひとり一人以上の候補を持ってくる(笑
で、会議でそれぞれがプレゼンして
無記名で投票して決めたんだけど
この時、蔭山先生を推薦したのが古谷副会長だったのです
私たち女性会は、い・ち・お・う
商工会議所の看板しょってるもんで
そういう方面の方も考えたのですが、先見の明があった
新村副委員長は最初っから「心の時代だから
商売の話じゃなくてもいいんじゃないか」と
蔭山先生は、ご存じの通り高校の国語の先生を長年やって
子どもたちや親からの相談に乗り続けている学校教育カウンセラー
そしたらちょうど今さ、学校のいじめのこととか、スポーツの体罰のこととかがニュースで取り上げられてて
めっちゃタイムリーな講演になりました
この広報は、会議所ニュースと、あとは焼津市の男女共同参画でお世話になった堀内さんにお願いして、学校や公民館とかに置いてもらった程度で、何人くらい集まるのか読めなかったんだけど
募集期限で締めるとちょうど100名
このあとジリジリ追加が来て、最終的には120人くらいになりました
何がすごいかって言うと、古谷さんは会議後半戦になって「オブザーバーだから」と、出席を控えるようになったんだけど
控えたその裏で、たくさんの人に声をかけてくださっていたというところなんです
平日の昼間で、人集めは本当にご苦労が多かったのではないかと思います
さらに、アトラクションでは津軽三味線奏者で、島田市の小学校6年生の稲崎晴也さんを連れて来てくれました~
晴也さんは、昨年の津軽三味線の全国大会で初出場初優勝の快挙を成し遂げた、すごい小学生です
地元の若手に、大勢の前で演奏するチャンスを与えることにも繋がったようです
さらにさらに式典での女性会活動報告でも、打ち合わせなしで記念誌片手にさらさらっと
分かりやすく時間通りで話してくださって
ご祝辞で時間押すパターンが多く、この日もそうだったと思うけど
だもんで、この時間どおりってのが大変重要
そしてこの記念誌
実は、私が1年掛かりで作った大作なんです
活動が多いもんで、10年振り返ると厚い本になっちゃいそうだったから
振り返ったのは直近の5年間だけど~
そうそう
最終段階で古谷さんと石上さんに校正を入れてもらってました~っ
古谷さんは、5周年の時の実行委員長それで、今回はオブザーバーとしてフォローしてもらったんだけど
ほんっっっとにね~っ
最初の頃は特に、(私が)亡くなった飯塚委員長のような電話魔だったと思います
1回かければ20分とか
私自身が不安や悩みを抱えたままだと、一歩踏み出すのを躊躇したりするし、そうすると委員会全体に響くので
ちっちゃいことでもすぐに聞いて、アドバイスをいただきました
メンタルの部分で、一番支えていただいたのは古谷さんで間違いなく
私のお母さん・・・そんなに年離れてないかっ
私のお姉さんのような存在で、それは今でもかわっていません
・・・なんかね、一つひとつ挙げるときりがない
とにかく、感謝感謝感謝です
石上さんのことも書こうかと思ったんだけど古谷さんだけでこんなんなっちゃったので
それはまた後日
・・・ふたりとも、美人でしょ~っ前向きな考え方、リーダーシップ、所作など、すべてにおいて憧れのお2人です
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
これはたしか、石田さんが言い出しっぺ・・・だと思うんだけどね女性会のロゴマーク
平成17年頃に決まってる女性会のカラーメインカラーが撫子色(なでしこ色)、サブカラーが群青色(ぐんじょう色)
この色を使った女性会のロゴマークを作って、女性会の一体感を演出するとともに、フォトムービーとか文房具とかに使ったりしようって
で、去年の8月あたりに、ロゴマークの特別チーム(石田さんと事務局と私
)ができて、プロの方を交えて話し合いを重ね
最終的には、11月5日の役員会で承認をいただいて決定
これだけでもスゴかったけど
このあと、手ぬぐいの作成のために高橋染物店さんへ出向いて打ち合わせ
先月下旬に納入していただき、10周年記念事業の事前準備につなげました~
作った手ぬぐいには注文が殺到在庫65本のところに95本の希望
シールなんか、全然足りない
ちなみにこのロゴシールも、石田さんが作ってくれました
今は会員向けですが、今後の展開を考えて
先に打っとく手は打っときたいと思います
そして、記念誌でも助けてもらいました石田さんはカラーコーディネーターなので
記念誌の色合い
そして、最終的には文章の校正まで面倒みていただきました
めんどくさい作業はすべて事前の段取りを組んでくれてあって
私の先の先を行く石田さんに感謝です
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
女性会の10周年もう1人の蔭の立役者
石田さんでーす
当日は、控え室にこもりっきりひたすらフォトムービーを作り続ける石田さん
祝賀会では豪華メニューがテーブル狭しと並べられていましたが
こっちは軽食
しかも、おそらくほとんど手をつけてない状態だったかと
この女性会のフォトムービーもとはと言えば
平成26年に焼津で開催される予定の静岡県女性会連合会(略して県女連)交流会で、活動報告が必要というお話
昨年11月に、おとなり藤枝さんが交流会のお当番だったこともあり、ここで宣伝して
当女性会の10周年にも使おう
ってな感じの流れだったと思います
こんなことやってるうちに、ひらめいてしまったのが「エンディングで使えないかしん
」いつもの事ではありますが・・・この、突拍子もないヒラメキに
「それ、いいですね~
やりましょう
」と、石田さんが応えてくれたのです
何でもやっちゃう女性会ですが、これは初の試みだったので
7月の納涼会でテスト
これがウマいこと行きまして
出席した皆さんは、大変喜んでくださいました
その本番が、この前の10周年
当女性会の会員はいいとして、大勢のご来賓の方々を漏れなく撮影しないと失礼にあたるため
撮影チームは名簿片手にチェックしてって
画像を石田さんへ
石田さんが編集
最終的に出来あがったムービーと名簿を、2人の目でもう一回確認し
祝賀会のエンディングに上映したというわけです
「編集」って一言で言うけど、私たちはプロじゃない
そんな簡単に出来るものではありません
ケツが決まってる・・・あ
お下品だったわ~
タイムリミットがある中で、しっかり収めるのってモノすごいプレッシャー
そして、私の代わりはいても、石田さんに代われる人はいない
2月に入り、インフルエンザ警報が出ている真っただ中
少しでものどが痛いと、葛根湯を飲んで
体調管理も万全に
本番を迎えたというわけです
編集したエンディングが上映され自分の写真が出てくると、そのテーブルが一気に盛り上がり
波のように、会場のそこここから大きな歓声が上がる
というモノすごい盛り上がりっ
「最後に盛り上がって終わりたいね
」という共通の思いを、現実にした瞬間です
部屋にこもりっきりで、ホントに必死に頑張っていただいた甲斐がありました
私のわがままなヒラメキに、いっぱい付き合わさせてしまった石田さん
毎日寝る前に、石田さんち方を向いて拝んでます
ありがたや~っ
そして石田さんとはまだあるっ
ので、それは明日以降にね~
追伸
先日のおまえざきソフトボール講習会の様子が、アップされてました~静岡県ソフトボール協会HPをご覧ください
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
ちょっと写真が集まりませんので撮りに行った写真を1枚
女性会の黒幕・・・じゃなかった人聞きわるっ
女性会の「蔭」で、寝る間も惜しんで描き続ける
女性会の工作や書きものの、おそらく99%を担当していただいている伊東酒店
女性会が誇る伊東画伯です
お仕事が忙しくて、女性会の行事にはなかなか参加できませんけど
その分、書いていただいてます
私が持ってる記念誌の表紙の題字も伊東さん
伊東さんが持ってる記念誌の右側のページ
すげーカラフルで、女性会かわら版ダイジェストってなってるんだけど
この字もそうだし、どっちゃりのかわら版はすべて、伊東さんの手書き~
この焼津絵巻もね~
伊東さんにはホントに頭が上がらないっ私が言う無理難題を、みんなやってくれて
おかげさまで、いい発表が出来ました
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
ウワサの女性会の創立10周年記念式典基調講演会
記念祝賀会が
ホテルアンビア松風閣さんで開催されました
写真は集まり次第、このブログもしくは女性会ブログでご紹介していきたいと思いますが記念式典から基調講演、そして祝賀会まで大盛況
女性会の会員による手作りの仕掛けがそこここに盛りだくさん
ゆっくり食べてる間もなかったと思いますが、会員のみなさん全員のご協力をいただいて
シナリオ通りの、じゃなくてシナリオ以上の動きをしてくれました
本番に強い
女性会の本領発揮
練習の成果、イメージトレーニング、そして手際の良さに脱帽です
平成22年は、私がメインボーカルだった東京公演事業当日、実行委員長は黒子
「なんでもやるよ
」と、快くマイクを引き受けていただいた安藤さん、中嶋さん
そして、当時総監督だった故飯塚さんの娘・多山さん
小道具を作って持参してくれた鈴木さん
これぞ女性会の最高の笑顔です
そして、絶対に忘れてはならないのが、ツーショットの石田さん
女性会の活動ムービーはもちろん、ロゴマークの作成
手ぬぐいの作成
オリジナル商品の見本の作成
記念事業の最後の最後、祝賀会を締めくくるエンドロールまで
発想をカタチにするってすごくたいへんだと思うんだけど
み~んなやってくれました
今日は、控室にこもって作り続け
最終のチェックを二人で一緒にやって、そして祝賀会での上映
エンドロールを見ながら、私は涙が止まりませんでした
今日来ていただいた方全員の、笑顔がぎっしり詰まったエンドロール
手拍子のあとの鳴りやまない拍手
シナリオのすべてをやり切った達成感と、みなさんの喜ぶ顔がすべて
支えていただいた皆さんのおかげで、素晴らしい記念事業となりました
大成功です
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
昨日に引き続き、今夜もでんさいのセミナーいろんな仕事が重なってきて、タイトな毎日ですが
明日でとりあえずひと段落の予定です
いよいよ明日が焼津商工会議所女性会の10周年記念事業当日です今年度の始めから、委員会もたっぷりやって
あーでもない、こーでもないと、行ったり来たり
紆余曲折しながら、何とかここまでやってきました
今年度になって加入してくれた若手を除くと、実は一番若い人が委員長
若手が委員長をやるって、やっぱりたいへん
でもその分、たくさん話し合いをして、とことん話し合って
みんなが納得して
決めることが出来たというメリットを大いに出せたと思っています
会員による手作りの10周年、みんながいい顔で役割を果たせるよう、やれることはすべてやりました
明日は会員の皆さんが笑顔で楽しくできるよう、そして「おかげさまで」という感謝の気持ちを胸に、全面的にバックアップします
失敗しちゃったら、それは次に活かせばいいウマくいったら、次はもう一歩上を目指して
笑顔でいればいいことがやってきます
たいへんな時こそプラス思考で
「品よく
」そして、笑顔あふれる10周年記念事業になるよう、一所懸命やりたいと思います
応援よろしくお願いいたします
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
今週2回目の女性会なかなかハードですが、やることが絞られてきて的が絞れるのは助かるっ
今日は女性会のリリーズのお二人が読み合わせをするとのことでシナリオライターでプロデューサーの楽勝が演出を説明
リリーズのお二人は既にシナリオを読み込んでいて
内容の確認やそれぞれの個性を活かした喋り口調に変更して行ってもらいました
大道具と小道具の完成を待って、全体練習もやります
明日は、毎年恒例の「おまえざきソフトボール教室」の講習会の取材のご依頼をいただきましたので浜岡野球場に行ってきまーす
今回は、大物ゲストのようです
また様子をアップしまーす
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~
今日はありがたくお休みをいただきましたのでやることをメモに書きだし
順番に
夜までにすべて片付きました~
女性会の石田さんとおやつくらいの時間からムービーの打ち合わせしました
石田さんもここへきて、小道具とかの準備も横入りしちゃって
とんでもない慌ただしいと思うんだけど・・・抜群の出来
すばらしいっ
解説なしで上映の予定なので
説明の文字を少し増やす方向で今日の話し合いは終わりましたけど
やってみて、どうなるか・・・来週の委員会で最終校正を入れて、完成の予定です
そして・・・石田さんはカラーコーディネーターなので私の方で進めてる記念誌の色合いも見てもらいました
専門家から話が直接聞けるのって、スゴく勉強になる
でもって構成を一部変えるカモ
ってところもありますが
こっちも手入れしてやってみて
来週の委員会で最終決定としたいと思います
とにかく一つずつ一歩一歩確実に
踏みしめて、ゴールを目指しましょう
オリンピック競技に
ソフトボールを復活させよう
バックソフトボール
再びソフトボールがオリンピック競技として採用されるよう復活へ向けた取り組みや活動を続けよう
平成20年9月15日更新BACKSOFTBALLオリンピック競技復活へ向けて
~坂井アニからのメッセージ~