スーパー・コーラス・トーキョー特別公演 3/L1-1/3000円10月3日(水) 19:00-20,50
マーラー年表:カンタータ「嘆きの歌」(全3部)
初めて聴きました・なかなか面白い曲でした、マーラー、二十歳頃作曲とか・・
1部はテノール、バリトンが・・高慢な王女と兄弟の存在を・・歌いあげて、旋律も1番2番への発展系を連想させます・・
歌手では2部以降は小山・浜田・福井三氏の歌唱のみで、堀内氏が手持ち無沙汰で一聴衆でした、作曲の意図ですが・・オペラみたいに退場しても良いのでは・・
2部は、歌詞から、兄弟の争い、花・王女を見つけ、出会いは・・
王女をめぐって、三角関係・・此処でメゾの歌唱が際立ってました・・ソプラノの高音声域を素晴らしい
3部は嘆きと言うより、死への恐れ、裏切り、愛憎の・・人間であれば誰でもある、心理、苦悩からの開放・・2,3番への連想が音楽から
合唱、オケ、歌手と三位一体の旋律は感動です
2番を聴いた後で、聴くと、若きマーラーの音楽の土台、音楽創造の豊かさを感じさせます
ワーグナー:ジークフリート牧歌・・弦の美しいこと・・
マーラー:カンタータ「嘆きの歌」(全3部)
指揮 エリアフ・インバル・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/4e/d0669ef61a4419a7579516241a34cb43_s.jpg)
2番の指揮後中二日で指揮・・一日合わせで本場と推測
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ
出演 浜田理恵(S)
、小山由美(Ms)、
福井敬(T)
、堀内康雄(Br)![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b7/0d1622f9cc06d3356423e6c581f95502_s.jpg)
・演奏 東京都交響楽団 ・合唱 スーパー・コーラス・トーキョー
【声楽曲】
嘆きの歌 1880 (初演:1901年、ウィーン)
【交響曲】
交響曲第1番 ニ長調 1884~88 (初演:1889年、ブダペスト)
交響曲第2番 ハ短調 1888~94 (初演:1895年、ベルリン)
交響曲第3番 ニ短調 1895~96 (初演:1896年、ベルリン)
交響曲第4番 ト長調 1899~1900 (初演:1901年、ミュンヘン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
二宮ブログ
藤村実穂子
大隅智佳子ブログ
望月ブログ
樋口達哉
山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ
小埜寺ブログ
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
たまにはオーストリアちっく
大野和士個人HP
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
ロンドンの椿姫
ライターの眼洗足学園音大演奏会フィリアホール
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷 ミューザ川崎
25年4月に再開
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
![にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ](http://classic.blogmura.com/listening/img/listening100_33.gif)
にほんブログ村
いろいろある巨匠たちの趣味と余技全文は
・とろろ・納豆が元氣の源・・・何所まで本当かな?・・
しかし、なんといっても指揮者のエリアフ・インバルにはかなわない。彼は泊っているホテルのまわりを徘徊しながらふつうの居酒屋を見つけ、「とろろ、納豆」などと流暢な日本語で叫ぶから、お店の人はびっくりしてしまう。彼は器にも興味を持っている。
居酒屋好きといえば、フルートのエマニュエル・パユ、ピアニストのフランチェスコ・トリスターノも負けてはいない。パユに聞けば居酒屋のメニューは何でもわかると、共演者たちは一目置いているほどだ。
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
二宮ブログ
藤村実穂子
大隅智佳子ブログ
望月ブログ
樋口達哉
山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ
小埜寺ブログ
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
たまにはオーストリアちっく
大野和士個人HP
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
ロンドンの椿姫
ライターの眼洗足学園音大演奏会フィリアホール
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷 ミューザ川崎
25年4月に再開
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
![にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ](http://classic.blogmura.com/listening/img/listening100_33.gif)
にほんブログ村
マーラー年表:カンタータ「嘆きの歌」(全3部)
初めて聴きました・なかなか面白い曲でした、マーラー、二十歳頃作曲とか・・
1部はテノール、バリトンが・・高慢な王女と兄弟の存在を・・歌いあげて、旋律も1番2番への発展系を連想させます・・
歌手では2部以降は小山・浜田・福井三氏の歌唱のみで、堀内氏が手持ち無沙汰で一聴衆でした、作曲の意図ですが・・オペラみたいに退場しても良いのでは・・
2部は、歌詞から、兄弟の争い、花・王女を見つけ、出会いは・・
王女をめぐって、三角関係・・此処でメゾの歌唱が際立ってました・・ソプラノの高音声域を素晴らしい
3部は嘆きと言うより、死への恐れ、裏切り、愛憎の・・人間であれば誰でもある、心理、苦悩からの開放・・2,3番への連想が音楽から
合唱、オケ、歌手と三位一体の旋律は感動です
2番を聴いた後で、聴くと、若きマーラーの音楽の土台、音楽創造の豊かさを感じさせます
ワーグナー:ジークフリート牧歌・・弦の美しいこと・・
マーラー:カンタータ「嘆きの歌」(全3部)
指揮 エリアフ・インバル・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/4e/d0669ef61a4419a7579516241a34cb43_s.jpg)
2番の指揮後中二日で指揮・・一日合わせで本場と推測
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ
出演 浜田理恵(S)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/f5/895c810b28128319d17de1bbacfe896c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/f3/603517f2939230a2cbff198d07727170_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/63/bcec128052bb805f7436fc18c7fdbdb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/b7/0d1622f9cc06d3356423e6c581f95502_s.jpg)
・演奏 東京都交響楽団 ・合唱 スーパー・コーラス・トーキョー
【声楽曲】
嘆きの歌 1880 (初演:1901年、ウィーン)
【交響曲】
交響曲第1番 ニ長調 1884~88 (初演:1889年、ブダペスト)
交響曲第2番 ハ短調 1888~94 (初演:1895年、ベルリン)
交響曲第3番 ニ短調 1895~96 (初演:1896年、ベルリン)
交響曲第4番 ト長調 1899~1900 (初演:1901年、ミュンヘン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
二宮ブログ
藤村実穂子
大隅智佳子ブログ
望月ブログ
樋口達哉
山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ
小埜寺ブログ
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
たまにはオーストリアちっく
大野和士個人HP
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
ロンドンの椿姫
ライターの眼洗足学園音大演奏会フィリアホール
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷 ミューザ川崎
25年4月に再開
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
![にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ](http://classic.blogmura.com/listening/img/listening100_33.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_green_1.gif)
いろいろある巨匠たちの趣味と余技全文は
・とろろ・納豆が元氣の源・・・何所まで本当かな?・・
しかし、なんといっても指揮者のエリアフ・インバルにはかなわない。彼は泊っているホテルのまわりを徘徊しながらふつうの居酒屋を見つけ、「とろろ、納豆」などと流暢な日本語で叫ぶから、お店の人はびっくりしてしまう。彼は器にも興味を持っている。
居酒屋好きといえば、フルートのエマニュエル・パユ、ピアニストのフランチェスコ・トリスターノも負けてはいない。パユに聞けば居酒屋のメニューは何でもわかると、共演者たちは一目置いているほどだ。
拝読、拝見している、ブログ・HP・です・・敬称略
島田真千子
二宮ブログ
藤村実穂子
大隅智佳子ブログ
望月ブログ
樋口達哉
山本ブログ
チェロ奏者 長谷部ブログ
小埜寺ブログ
小山実稚恵
クラシックオ追っかけ日記
たまにはオーストリアちっく
大野和士個人HP
ハーディング
加藤浩子
東条碩夫
山崎浩太郎のはんぶる
ロンドンの椿姫
ライターの眼洗足学園音大演奏会フィリアホール
サントリーホール
二期会 藤原歌劇団
NHKホール 第一生命ホール
東京オペラシティ 新国立劇場 HP
すみだトリフォニーホール 紀尾井ホール
文化村・渋谷 ミューザ川崎
25年4月に再開
横浜・みなとみらいホール 神奈川県民ホール
チケットぴあ
ジャパン・アーツ eプラス
NBS HP
![にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ](http://classic.blogmura.com/listening/img/listening100_33.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_green_1.gif)