子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

Firefox 1.5日本語版リリース

2005-11-30 19:15:15 | junk.test

待ちに待ったFirefox 1.5日本語版がリリースされた。リリースノートによれば、ページ遷移の高速化ドラッグ&ドロップによるタブの並べ替え個人情報を簡単に消去できる機能アクセシビリティの向上、新たなWeb標準のサポート(SVG、CSS2、CSS3、JavaScript 1.6など)、正しく表示されないWebサイトを報告できるウィザードなどが特長らしい。
# 詳しくは、リリースノートをご覧ください。

素のFirefox 1.0.xを使っているなら、出来るだけ早くFirefox 1.5にバージョンアップした方が良さ(恩恵に預かれ)そうだ。
ただし、各種拡張(Firefox Extension)を入れている人はちょっと注意が必要かも知れない。当然、Firefox 1.0向けの全ての拡張がFirefox 1.5でも動作する訳ではないので、自分にとって「必須」の拡張が互換性のないコンポーネントでFirefox 1.5で動作しない場合は、残念ながらFirefox 1.0.7などへバージョンダウンせざるを得ないからだ。

このとき、Firefox 1.5向けの拡張を追加したり設定を変更していると、プロファイルがFirefox 1.0では未定義シンボルを含むように更新されていて、Firefox 1.0が正しく読み込めないことがある。Firefox 1.0のプロファイルを保存してあればプロファイルを元に戻すだけだが、そうではない場合はFirefox 1.0や全ての拡張の再インストールや設定を元通りにする(または全ての未定義シンボルを正しく取り除く)作業が待っている。
# 恥ずかしながら、RC1のときにこのミスをしました

ということで、新しいものをインストールしたいのは山々だが、セットアップのダウンロードが終わったら、Firefoxを閉じてから今のプロファイルを保存しておこう。
保存すべきプロファイル(フォルダ)は、Windows XPなら以下の場所にある筈だ。

  • 場所:
  • %APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles
  • 保存対象のフォルダ(既定値):
  • 自動生成された8桁のID.default
多くのWindwos XPユーザは、以下のようになるかも知れない。
  • 場所:
  • C:\Documents and Settings\Windowsのユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles
  • 保存対象のフォルダ(既定値):
  • 自動生成された8桁のID.default
# Windows XP以外のOSについては、Firefox Helpの「プロファイルフォルダの場所を探す」をご覧ください

Firefoxプロファイルの複製
プロファイルの複製
保存といっても、さほど難しいことはない。
"自動生成された8桁のID.default"というフォルダを選択してから、コピー&貼り付け(同じ場所で複製)するだけでも良いし、複製したプロファイルを、Firefox1.0向けであることが分かるように、"コピー ~ 自動生成された8桁のID.default" というフォルダを "firefox_1.0.7_自動生成された8桁のID.default" などと名前を変更しても良い。
もっと良いのは、プロファイルマネージャでFirefox 1.0.x用のプロファイルとして、default(既定値)のコピーを作っておくことなんですけどね。

ということで、Firefox 1.0をお使いの方もそうではない方も、Firefox 1.5を試してみてはいかがだろうか。


Get Firefox
Mozilla Firefox 1.5 リリースノート - Mozilla Japan
Mozilla Firefox 1.5 がリリースされた - mozillaZine 日本語版 2005年11月30日10:33
プロファイルの管理 - Firefox Help
Firefox誕生日おめでとう! 2005年11月09日01:00


BlogWriteFreeからの投稿

2005-11-30 00:01:02 | junk.test.goo

BlogWriteFreeから投稿してみるテスト

BlogWriteならHTML編集もできるそうだが、BlogWriteFreeではWYSIWYGのデザインモード編集のみなのが痛い。
いやぁ、勿論普通は「WYSIWYGの方が楽でいいでしょ」って思うんだろうけど、細かいチューニングが必要なときには、HTML編集ができないと困るのよ。
# 素直にBlogWrite(シェアウェア版)を買いなさいって?

試しに<font color="navy">ここはネイビーブルー</font>と書いてても、<>の部分がエスケープされちゃうんだろうな。
# まぁサンプルコードを書くには楽なんだろうけど。

ちゅうのはおいといて、画像を挿入してみる。jpeg_320x240.jpg
<img align="left">の指定も簡単にできるのはいいのだが、<br style="clear:both">はどうやって書けばいいのか分らないや…。
あ、右クリックしたら、[回り込み解除挿入]ってメニューがあった。
(この直前で[回り込み解除挿入]してみる)でも、これって<br clear="all">だよなきっと。

(この直前で</p>タグが挿入される操作をしてみる)gooブログだと<br clear="all">(BRタグのclear属性)が使えないので、回り込み解除できないかも知れないや。

あと、[画像の追加ウィザード]にある「サムネイル形式」も何故か表示がグレーになっちゃうので、使えない。これはBlogWriteFreeの制限事項というよりも、gooブログのサムネイルに対応していないってことなのかな。
だから、横幅640ピクセルの画像なんかを挿入しちゃうと、こんな風になって困っちゃうな。
# こういう時にHTML編集が使えれば、きちんとサムネイル画像をクリックするとオリジナル画像が表示されるように調整できる

それから、BlogWriteFreeの制限事項として「ブログを書くならBlogWrite」って広告が最終行に追加されるって書いてあったんだけど、追加される場合と追加されない場合がある。
# この記事は追加されていない

どうも、記事の本文中にBlogWriteというキーワードがあるかないかで、広告が追加されなかったり追加されたりするようだ。


GooブログのXML-RPCとBlogWrite:その後 - HepCat Dev and Test 2005年11月28日18:39
BlogWrite