子供、いらない

はりょ。少子化問題とは関係ありません。
カウンタが345678やその付近の方はベースノートに書き込んでね。

他サーバからの画像利用を制御

2005-11-02 01:37:37 | Net
gooブログの利用者に朗報です。gooブログの画像フォルダ(/user_image/*)にアクセス制御をかけて、他社のブログサービスやその他Webサイトで「gooブログの画像を直接表示させない」という制御を入れてくれるようです。

むしろ、今までやられたい放題だった方が不思議なくらいなので、実に喜ばしいことです。
# Yahoo!ブログ辺りは、酷いもんだし

もしもサービス停止を伴うようなメンテナンスであるならば、何れ「gooブログ スタッフブログ」に正確な日時が公開されるかもされませんが、今のことろ2005年11月9日(水)に実施予定だそうです。

来週からgooブログがどのくらい軽くなってくれるのか、今から楽しみだ。

ブログサーバー安定運用の為の施策について - gooブログ スタッフブログ 2005年11月01日23:58:18

● 2005年11月03日追記
書いた翌日でナンなんですが、11月9日以降の留意点(外部エディタ、携帯向けフルブラウザ)をちょっと考えました。以下の記事も、参考にしてください。

直リンク制御はじめますだ 2005年11月03日00:01:23

批判的なトラックバックは「非常識」

2005-11-02 01:01:01 | Net.body
とあるところで、面白い記事を見かけたのでちょっと考えてみた。
当ブログの見解は、タイトルにある通り。つまり、

● 批判的なトラックバックは、「非常識」です

となる。
# ちょっとそこの君、「何言ってんだこの馬○」って思ってくれてもいいので、[×]ボタンを押さずに続きも読んでね

先ず、トリガとなった記事から。

最近、当ブログのコメントにて、「元の記事に対して批判的な記事でトラックバックをするのは非常識」というような意見をいただいた。

正直に書けば「え、そうだったの?」と思ってしまった。

批判的なトラックバックは、「非常識」なのか? - ある編集者の気になるノート
太字は、原文のまま。

つまり、ここで問題となっているのは、常識とか非常識とかいうことだ。
# 違うだろ

常識の国語的な意味は辞書でもひいてもらうとして、この「常識」がやっかいだ。「それ、常識だろ」とか「お前、非常識だなぁ」とか言う人の中に、お互いの育ってきた環境とか価値観とか時代背景とかまできちんと考えて言ってる人が、いったい何人いるのだろうか。
# ちょっと考えれば、迂闊に「常識」なんて使えない筈なのだが

ということで、当ブログの見解は

● 批判的なトラックバックは、非常に狭い社会(もしかしたら、そのコメントをした人)のみで通用する「常識」と照合すると「非常識」です

となる訳です。

もちろん、それは僕の個人的な体験なので、世間の「常識」とは大きくズレがあるかもしれない。
こちらとしても、あえてブログ界の「常識」から外れる気はないので、それが「常識」ならば今後は従っていこうと思う。

批判的なトラックバックは、「非常識」なのか? - ある編集者の気になるノート
太字は、原文のまま。

そうですねぇ。確かにコメントした人の「常識」とあなたの常識は、かけ離れているとは思います。しかし、決して「ブログの常識」からかけ離れているとは思いませんよ。

批判的なトラックバックは、「非常識」なのか? - ある編集者の気になるノート 2005年11月01日10:28
基本的な使いかた > トラックバックとは - goo ブログ
マナーって何ですか? 2005年06月29日20:00

批判的なトラックバックは「非常識」 (冒頭)

2005-11-02 01:01:00 | Net
とあるところで、面白い記事を見かけたのでちょっと考えてみた。
当ブログの見解は、タイトルにある通り。つまり、

● 批判的なトラックバックは、「非常識」です

となる。
# ちょっとそこの君、「何言ってんだこの馬○」って思ってくれてもいいので、[×]ボタンを押さずに. . . ..続きも読んでね
コメントは本文(次の記事)にお願いします