ニューヨークの国連本部で開かれている第71回国連総会は3日から、議論の場を各委員会に移します。そのうち軍縮・国際安全保障問題を扱う第1委員会では、オーストリアなどが示した核兵器禁止条約の交渉を始める国際会議を来年招集する決議案などをめぐる議論が最大の焦点となります。
委員会は3~11日に各国代表による一般討論を行い、12日には非政府組織(NGO)が発言する予定です。その後テーマ別討論を行い、 . . . 本文を読む
オーストリアなどは28日、核兵器を禁止する法的拘束力のある措置について交渉する会議を来年招集するとした国連総会決議案を公表しました。
10月3日からの第71回国連総会第1委員会(軍縮・国際安全保障問題)に提出され、採決に付される予定です。
決議案は、「核兵器を禁止し、完全廃絶につながるような法的拘束力のある措置」について交渉するために「国連の会議を2017年に招集するよう決定する」とし、 . . . 本文を読む
核兵器廃絶をめぐり焦眉の課題となっている「核兵器禁止条約のすみやかな交渉開始」―。これをめぐり、マレーシアの首都クアラルンプールで開かれたアジア政党国際会議(ICAPP)第9回総会(1~3日)で重大な事態がおきました。
(写真)ICAPP総会で発言する志位委員長=3日、 クアラルンプ . . . 本文を読む
「2016年3・1ビキニデー」諸行事が28日、静岡市で始まりました。初日の原水爆禁止日本協議会(日本原水協)全国集会の国際交流会議は、米国、英国、マーシャル諸島共和国の海外代表を含む150人が参加。各国の状況や運動を交流し、核兵器のない世界へ向けた行動をめぐり議論しました。
開会あいさつした、日本原水協の沢田昭二代表理事は、昨年のNPT(核不拡散条約)再検討会議での到達点など核兵器廃絶を求める . . . 本文を読む
米国によるマーシャル諸島・ビキニ環礁での水爆実験で多くの日本漁船が被災して61年を迎えた1日、水爆実験で死の灰を浴び、亡くなった故久保山愛吉さん=元第五福竜丸無線長=への献花墓参行進が、静岡県焼津市で行われました。
& . . . 本文を読む
オーストリアのウィーンで開かれた「第3回核兵器の人道的影響に関する会議」は9日、「核兵器のない世界の達成と維持に向けた次の段階」への移行を呼び掛ける議長総括を発表し、閉幕しました。広島・長崎被爆70周年と核不拡散条約(NPT)再検討会議を来年に控え、核廃絶の具体化を求める内容となっています。
(写真)「第3回核兵器の人道的影響に関する会議」で発言する日本原水爆被害者団体協議 . . . 本文を読む
自民党の土屋正忠衆院議員が自身の9日付ブログで、田上富久長崎市長が平和宣言(9日)で集団的自衛権をめぐる議論に懸念を示したことに対し、「平和を維持するための政治的選択について語りたいなら長崎市長を辞職して国政に出ることだ」と述べ、批判を浴びています。
土屋氏はブログで「核の悲劇を繰り返さないためにも、現実に立って抑止力を有効に組み立てることが政治の責任もった選択なのである(??)。集団的自衛 . . . 本文を読む
「核兵器のない平和で公正な世界を」をテーマに政府と市民社会の代表が話し合う、原水爆禁止2014年世界大会・長崎・国際交流フォーラムが8日、長崎大学で開かれました。被爆70年の2015年に開かれる核不拡散条約(NPT)再検討会議に向けてどう運動を進めるか、政府にどう働きかけるかなど、4人のパネリストの発言を受け、250人の参加者が活発に議論しました。
(写真)核兵器廃絶をめざ . . . 本文を読む
被爆者を冒とく
43年ぶりという雨中の平和記念式典(広島市)に立った安倍晋三首相のあいさつが、昨年あいさつのコピーのように同じだと、ネットの話題をさらっています。ほとんどが“コピペ(文章の切りはり)”“使い回し”と批判し、首相の姿勢に首をかしげる声。被爆者を冒とくする行為だと批判が広がっています。
6日、「つつしんで哀悼の誠をささげます」 . . . 本文を読む
「核兵器のない平和で公正な世界のために」をテーマに、原水爆禁止2014年世界大会の国際会議が2日から3日間の日程で、広島市で始まりました。
(写真)紹介を受ける、原水爆禁止2014年世界大会・国際会議の海外代表=2日、広島市中区
開会総会で主催者あいさつした世界大会実行委員会の野口邦和運営委員会代表は「核不拡散条約(NPT)再検討会議を9カ月後に控え、今 . . . 本文を読む