1月21日(土)14:00開演 会場:すみだトリフォニーホール 3F12-8/4500円
ハーディングの追っかけ、第1弾、
今日の聴衆はマーラー九番を聴きたい、新日フィルを聴きたい、
ハーディングのマーラー解釈を聴きたいと・・色々な想いで足を運んだと想われる氣が
・・終楽章後の静寂が、30秒・・40秒と・・素晴らしい聴き方が、演奏中も凄い集中力で咳一つ出ない・・天井桟敷でした
演奏は1,4楽章の人生回顧、達観、諦め、やり遂げた達成感・・
豊嶋コンマス初め、芳醇な、闇美な響と木管の奏でる詩が・・敢然と人生に立ち向かう気構えも・・
2,3楽章の喜び、茶化し、諦め感が感じられ、1,4楽章との、対比感も面白い・・
何れにしろ、新日奏者の充実度は素晴らしい
#487 定期演奏会
マーラーの心の深淵を覗く、ハーディングのマーラー9番
マーラー作曲 交響曲第9番ニ長調
指揮:ダニエル・ハーディング
1月27日(金)19:15開演 会場:サントリーホール
#488 定期演奏会
闘将ハーディング、盟友フォークトと ロシア名曲揃い踏み
■プログラム
チャイコフスキー作曲 ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op.23 *
ストラヴィンスキー作曲 バレエ音楽『ペトルーシュカ』 (1947版) *
■出演者
指揮:ダニエル・ハーディング、ピアノ:ラルス・フォークト * *
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
藤村実穂子
大隅智佳子
蔵野蘭子
樋口達哉
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
大野和士 個人HP
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷
ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村フェニーチェ劇場
音楽ライターの記事から
劇場は2003年12月14日、リッカルド・ムーティ指揮によるコンサート形式の演奏会をもって再開場した。最初の曲目はベートーヴェンの序曲「献堂式」Op.124。
音響面の手直しや舞台設備据付の関係でオペラ上演の再開は更にその1年後、2004年11月、演目はかつて当劇場で初演されたヴェルディ『椿姫』。
再建に要した総コストは9000万ユーロという。2001年と2005年の2回、同劇場が来日引越公演を行ったのもその費用捻出の一助となったものとみられる。
フェニーチェ劇場で初演された主なオペラ [編集]ジョアッキーノ・アントニオ・ロッシーニ
『タンクレディ』Tancredi(1813年)
『シジスモンド』Sigismondo(1814年)
『セミラーミデ』Semiramide(1823年)
ジャーコモ・マイアーベーア
『エジプトの十字軍』Il crociato in Egitto(1824年)
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
『カプレーティ家とモンテッキ家』I Capuleti e i Montecchi(1830年)
『テンダのベアトリーチェ』Beatrice di Tenda(1833年)
ガエターノ・ドニゼッティ
『ベリザーリオ』Belisario(1836年)
『ルデンツ家のマリア』Maria di Rudenz(1838年)
ジュゼッペ・ヴェルディ
『エルナーニ』Ernani(1844年)
『アッティラ』Attila(1846年)
『リゴレット』Rigoletto(1851年)
『椿姫』La Traviata(1853年)
『シモン・ボッカネグラ』(1857年)
1930年からはフェニーチェ劇場は国際現代音楽祭(Festival Internazionale di Musica Contemporanea、ヴェネツィア・ビエンナーレの一部として)の会場ともなっており、以下のような新作オペラの初演がなされた。
イーゴリ・ストラヴィンスキー
『放蕩者の成行』Rake's Progress(1951年)
ベンジャミン・ブリテン
『ねじの回転』The Turn of the Screw(1954年)
ハーディングの追っかけ、第1弾、
今日の聴衆はマーラー九番を聴きたい、新日フィルを聴きたい、
ハーディングのマーラー解釈を聴きたいと・・色々な想いで足を運んだと想われる氣が
・・終楽章後の静寂が、30秒・・40秒と・・素晴らしい聴き方が、演奏中も凄い集中力で咳一つ出ない・・天井桟敷でした
演奏は1,4楽章の人生回顧、達観、諦め、やり遂げた達成感・・
豊嶋コンマス初め、芳醇な、闇美な響と木管の奏でる詩が・・敢然と人生に立ち向かう気構えも・・
2,3楽章の喜び、茶化し、諦め感が感じられ、1,4楽章との、対比感も面白い・・
何れにしろ、新日奏者の充実度は素晴らしい
#487 定期演奏会
マーラーの心の深淵を覗く、ハーディングのマーラー9番
マーラー作曲 交響曲第9番ニ長調
指揮:ダニエル・ハーディング
1月27日(金)19:15開演 会場:サントリーホール
#488 定期演奏会
闘将ハーディング、盟友フォークトと ロシア名曲揃い踏み
■プログラム
チャイコフスキー作曲 ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 op.23 *
ストラヴィンスキー作曲 バレエ音楽『ペトルーシュカ』 (1947版) *
■出演者
指揮:ダニエル・ハーディング、ピアノ:ラルス・フォークト * *
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
藤村実穂子
大隅智佳子
蔵野蘭子
樋口達哉
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
大野和士 個人HP
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
棟梁日誌
ロンドンの椿姫
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷
ミューザ川崎
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
にほんブログ村フェニーチェ劇場
音楽ライターの記事から
劇場は2003年12月14日、リッカルド・ムーティ指揮によるコンサート形式の演奏会をもって再開場した。最初の曲目はベートーヴェンの序曲「献堂式」Op.124。
音響面の手直しや舞台設備据付の関係でオペラ上演の再開は更にその1年後、2004年11月、演目はかつて当劇場で初演されたヴェルディ『椿姫』。
再建に要した総コストは9000万ユーロという。2001年と2005年の2回、同劇場が来日引越公演を行ったのもその費用捻出の一助となったものとみられる。
フェニーチェ劇場で初演された主なオペラ [編集]ジョアッキーノ・アントニオ・ロッシーニ
『タンクレディ』Tancredi(1813年)
『シジスモンド』Sigismondo(1814年)
『セミラーミデ』Semiramide(1823年)
ジャーコモ・マイアーベーア
『エジプトの十字軍』Il crociato in Egitto(1824年)
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ
『カプレーティ家とモンテッキ家』I Capuleti e i Montecchi(1830年)
『テンダのベアトリーチェ』Beatrice di Tenda(1833年)
ガエターノ・ドニゼッティ
『ベリザーリオ』Belisario(1836年)
『ルデンツ家のマリア』Maria di Rudenz(1838年)
ジュゼッペ・ヴェルディ
『エルナーニ』Ernani(1844年)
『アッティラ』Attila(1846年)
『リゴレット』Rigoletto(1851年)
『椿姫』La Traviata(1853年)
『シモン・ボッカネグラ』(1857年)
1930年からはフェニーチェ劇場は国際現代音楽祭(Festival Internazionale di Musica Contemporanea、ヴェネツィア・ビエンナーレの一部として)の会場ともなっており、以下のような新作オペラの初演がなされた。
イーゴリ・ストラヴィンスキー
『放蕩者の成行』Rake's Progress(1951年)
ベンジャミン・ブリテン
『ねじの回転』The Turn of the Screw(1954年)