畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

今年は《 鳴門金時 》です

2019-05-20 21:06:02 | さつまいも(安納芋、シルクスイート、鳴門金時)

こんばんは!   現役のスー ” です!

  

サツマイモ栽培は今年で5年目を迎えます

1~3年目は《 安納芋 》、昨年は《 シルクスイート 》を栽培しましたが、今年は《 鳴門金時 》に

初チャレンジです

その《 鳴門金時 》を昨日植え付けたので今回はその様子を紹介します

ネットで購入した蔓は先週の木曜日に届いたので、下の写真のとおり水に浸しておきました

蔓は20本あり、なかなか良さそうな感じです


まずは畝作りから

場所はこちらですが、当初はここに里芋を植え付けるつもりでしたが、土の感じが里芋より

サツマイモに向いていそうに感じたので急遽変更しました

ここに畝を2本作ります

 

マルチを張り上の両サイドと畝間には防草シートを敷いておきました

 

植え付けは前回紹介した里芋の時と同様に包丁でマルチに切れ込みを入れ、包丁と一緒に蔓を土の中に

突っ込みます 

植え付け方法は苗を斜めにさす「斜め植え」で、あっという間に20本の植え付けは完了です

例年、植え付け直後にカラスに蔓を引き抜かれてしまう事があったため、今年は防鳥(カラス)対策を

兼ね、遮光ネットを掛けて作業終了です

初チャレンジの《 鳴門金時 》、上手く栽培できれば良いのですが…


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=66.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします



里芋の植え付けと大玉スイカの雨除け

2019-05-19 20:59:32 | サトイモ

こんばんは!   現役のスー ” です!

  

今日は昨日作った畝に里芋を植え付けました

まずは張ったマルチの上に50cm間隔で種芋を置いていきます

予定どおり20個置けました 品種は《 土垂 》です

さて植え付けですが、まず包丁を使いマルチに切れ目を入れます

切れ目から手を入れて植え穴を掘り、そこに種芋を置き、土を戻して完了です

マルチの切れ目から顔を出した芽がマルチ焼けしないように藁を敷いておきました

通常であればこれで作業終了となるのですが、カラスに突かれないように防鳥ネットを掛けて作業終了です

 

続いて午後から先日植え付けたスイカの畝に雨除けのビニールトンネルを張りました

風が強かったので迷いましたが、明日・明後日の天気が悪そうなので強行です

4年目のスイカ栽培 今年も豊作となると良いのですが…


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=10.2km  5月の走行距離=66.1km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


里芋の畝作り

2019-05-18 20:41:55 | 落花生

こんばんは!   現役のスー ” です!

  

気づけば早くも5月も中旬

そろそろ里芋を植え付けたいところですが、今日は外出するため時間があまりありません

そこで今日は里芋の畝を作り、明日の植え付けに備えることに


植え付ける種芋はこちら 春からずっと家の縁側に放置しておいたものです

芽が出ているものが20個ほどありますので50cm間隔で植え付けるために10mの畝を作ります


場所はこちら 手前はアブラムとの戦いに完敗した< そら豆 >の畝、奥では昨年《 シルクスート 》を

栽培していました

その《 シルクスイート 》を栽培していた場所ですが、昨年栽培中に竹が2本生えてきましたが

少し掘り返すと竹の地下茎がこんなに出てきました

それでも丹念に耕耘し 10m×90cm の畝を作りました

マルチを張って明日植え付けるだけです


本日の収穫

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  5月の走行距離=55.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


ニンニクの試し掘りをしました \(^o^)/

2019-05-16 21:53:16 | ニンニク(にんにく)

こんばんは!   現役のスー ” です!

  

今日職場から帰宅すると宅配便で荷物が2個届いていました


ひとつは故障したスマホの代替機で機種は iPhone 6s Plus

故障の症状は写真を撮ろうしても画面が震えてピントが全く合わず写真が撮れません

ですので最近ブログにアップしている写真は嫁のスマホで撮っていました

カメラ以外の機能は全く問題はないのですが不便なので代替機にアプリやデータを移し替えようと

思いますが、すごく面倒そうなので気が進みません…


もう一つは下の写真のサツマイモの蔓

今年は《 鳴門金時 》を20本ネットで購入しました

水に浸しておき土曜か日曜に植え付けるつもりです

 

次は< ニンニク >の様子

< ニンニク >は玉ねぎとイチゴの間で栽培しています

品種は《 ジャンボにんにく 》と

《 ニューホワイト六片 》です

毎年「 さび病 」に悩まされていたのですが、今年は感染することなく収穫を迎えることができそうです

《 ジャンボにんにく 》の葉っぱはまだ青々としていますが《 ニューホワイト六片 》は一部の葉っぱが

枯れかけています

そこで2本だけ試し掘りで抜いてみました

なかなか良い感じですがサイズがもうふた回り大きければ『 文句なし 』なのですが…

葉っぱの枯れ具合にもよりますが、5月下旬には収穫となるのでしょうか


最後は< 茗荷 >の様子

毎年< 茗荷 >は嫁が収穫しており私はノータッチでした

それでも今年はとても調子が良さそうに見えます 嫁も楽しみにしています

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=7.5km  5月の走行距離=55.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします


3種のトマトを植え付け

2019-05-15 20:47:08 | トマト

こんばんは!   現役のスー ” です!

  

トマト栽培は今年で6年目となります

例年大玉トマトとミニトマトを栽培していますが、1年目と2年目を除くと収穫を迎える前に

「 うどん粉病 」を発症してしまい、ここ3年はまともに収穫できない状況が続いています


今年こそは何とかしたいとの思いから次のとおり苗を購入しました

大玉の【 こくうまパーフェクトEX 】を8株

 

中玉の【 レッドオーレ 】を6株

 

ミニの【 千果 】を2株


先日畝に支柱を立てておいたので、今日はマルチに植穴をあけて植え付けました

東西に延びる畝の一番東側に【 こくうまパーフェクトEX 】

真ん中に【 レッドオーレ 】

西側に【 千果 】を植え付けました

今年こそ消費しきれないほど収穫できると良いのですが


本日の収穫

昨日の豪雨の影響でしょうか 今日は傷んでいる実が目につきました

残念ですが傷んでいる実は廃棄しておきました

今日も《 ソニック 》を倒伏しているものだけ引き抜いておきました

10cmを超える< お椀サイズ >も4玉あり絶好調です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=2.4km  5月の走行距離=48.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします