スクラップブッキング日記

スクラップブッキング講師歴18年。
作品作りに明け暮れる毎日です。

ISA2級スクラップブッキングインストラクター認定講座、前日。

2014-02-03 22:17:45 | Weblog
明日は初めてのISA2級講座を、ホームクラスでやらせて頂きます
正直、経験のないレッスンするのは、ドキドキです
幸い、初回はお二人の少人数でスタート。そして、よくご存じの生徒さん。
ちょっと、ほっとしています

しかも、今回、カリキュラムコーディネーターをやらせて頂き、
記念すべきレッスン1の12インチは、私が担当です。
目をつむっていても作れちゃうわ

と言いたいところですが、在庫の関係上、ペーパーがチェンジされているため、
甘く見ていたら、作った本人でさえ間違ってしまいそう。
なので、朝からテキスト片手に、再度、復習。

キットの作品を完成させるのが目的ではなく、
作るのはあくまでも手段。
作品を作りながら「先生になるためのノウハウ」をどうやって、
生徒さんに上手く伝えられるかが、講師の腕の見せどころなのです

もちろん、2級は講師になる方だけでなく、SBの基本を習うのが目的の方も
参加されると思いますが、私としては、「ぜひ、講師になってSBの輪を広めてほしい」
そんな気持ちで、講師になることを前提に指導をさせて頂けたらと思っています。

と「講師」「講師」と連発してますが、
たとえば、仲の良いママ友に教えるのも、
ボランティアで子供に教えるのだって、はたまた自分のお子さんに教えるのだって、
立派な「先生」だと思うのです。

だからといって、最初から上手く先生になれるわけではありません。
当たり前だけど・・・
私も、悩み、苦しみ、恥をかき、失敗を繰り返し・・・
今でもそうです。

だからこそ、「何をやって失敗したか」「こうした方が良い結果がでた」とか、
テキストの文字をなぞるだけでなく、自分のつたない経験をもとに、
レッスンというより、アドバイスができたらいいな。と思っています。

実は指導する身でありながら、私も初心の返り、レッスン内容を勉強し直そうと思っています。
レッスンした内容を、次回までに違う写真を使って、作品を作ったり、
ペーパーチェンジして、デザインが変わった時はどう工夫すれば良いかなど、
自分でも、同じ課題で取り組んでみようと思っています

やはり、生徒さんより多く手を動かして、「同じ視線」になって作品を作らないと、
ダメなのでは・・・と。

いつになくやる気を見せているでしょ
そうなんですだって、認定講座ですもん
いつものホームクラスのように、手より口の方が動いてしまったり、
時間ものびのびで、くつろいで勉強してしまっては、さすがに申し訳ない。
(あっ、でもこのアットホームさが私の通常のホームクラスのウリです)

2時間という時間の枠内で、集中できる環境で、SBに取り組む姿勢を大事にしたいので、
大変申し訳ないのですが、今回に限っては、お子様連れのクラスを設けていません。
ごめんなさい
(通常のホームクラスはお子様連れのクラス、ありますよ!大歓迎!)

そして、土日クラスも設定がありますが、平日ともに、最低人数2名様以上、という規定を
勝手ながら決めさせて頂きました。(この先、変わるかもしれませんが)

やはり、マンツーマンでも良いのですが、
他の生徒さんの作品の手の動かし方や発言も、大事な勉強の要素となるので、
今、現在はそのようなスタートで行きたいと思っています。

ということで、今まで何人かのお申込みされた方に、ご希望にそえず、
ご迷惑おかけしてしまったのですが、
ご理解いただければ、嬉しいです

さあ、明日に向けて頑張るぞ