現在のJR京都駅に降り立ったのは
何度目でしょうか。
乗り換えのためホームの移動は
何回もしてるでしょうが、
改札から出たのは、確か
4年ほどまえに
ガーデニングの学校の人たちと
無燐庵とか梅小路とか見学に行ったときっきり??
そうそう、
あの時 初めての[京都の地下街」で喫茶店を探したのでした。
わてとKさん(男性)が先頭に立って、
「スタバはアカン。」と・・。
(あの頃はまだ、二人とも喫煙者だったもんで・・。)
今回も
美術館「えき」に行く前に お茶しようと
喫茶店を求めて・・、
あんれー??
でんでん わからへん。
駅ビルデパートの「伊勢丹」なんかには行きたくないし、
地下センじゃない、「京都駅そば」の喫茶店って
ないんかいな?!
の、のどが渇いた。
長いながーい エスカレーターに乗ってみたら、
それは伊勢丹の屋上と繋がってる?
ああ、これが「阪急インターナショナル」と似てると
誰かさんのブログでゆーてた建物か・・。
ビルとエスカレーターの谷間では
地元中学校のブラバンによる演奏会が催されていました。
(う~ん・・イマイチやな。)
忌野清志郎でも来てたら許したるけどな・・。
いったい 美術館「えき」って どこ・・。
大昔 下賀茂の予備校に行ってたときは
国鉄京都やった。
あの頃は改札出たら、
斜め上方に食堂が横長に見えてた。
「京都食堂」??だかなんだかゆう名前やったような・・。
(蜷川虎三さんもとっくに亡くなったとゆーのに
わては何を考えとるんじゃ。)
ながーい エスカレーターを上りつめたら
屋上みたいなトコに出て、
伊勢丹の最上階と繋がっている。
しかたなく、デパートの中の
空いていそうな イタ飯屋で コーヒーを注文。
京都タワーが目の前に・・。
左手に郵便局。
大昔 ここに「ウィンピー」とゆー
当時は まだ珍しかったハンバーガー屋があったはず・・。
う~ん、
こげくさくて ぬるい イタリアンコーヒーを啜りながら、
わては 石器時代の記憶を手繰っているようであった・・。
つびこん。
(ああ、よかったとばい。
今、一瞬の差で タイムアウトとなるところであったとばい。
よかよか。ほっ。)
今日の画像は京都とは
はたまた アンカーの絵とは
何の因果関係もごじゃらぬ。
ソラマメのケツである。
右が 切れ目の入ったケツである。

何度目でしょうか。
乗り換えのためホームの移動は
何回もしてるでしょうが、
改札から出たのは、確か
4年ほどまえに
ガーデニングの学校の人たちと
無燐庵とか梅小路とか見学に行ったときっきり??
そうそう、
あの時 初めての[京都の地下街」で喫茶店を探したのでした。
わてとKさん(男性)が先頭に立って、
「スタバはアカン。」と・・。
(あの頃はまだ、二人とも喫煙者だったもんで・・。)
今回も
美術館「えき」に行く前に お茶しようと
喫茶店を求めて・・、
あんれー??
でんでん わからへん。
駅ビルデパートの「伊勢丹」なんかには行きたくないし、
地下センじゃない、「京都駅そば」の喫茶店って
ないんかいな?!
の、のどが渇いた。
長いながーい エスカレーターに乗ってみたら、
それは伊勢丹の屋上と繋がってる?
ああ、これが「阪急インターナショナル」と似てると
誰かさんのブログでゆーてた建物か・・。
ビルとエスカレーターの谷間では
地元中学校のブラバンによる演奏会が催されていました。
(う~ん・・イマイチやな。)
忌野清志郎でも来てたら許したるけどな・・。
いったい 美術館「えき」って どこ・・。
大昔 下賀茂の予備校に行ってたときは
国鉄京都やった。
あの頃は改札出たら、
斜め上方に食堂が横長に見えてた。
「京都食堂」??だかなんだかゆう名前やったような・・。
(蜷川虎三さんもとっくに亡くなったとゆーのに
わては何を考えとるんじゃ。)
ながーい エスカレーターを上りつめたら
屋上みたいなトコに出て、
伊勢丹の最上階と繋がっている。
しかたなく、デパートの中の
空いていそうな イタ飯屋で コーヒーを注文。
京都タワーが目の前に・・。
左手に郵便局。
大昔 ここに「ウィンピー」とゆー
当時は まだ珍しかったハンバーガー屋があったはず・・。
う~ん、
こげくさくて ぬるい イタリアンコーヒーを啜りながら、
わては 石器時代の記憶を手繰っているようであった・・。
つびこん。
(ああ、よかったとばい。
今、一瞬の差で タイムアウトとなるところであったとばい。
よかよか。ほっ。)
今日の画像は京都とは
はたまた アンカーの絵とは
何の因果関係もごじゃらぬ。
ソラマメのケツである。
右が 切れ目の入ったケツである。

心に思い浮かぶままに 入力しては
手直ししながら 書いてるけん・・。
そらまめのケツって
もともと 存在しないのですよね、つまり。
ほんで、ココに切り目を入れてから茹でると
薄皮がつるんと むき易いわけです。オススメ。
ほんで、
「ケツ」より
「おケツ」の方が
さらに品がないような気がするのは
わてだけでしょうか・・。
川原町か烏丸の四条あたりにも ありましたやろ。
二十歳くらいの頃、ダンナが京都でライブの時は
そこの小川コーヒーに、よう行きました。(記憶が確かであれば・・ね。)
当時はまだ珍しかった エスプレッソマシンで淹れたコーヒーが
彼のお気に入りでした。(コーヒー通ゆえ。)
あ、さらに若い 下賀茂キャンパスに通ってた頃は
河原町の 「コニーアイランド」っつう 喫ちゃ店が
わたいのお気に入りでした。 知ってる??
次へ進んでましたけど
またつびこんかいなぁ~
駅周辺ってほんま落ち着いて
珈琲のめるとこありませんね{ごめんなさい}
ほんで
わたし、そら豆のケツて左の黒い線のあるほうや思ってました
だってね
ほんま「おケツ」にそっくりやから…
あはは~
また品ないことゆうたやろか{りんごちゃんNG}おこられるわぁ…{涙}
すんません
僕は駅ビルの中やったら「キューブ」の(名前忘れた)
2階やと思うけどスパゲティーとかセルフで注文する店(オススメ)、
大阪行っても「ダッチコーヒー」とか好きや
今度 京都駅来たら地下の「ポルタ」行ったらええと思うワ
僕は地下鉄改札近くの「小川コーヒー」(高いけど美味しい)
2年に1回のペースでしか行った事ないねんけど・・・
あ、ほんで言い忘れたけど フナの画像はナ
ビデオ制作会社のネットから(パクリ)です。