日本共産党さいたま市南区委員会へようこそ!

平和・民主主義・暮しを壊す逆流に立向かう党、どの分野でも改革と打開の展望を示す変革者の党、国民多数の合意を得てすすむ党。

8・9平和式典 長崎市長「平和宣言」(要旨)ー 若い世代の皆さん

2013-08-10 | 核兵器廃絶の世界を

9日の長崎平和式典で田上富久長崎市長が読み上げた「平和宣言」(要旨)を紹介します。

 68年前の今日、このまちの上空にアメリカの爆撃機が一発の原子爆弾を投下しました。24万人の市民のうち、7万4千人の方々が命を奪われました。生き残った被爆者は今もなお、白血病やがん発病への不安、深い心の傷を抱え続けています。

 日本政府に、被爆国としての原点に返ることを求めます。

 今年4月、ジュネーブで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会で提出された核兵器の非人道性を訴える共同声明に、80カ国が賛同しました。南アフリカなどの提案国は、わが国にも賛同を求めました。

  しかし、日本政府は署名せず、世界の期待を裏切りました。人類はいかなる状況においても核兵器を使うべきではない、という文言が受け入れられないとすれば核兵器の使用を状況によっては認めるという姿勢を日本政府は示したことになりますこれは二度と、世界の誰にも被爆の経験をさせないという、被爆国としての原点に反します。

  インドとの原子力協定交渉の再開についても同じです。

  NPTに加盟せず、核保有したインドへの原子力協定は、核兵器保有国をこれ以上増やさないためのルールを定めたNPTを形骸化することになります。NPTを脱退して核保有をめざす北朝鮮などの動きを正当化する口実を与え、朝鮮半島の非核化の妨げにもなります。

  日本政府には、被爆国としての原点に返ることを求めます。

  オバマ大統領、プーチン大統領、もっと早く、もっと大胆に核弾頭の削減に取り組んでください。「核兵器のない世界」を遠い夢とするのではなく、人間が早急に解決すべき課題として、世界との約束を果たすべきです。

  核兵器のない世界の実現を国のリーダーだけにまかせるのではなく、市民社会を構成する私たち一人ひとりにもできることがあります。

  「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」という日本国憲法前文には、平和を希求するという日本国民の固い決意がこめられています。かつて戦争が多くの人の命を奪い、心と体を深く傷つけた事実を、決して繰り返さないという平和希求の原点を忘れないためには、戦争体験、被爆体験を語り継ぐことが不可欠です。

  若い世代の皆さん、あなた方は被爆者の声を直接聞くことができる最後の世代です。なぜ被爆者は未来のために身を削りながら核兵器廃絶を訴え続けるのか。被爆者の声に耳を傾けてみてください。そしてあなたが住む世界、あなたの子どもたちが生きる未来に核兵器が存在していいのか。考えてみてください。あなたたちこそが未来なのです。


 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。