
鈴虫寺に行ったのは2012年12月19日
紅葉シーズンも終わり、初冬のある日でした
娘の大学まで車で行こうと約束していた
それが3回生の終わりにやっと実現した
鈴虫寺は
どんな願い事でもかなえて下さるめずらしいワラジを履いた幸福地蔵さまがおまつりされている
私たちが生きるこの世のことを堪忍土と言います。
この世は苦しみの尽きない世界であるとお釈迦様は説かれました
「ならぬ堪忍。するが堪忍」と申します。
辛抱や忍耐はあまり流行らない言葉ですが、
「堪忍の袋を常に首へかけ破れたら縫え、破れたら縫え」
と落語にも出てくるそうです。
ならぬ堪忍。するが堪忍。どこまで堪忍できるかな。
四季を通じて日中に一年中なく鈴虫の音
書院へ入り、鈴虫の音色とともに「説法」に耳を傾ける
お茶とお菓子が用意されているくのも、禅宗の教えの一つである「茶礼」に基づいた考えなのだそう
おもてなしの心を感じさせていただいたお寺でした
そして娘の願いもかないました
この4月から憧れの職場で働き始めています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます