「○○自然大学校」というNPO法人が開催している講座に通っている。
と言っても本来は月2回なんだけど コロナで中止になっていたのが
後ろ倒しになって、年内 けっこう忙しい。
10月2日の講座は「城北ワンドの動・植物」
ワンドって湾土のことです。
淀川に人工的に石を運び込み作った中州のことで、
これが淀川に大変豊かな恵をもたらしているのです。
そのお勉強です。

ススキとオギの違い 教えてもらいました~!!

可愛すぎる花やろ~~。

先生が投網で魚採ってくれたけど、
今回は貝しか 採れませんでした。

この先生、淀川ワンドの傍で成長し、結婚しても
ワンドの傍に住み、ワンドを熱愛している方で
その情熱がヒシヒシと感じられる熱く楽しい講座でした。
(天気も暑くって、めっちゃ疲れたけど・・。)
解散後、さらにオプションで毛馬の水門に向かう
元気印の数名。
むこうは梅田のビル群。

来年の春には、こういうもので工作するそうなので、
集めてきました。
(これは別の日、別の公園で。)

ドングリを器に入れたり、放り出したりするだけで
それが面白いらしい一歳児。
長いこと遊んでたよ。
