ベリーベリーdiary ~60代の可愛い暮らし~

素朴で可愛いものや自然 小旅行が大好き。
60代の心ときめく可愛い暮らしを目指します。

湯の街 城崎温泉へ

2024-01-12 22:57:13 | 旅行

 みなさん こんばんは。

今年のお正月 兵庫県北部の城崎温泉に 家族で行ってきました。

その様子をお伝えします。

兵庫県城崎(きのさき)の温泉街 柳並木が風情があります。

 

 城崎温泉は 木の実ちゃんのお家から車で1時間半ぐらいのところ。

開湯から1300年の由緒ある温泉です。

個人的には幼いときに家族で行ったり 職員旅行でたびたび訪れた場所。

木の実ちゃんにとって「温泉」=「城崎温泉」なぐらい慣れ親しんだ場所です。

今回息子夫婦や娘ちゃん お孫ちゃん ベリーくんと共に

お正月の温泉街の雰囲気を楽しみたくて 10月ぐらいから旅館を予約していました。

 ところが1月1日 能登半島の大地震発生!

そして まさかの兵庫県日本海海岸の津波警報! びっくり!

キャンセルの考えも頭をよぎりましたが 幸い2日には警報は解除され

兵庫県の日本海は 目立った被害がなかったので

思いきって出かけることにしました。

 

 昼食は城崎温泉近くの道の駅で 日本海の海鮮丼をいただきました。

さすがに海類が新鮮 イカやエビがぷりぷりで美味しかったです!

早めに旅館に着いたので 荷物を預けて温泉街を散策しました。

 

 城崎温泉には 外湯がたくさんあり 外湯めぐりを楽しむ観光客も多いです。

城崎温泉のシンボル 一の湯(いちのゆ)。歌舞伎座を思わせる建物が印象的。

地藏湯(じぞうゆ)。玄武洞を思わせる六角窓が特徴的です。

地藏湯の横にはお地蔵さまが きれいに祀ってあります。

柳湯(やなぎゆ)。小さいながら温泉風情が抜群。

御所の湯。恋愛成就の湯として有名です。

温泉街は お正月休みなのですごい人出。

温泉街の道路も 車がいっぱい通るので気を付けて歩かないと

人とぶつかったり 車と接触しそう💦

温泉街には お洒落な新しいお店もいっぱい出来ていて(😋美味しいお店も!)

年甲斐もなく 食べ歩きを楽しんでしまいました 🤤 🤤 🤤

おせんべいのお店や いちご大福のお店(海苔巻きせんべい 大好き!)

温泉街には 但馬牛の自動販売機があって 驚きです😮(さすが但馬牛の産地!)

海鮮のお店には 新鮮な魚介類がいっぱい!アマエビ カキ そしてズワイガニ!

でっか~いズワイガニが売られてました お値段なんと7万円!!(ぎょえ~っ 誰が買うんやあ~💦)

温泉街の旅館の玄関には 立派な門松が飾られているところが多かったです。

お正月気分 満載🎍です。

 

 散策の後旅館で夕食を食べ その後部屋でビンゴゲームをしました。

ゲームは木の実ちゃんとお孫ちゃんが企画 景品用意 くじ作成

その他もろもろ準備しました。

息子夫婦をはじめ みんながすごく喜んで楽しんでくれて

ゲームやってよかったです。

お孫ちゃんがゲームの司会をして その姿も頼もしく感じられて 嬉しい時間でした。

(赤い箱の一等は エースコックはるさめスープの詰め合わせという

 ささやかな賞品だったんですが・・・😅😅😅)

 

 その後夜の温泉街に繰り出し 射的などの夜店遊びを楽しみました。

木の実ちゃんお目当てのスマートボールは コロナ対策のため出来なくて残念!

お孫ちゃんが射的でゲットした商品は これ。

持って帰って お風呂に浮かべて楽しむそうです 😊 😊 😊

 

次回に続きます!

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史好き三姉妹の京都旅 ~豪華絢爛徳川家の二条城の巻~

2023-12-27 21:55:37 | 旅行

 みなさんこんばんは 

前回の 三姉妹京都旅の続き

今回は二条城を訪れた様子をお伝えします。

         二条城 重要文化財の唐門(からもん)

 

 虎屋茶寮を後にして 宿泊するホテルに向かいました。

ホテルは 御所近くの京都ブライトンホテル。

御所から歩いて 5分ぐらいのところにあります。

ホテルのフロントロビーには 電飾で彩られた大きなクリスマスツリーが

飾られていました。

ブライトンホテルでは客室に サービスで抹茶セットが置いてあります。

さっそく抹茶を立てて いただきました。

夕食は ブライトンホテルのコンシェルジュさんお勧めの

京都おばんざいのお店へ タクシーで向かいました。

おばんざい定食を カウンター席でいただきました。

カウンター越しから お店のご主人がお料理の説明を

丁寧にしてくださいました。

ポテトサラダ きんぴら さつまあげ サトイモの煮つけ・・・ 

京都の気取らない晩ごはんのおかずが 小鉢に入ってずらりと並んでいます。

どの小鉢も 滋味豊か。

鯛にゅうめんもいただきましたが 鯛のお出汁が絶妙で

超美味しかったです! いい京都の夜が過ごせました。

 

 次の日は 世界遺産の二条城へ。

二条城は京都御所の守護と 将軍上洛の際の宿泊所とするため

築城された 徳川家の城。

1867年(慶應3)に この二条城の二の丸御殿で

15代将軍徳川慶喜が「大政奉還」の意思を表明したことは 

あまりにも有名ですね。

二条城は徳川家の栄枯盛衰と 日本の歴史の移り変わりを見守ってきた

城といえるでしょう。

 

二条城 東大手門(重要文化財)。

 

巨大な東大手門をくぐると 豪華な唐門が現れます。

門には 長寿を意味する「松竹梅に鶴」や

聖域を守護する「唐獅子」など 極彩色の彫刻で飾られています。

華やか~ 目が覚める~!

 

 唐門をくぐると 国宝の二の丸御殿が。

二の丸御殿は遠侍 式台 大広間 蘇鉄の間(そてつのま) 黒書院 白書院の6棟の建物からなり 

江戸初期に完成した書院造の代表例として

日本建築史上重要な遺構。

江戸城、大阪城、名古屋城の御殿が失われた今日

国内の城郭に残る 唯一の御殿群です。

御殿の内部は 狩野派の障壁画 多数の欄間彫刻 飾り金具で装飾され

豪華絢爛な空間となっています。

 

 二の丸御殿の内部は 残念ながら撮影禁止 😢 涙 😿 💦

なのでゆっくり歩いて じっくり見てまわることにしました。

まず感じたのは 使われている材木の素晴らしさ。

太い梁 太い柱 床板・・・ しかも惜しげもなくふんだんに使われています。

こんな立派な木材 この量 現代ではとても手に入らないのでは?

御殿の中は薄暗いですが 模写された障壁画や襖の金色がまぶしく

絵柄もはっきり見えます。

遠侍の三の間の虎 式台の間の松 大広間の透かし彫りの欄間の彫刻。

虎の絵も松の絵も 勇壮 豪華 壮大!

欄間は厚さ35センチの檜の板を 両面から透かし彫りにしたもの。

大広間一の間 二の間は将軍の公式対面所。

特に一の間は上段の間として 床の間には大きな松が描かれ 

天井は織り上げ格天井(ごうてんじょう)。

天井には様々な花鳥風月の模様が描かれ 御殿の中でも最高級に豪華な空間です。

この場所は 徳川慶喜が「大政奉還」の意思を表明した場所なので

とりわけ興味深かったです。

御殿内を撮影できなかったのが とても残念 でもしょうがないですね。

 

 御殿を出て 二の丸庭園を散策しました。

黒書院の御殿が見えます。

黒書院は 将軍が近しい大名を対面する場所で

襖には優雅な桜の絵が描かれ その奥の白書院は将軍の居間と寝室で 

主に水墨画が描かれています。

くつろぐための空間だったのでしょうね。

 

 二の丸庭園。

庭内の松も よく手入れされています。松の緑がまぶしい~。

 

 二の丸庭園の横に本丸庭園があって 天守閣跡があります。

天守閣跡に登って 本丸御殿を眺めてみました。

本丸御殿は 京都御所にあった桂宮御殿を移築したもの。

宮家の御殿建築の遺構として 重要文化財に指定されています。

 

 本丸御殿から橋を渡り内堀に沿って歩いていくと 清らかな水の流れの

庭園がありました。清流園です。

小川の中の石の上で 小鳥がのんびりと羽を休めていました。

その姿に なんかいやされてしまいました~ 😊 😊 😊

庭園の中には 大政奉還150年を記念して 植樹されたも樹木が多かったです。

ちょうど平成29年が 大政奉還150周年にあたるそうです。

 

 天皇家の京都御所 徳川家の二条城と

日本史上重要な役割を果たした 京都の2つの場所をめぐることが出来て

私たち姉妹にとって とても充実した旅になりました。

もうひとつ この旅で嬉しかったこと

それは出会う京都のすべての方が とっても親切だったこと!

ホテルの方も おばんざいのお店のご主人も おみやげやの定員さんも

タクシーの運転手さんも みんなにこやかで 笑顔でいっぱいお話してくださいました。

聞けば11月の京都観光客の数は ものすごかったそうで

12月に入って やっと落ち着いてきたそうです。

京都の方も 11月の観光の大きな波を乗り越えて

ホッと一息 つかれているのかもしれませんね。

私たちは12月の京都の寒さを心配していましたが 思ったより寒くなく

天候も良くて いい旅でした。

京都の皆様 本当にありがとうございました。三姉妹のまたいい思い出が出来ました。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史好き三姉妹の京都旅 ~簡素な中にも気品あふれる京都御所の巻~

2023-12-19 22:13:32 | 旅行

 みなさん こんばんは。

先日姉二人と一緒に京都に行き 京都御所を訪れました。

その様子をお伝えします。

          承明門から見た 紫宸殿。

       京都御所正殿 紫宸殿(ししんでん)

 

 私たち三姉妹は 自他ともに認める歴史好き。

このたび次女が 京都御所をいちど見学したいと言いだしたので

秋の観光客がひと段落した 12月の京都に出かけました。

京都御所見学は 以前は事前予約が必要でしたが

今は通年公開 無料で見学できます。

ガイド説明の時間も設けられているので せっかくなので

御所について詳しく知りたいと思い ガイドさんの後について

説明を聞きながら 御所内を参観しました。

 

 京都御所は明治維新までは天皇のお住まいでした。

幾度となく火災にあい その都度再建され 豊臣秀吉や徳川幕府の援助により

敷地が次第に大きくなったそうです。

古代以来の 日本宮殿建築の歴史と文化が見られるとともに

回遊式庭園などもあり 木々や花などの自然も楽しめる場所となっています。

 

 御所は 長い築地塀(つきじべい)に囲まれています。

参観入り口 清所門(せいしょもん)。

簡単な手荷物検査があって 御所内に入ります。

入って少し歩くと 高位の貴族の玄関である御車寄(おくるまよせ)があります。

 

 奥に行くと いちだんと立派な玄関が登場します。

新御車寄(しんみくるまよせ)。

大正天皇即位の礼の時に 天皇の馬車による行幸に対応する玄関として新設されました。

金の菊の御紋が 輝いていますね。

かなり豪華な造りです。

  

 進んでいくと 朱塗りの柱の回廊が現れます。

朱塗りの門は 月華門(げっかもん)。

回廊をぐるりと回って行くと 立派な門が現れます。

建礼門(けんれいもん)です。

京都御所の正門である建礼門。

天皇陛下にのみ使用される門です。とても格式高い門ですね。

 

 建礼門を見上げ 後ろを振り向くと・・・

おーっ 朱塗りの承明門の向こうに見えるのは・・・もしかして紫宸殿(ししんでん)?

やっぱりそうでした! 紫宸殿!

即位の礼などの 重要な儀式が行われていた正殿で

平安時代の建築様式で建てられています。

明治 大正 昭和 三代の天皇の即位の礼がここで執り行われました。

まるで平安時代の絵巻物を見ているようなたたずまい・・・

大きく広がった檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が とても美しい。

簡素でありながら 凛とした気品ある建物 眺めていると心が震えます。

日本建築の素晴らしさ 改めてしみじみ感じました。

紫宸殿の前にある 有名な左近の桜も見えましたが 右近の橘はお手入れ中だそうで

工事中の壁におおわれていました(残念)

 

 建礼門の東側に もう一つ豪華な門 建春門(けいしゅんもん)があります。

皇后や皇太子専用の門です。

 

 紫宸殿の後ろにまわると 清涼殿(せいりょうでん)に着きます。

清涼殿は 天皇の日常のお住まいの御殿。

平安時代中期の建築様式で建てられています。

白いカーテンのようなものは天皇の寝室で 御帳台(みちょうだい)といいます。

御帳台のそばには狛犬が置かれ 前には畳が置いてあります。

この畳は昼御座(ひるおまし)といい 天皇の日常の御座。

巻きあげられた御簾 室内の白い几帳(きちょう)といい

まるで源氏物語の1ページの情景を見るよう とても雅やかですね。

 

 蹴鞠(けまり)の庭。

 

 御学問所(おがくもんじょ)。

読書事始めや和歌の会などが行われました。

1867年「王政復古の大号令」がここで発せられ 歴史的な舞台にもなった建物です。

美しい襖絵が 再現されています。

 

 御池庭(おいけにわ)。池を中心とした回遊式庭園。

 

御常御殿(おつねごてん)。

明治天皇が東京に移られるまでに 主にここで生活されたそうです。

 

御内庭(ごないてい)。

御池庭よりこじんまりしていますが 清らかな水が流れ 

小さな橋や灯籠 庭石 随所に配された緑の松に心癒されます。

 

 御所の建物は 檜皮葺の屋根がすごく美しい。

こんな多くの檜皮葺の建物を見るのは 初めてです。圧倒されてしまいました。

 

 正殿の紫宸殿や 平安時代さながらのたたずまいの清涼殿 

歴史上の舞台となった 御学問所などを見学し

歴史好き三姉妹 まんぞくまんぞく 😍 😍

 

 御所見学の後は 御所近くにお店を構える「虎屋茶寮」(とらやさりょう)へ。

あこがれのとらやさん 特に御所近くのこの茶寮に行ってみたかったんです。

姉二人は抹茶と上生菓子のセットを注文。

木の実ちゃんは あんこたっぷりのあんみつ注文。

あ~っ 散策後の疲れた体に あんこがしみる!

初めは何もかけずあんこそのままの味で 後で黒蜜をかけて

いただき 😋😋😋 美味しゅうございました!!

 

 これからホテルに行き 一泊して

次の日は 二条城を見学する予定です。

次回も三姉妹京都旅 ご覧くださいね。

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県大山秋のドライブ2 ~大山寺そして木谷沢渓流で紅葉満喫~

2023-11-04 22:09:18 | 旅行

 みなさん こんばんは。

前回は 大山環状道路を北上して 一息坂峠(ひといきざかとうげ)で車を降り 

日本海を眺めながらランチしました。

その続きの様子をお伝えします。

   ↑蒜山大山スカイライン上にある 鍵掛峠展望台から大山南壁を望む。

   山頂は雲がかかってましたが 大山の森の紅葉の素晴らしさに感動!

 

 大山環状道路を戻り 大山寺参道入り口で駐車して

大山寺の参道本通りをゆっくり歩きました。

一週間ほど前に足首をねんざし 完治していない木の実ちゃん。

ゆっくりなら歩けるので 参道の紅葉をたっぷり楽しみながら歩きます。

本通りの見事な紅葉。

大山寺山門が見えてきました。

山門からの長い階段は なるべく避けたい木の実ちゃん💦

山門に続く本通りから少しそれて 賽の河原(さいのかわら)に出てみました。

賽の河原で 石積みを見つけました。

絶妙なバランスで 石が高く積まれています。誰が積んだのかな???

石積みの背景の紅葉が とても美しい。目にも心にも沁みます。

賽の河原の川岸には ふかふかのコケがじゅうたんを敷いたように生えていました。

とっても気持ちよさそう!コケのお庭です。

林の中では ヤマブトウがいっぱい実をつけていました。

鮮やかな木の実の色ですね。美しい青紫色をしています。

 

 賽の河原から左に曲がって 少し登ると大山寺の境内に着きます。

階段を登らず 横道から大山寺本堂に行くことが出来てラッキー!

養老2年(718年)に 金蓮上人が地蔵菩薩を祀り創建した大山寺。

大山山岳信仰の霊場です。

あたり一帯は 静かで穏やかな雰囲気に包まれていました。参拝客も少なかったです。

あたりを見回すと ダケカンバの赤い実がいっぱい!

大山寺の鐘撞き堂。鐘撞き堂は 黄色赤オレンジ色の紅葉にゆったりと包まれていました。

色とりどりの紅葉に感動です!!

大山本堂の横道を戻り 参道本通りをゆっくり降ります。 

 

 大山寺を出て乗車し 蒜山大山スカイラインを走ります。

このスカイラインには 大山絶景ポイントがいくつかあるのです。

三ノ沢(さんのさわ)。

大山南壁の荒々しい絶壁を 紅葉越しに観ることが出来ます。

ブナの黄金色の紅葉と 大山南壁のコントラストが素晴らしい~。

またまた感動!!

もう少し行けば 絶景ポイントが! 鍵掛峠(かぎかけとうげ)展望台。

お~っ 大山南壁の頂上は雲がかかってましたが

南壁の大きさ 雄大さ 神々しさ 

南壁のすそ野に広がるブナの森は この世の物とは思えない 信じられない美しさ!!

夏の大山も良かったけれど 秋の大山そして大山の紅葉は格別です!

足のねんざにめげず この絶景を観にきて本当によかったです 😿 涙 😿・・・。

しばしこの絶景を眺めて 時を過ごします。

 

 再び蒜山大山スカイラインを進みます。

奥大山スキー場の近くに もう一カ所訪れたい場所が。

奥大山 木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)。

奥大山の天然水を育む 神秘的な渓流です。

Suntory天然水のCM撮影場所として 一躍有名になりました。

宇多田ヒカルさんが出演していましたね。

看板から少し奥に歩いていくと

まるで日本庭園のような 箱庭のような 小さくても清く美しい流れが現れました。

素敵です!

静かなせせらぎの瀬音 小鳥たちの鳴き声 紅葉と苔の緑のコントラスト

非日常の空間です。

少し上流を歩くと 渓流のすぐ近くに立派なカツラの木がありました。

清らかな水の流れを好むカツラ。

渓流を守るように 静かにたたずんでいました。

もう少し渓流沿いを歩きたかったですが 足のことを考えて 

ここで散策終了。帰路に着きました。

 

 初夏の折大山を訪れましたが 新緑の大山も新緑がまぶしく

爽快で気持ち良いドライブを楽しむことが出来ましたが

秋の大山は また格別で素晴らしかったです。

体中が大山の森の ブナの葉の黄金色に染まった気がします。

ナナカマドの赤い実も見ごろで それはそれは見事でした。

大山山頂が見えなかったのが ちょっぴり残念でしたが 

次の機会の楽しみに おいておくことにします。

 

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県大山秋のドライブ ~足首ねんざでもめげず紅葉満喫~

2023-11-01 21:19:59 | 旅行

 みなさん こんばんは。

先日足首ねんざ状態でもめげず 鳥取県大山周辺をドライブして 

美しい紅葉を満喫してきました。

その様子を お伝えします。

大山まきばみるくの里から日本海を望む。弓ヶ浜がきれいに見えました。

 

 実は大山ドライブの1週間前に お家で転倒し 足首をねんざしてしまった木の実ちゃん。

この怪我のおかげで 大学時代の友だちと約束していた高野山行きがだめになっちゃって・・・

あーっ 残念 😞 ⤵

怪我当日は歩けず 杖を突いて病院に行きましたが

幸い骨折してなくて シップと痛み止めをもらい 

翌日には痛み止めがよく効いて なんとか歩けるように。

腫れもひどくなく 2,3日すると腫れもひいてきて落ち着いてきました 😓 😓 😓

1週間たつと ゆっくりなら歩きまわれるぐらいに回復。

秋の大山紅葉ドライブは とっても楽しみにしていたので

あまり歩かず 車中で紅葉を楽しめるようコースを考えて 出かけました。

 

 自宅を出たときは 空は雲ひとつない日本晴れで

大山当たりも良く晴れて 紅葉絶景が眺められると期待してましたが・・・

中国道から米子道を通り 溝口インターを降りて 大山ふもとまで行くと

😫 あちゃ~っ 鳥取県は曇り空

大山の頂上は雲がくれしちゃってました 💦 💦

しかしさすがの紅葉 大山全体もふもとも 美しい紅葉におおわれていて感動です!

黄色いブナの葉が 本当に美しい。

ナナカマドの実が 真っ赤に色づいていました。

大山から振り向くと 日の光に照らされた日本海と弓ヶ浜が はっきり見えました。

絶景です!!

大山のふもとは日陰になって 思いかけず肌寒く ブルブル震えてしまいました。

大山のふもとでお弁当を食べるのはあきらめて

大山環状道路を北に登り 一息坂峠(ひといきざかとうげ)へ。

この峠は大山を見あげると険しい大山北壁が 振り向くと日本海が望めるという

絶景ポイントらしいです。

ブナの森におおわれた黄金色のドライブコースを進みます。

峠に着きました。

ここも紅葉が見事です。

階段を登っていきます(ゆっくり ゆっくり登ります・・・)

 

大山側は残念ながら雲におおわれてましたが 日本海は紅葉越しに見えました。

日本海上に浮かぶ雲がゆっくり流れていて 雄大です。

ススキも 秋風に美しく揺れていました。

ベンチで お弁当を広げてランチタイム。

メニューは家から持って来た太巻き ハム ブロッコリー カフェオーレ

写真には写っていないけれど 丹波黒大豆のエダマメ 大根とプチトマトのお漬物。

そして大山升水高原(ますみずこうげん)で購入した 大山おこわ。

どれも美味しかったです(特に大山おこわが美味)

アウトドアのランチは格別!

峠の上は日の光がさしてきて温かく 空気も澄み切って眺めも抜群。

運転手様とふたり ベンチに座ってゆっくり食事して のーんびり過ごしたランチタイム。

心が安らいだ 贅沢な時間を過ごすことが出来ました。

 

 午後からの紅葉ドライブの様子は 次回お伝えします。

 

もしよかったら いいね等ポチっと お願いします。

フォローもしていただけたら嬉しいです。

インスタグラム「berryberrydairy」もやってます。

↓ブログ同様 インスタグラムも見てくださったらうれしいです。

https://www.instagram.com/berryberrydairy/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする