おっさんとミミリンのふれあい日記a

2010年12月に慢性腎不全になって
治療中でしたが 2014年5月25日天国に
旅立ちました。ありがとう ミミリン

高血圧治療 24

2011年03月08日 | おっさんの高血圧治療
2011年3月8日
昨年11月の初めに、8週間56日分の薬を処方してもらって以来4ヶ月
振りの通院。最近は調子もいいし、手足のシビレもさほど気にならなく
なったので忘れていました。

143-85 薬を飲んでない割には、まずまずいい数字ですね。とりあえずは
降圧剤とコレストロールを下げる薬を8週間56日分の処方。次回は5月の初め。
忘れんようにせなあかんな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年3月川重兵庫工場

2011年03月07日 | レールウェイ・ファン
2011年3月7日
昨日 ポタリングで神戸に行ったついでに、川重工場詣でに行って来ました。
JR北海道の特急が見れました。ここ3年前から ほぼ毎月1回は行ってますが
初めて見た車両です。ラッキーでした。

JR北海道789系特急「スーパー白鳥」 新青森⇔函館間を2時間で結びます。
青函トンネルを時速140kmで突っ走るんですね。斬新なボディー色 カッコイイ。



東京メトロ千代田線16000系 久し振りに見る電車です。



北陸本線通勤電車521系 和田岬線に通じる出荷レーンに待機しています。
金沢電車区に甲種輸送されるのを待っています。



京急1000形通勤電車です。この電車も久し振りに見ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれぐらいにしといたろか!!

2011年03月06日 | ミミリンの部屋
2011年3月6日
ミミリンです。天気予報通り昼過ぎから雨。夜に入って本降りとなりました。
明日も一日雨だそうです。今日は、24節気の一つ啓蟄。〝大地が暖まり
冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃〟だそうですが、ほとんどの虫達は
2月末の最高気温が15℃以上になった時に目覚めているでしょう。

お兄が爪みがきのダンボールを新しく替えてくれたので、ミミリンは嬉しくて
目にも止まらぬ速さでガリガリガリ・・・・・



約3分後に、得意げな満足そうな顔で舌を出して、今日はこれぐらいにしといたろか!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ポタリング

2011年03月06日 | ポタリング日記
2011年3月6日
春の日差しに誘われて、神戸へのポタリングに出発しました。天気予報では
午後より降水確率50%の為、いつもの神戸港はショートカットしましたが
帰路であと10kmで自宅というところで雨にあって少し濡れましたね。
<行程>
8時30分自宅発⇒須磨⇒川重兵庫⇒14時30分自宅着 走行距離:68km

神戸市最大の垂水漁港です。ここは、岸壁と海水面が満潮でも1m以上の
段差があるので、水揚げ用のコンベアが4機設置されています。今日は
イカナゴ漁は休業の為、ひっそりしています。



山陽本線神戸線須磨駅一の谷付近です。ここは、山と海の間に線路を敷いており
淡路島、明石海峡大橋が見え、急カーブの為 電車の全容が見えるロケーション
抜群の地点です。いつもカメラを抱えた鉄道ファンがいるんですが、今日は天気が
悪いのか?誰もいませんでした。



御崎公園のホームズスタジアムでは、ヴィッセル神戸と浦和レッズの今シーズンの
開幕戦があったんですね。サッカーにはまったく興味がないんで知りませんでした。
神戸が勝ったようです。普段は、静かなスタジアム周辺は、太鼓、旗、ユニホームを
着たファンでいっぱいでした。



JR新長田駅前の巨大鉄人28号 高さ18m、重量50トン 2009年10月に
阪神淡路大震災からの復興のシンボルとして完成。



帰りに舞子海岸で、小雨模様のもやの中を明石海峡大橋をくぐる商船三井の
豪華客船〝にっぽん丸〟を撮影。種子島クルーズからの帰りでしょうか?
今年4月には、横浜港より91日間世界一周に出発します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミリン 通院 15

2011年03月05日 | ミミリンの部屋
2011年3月5日
今日は 土曜日。いつものミミリンの通院日。車で10分もかからないのに
ゲボッと車に酔ってしまったミミリンです。

お母さんの膝の上にバスタオルを敷いてもらって香箱座りして点滴
今日も良い子でした。



家に帰って、500ccの皮下点滴で背中がパンパン。しんどいので、寝ています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカナゴ漁

2011年03月05日 | おっさんの明石
2011年3月5日
イカナゴ解禁になって初めての週末。早朝からいつもの林崎漁港に
イカナゴの水揚げを見に行ってきました。漁港では、揃いの合羽を着た
アルバイトの学生たちが忙しく働いていました。

林崎漁港からは、5船団15隻がイカナゴ漁に専従しています。播磨灘から
大阪湾にイカナゴを追って、西へ東へ・・・今朝は、漁港のほんの沖で網を
曳いていました。



運搬船が港に入ると、25kg入りの網カゴに移されて、その場でセリが始ります。



セリ落とされたイカナゴは、神戸、明石の魚屋、スーパーに直行。鮮度が命です
約1時間後には 店頭に並びます。今日は、1kg=900円安いです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカナゴのくぎ煮

2011年03月04日 | おっさんの明石
2011年3月5日
今朝の冷え込みも尋常じゃなかったです。雪が積って一面真っ白です。
車の外気温度計は、0.5℃でした。北西の風が強く 耳が痛くなる寒さでした。

妻が、イカナゴのくぎ煮を炊きました。1kg=800円はかなり安値です。
ただ、ほとんどが2cm以下の小振りで、炊けば約半分になるので
ちょっと物足りないです。1年振りの我が家のくぎ煮美味しかった。
2kg炊いたのが数日でなくなります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りに雪が・・・・

2011年03月03日 | ミミリンの部屋
2011年3月3日
ミミリンです。今日の最高気温4.6℃ 真冬並みです。15℃以上の日が
続いていたので余計に今日は 非常に寒く感じます。

待ちに待ったイカナゴの解禁日でした。何分 冬型の気圧配置で、海は少々
荒れ気味です。水揚げは例年の3分の1と少なく、体長も約2センチと小ぶり。
漁港の担当者は「水温がまだ低い。今後の水揚げの伸びに期待したい」と。
1㎏=1,000円前後なので、価格はまずまずです。我が家は、まだ小さいと
今日のくぎ煮はお預けでした。

13時頃から降り出した雪はうっすらと白く積りました。~会社で撮影~



~♪ ミミリンはコタツで丸くなる ♪ ~




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカナゴの解禁日決定 ②

2011年03月02日 | おっさんの明石
2011年3月2日
さあ、いよいよ3月3日は、大阪湾、播磨灘のイカナゴの幼魚(新子)の
解禁。数百万人の方がこの日を待っています。気になるのは、冬型の
気圧配置ですので海が荒れないか?ですね。数年前は、明石海峡で
小型タンカーの衝突で解禁後すぐに中止。2年前は、不漁で1㎏3,000円の
超高値が終りまで続く。去年はそれなりに豊漁でした。今シーズンは・・・?

1年で最も活気ある漁港と魚屋です。各スーパーは、醤油、キザラ、土生姜
みりん、酒、タッパ(容器)などのグッズがコーナで売られています。郵パック
宅配便は地方発送で大忙し。この1ヶ月間、イカナゴ需要で賑わう街角です。
近所の魚屋は3月3日解禁の販促ポスターを貼って気合が入ってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り

2011年03月02日 | ミミリンの部屋
2011年3月2日
ミミリンです。天気予報通り冬型の気圧配置で、一気に寒くなりました。
今日の最高気温は10℃止まり。ここ1週間前は15℃を超えた日が
続いていたので、寒さがいっそう応えます。昼からは、みぞれ混じりの
雨も降り、真冬に逆戻りです。

電源が入ったコタツの中で 熟睡のミミリンです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカナゴの解禁日決定

2011年03月01日 | おっさんの明石
2011年3月1日
いよいよ〝春告魚〟イカナゴの解禁日が本日決定しました。2月に入ってから
試験曳きで、イカナゴの幼魚(新子)の成長を見てきましたが、水産試験場と
各漁協との会合で、大阪湾、播磨灘は3月3日(大安)が解禁日となりました。
例年2月末日の大安だったんですが、今年は海水の低温で成長が遅れて
いたようです。

林崎漁港からは、5船団が出漁します。網曳きが2隻、1隻は、運搬船
の3隻が共に行動します。網と言っても、2~3cmの幼魚なので、ガーゼの
ような細かい目の網です。林崎漁港では、網のチェックが行なわれています。
               ~2月27日撮影~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする