もう何年も食品ロスをなくそうと思っているのに、今日もまた消費期限切れの食材を捨ててしまった。
もういい加減嫌。
なぜこうなるんだろうと色々文献を探りながら分析してみた。
① 買いすぎ
② 作りすぎ
③ まとめ買い
この三つが自分に当てはまるようだ。
まず③のまとめ買い
コロナ禍のせいで買い物に行く頻度が減ったので、三日分くらい買う癖がついている。まとめて買った方が節約にもなるし、車を出せばco2排出にもつながるという思いから、まとめてたくさん買う。
ところが 使いきれない。
食材はあるのに、その献立が食べたくなくて別のものを欲してしまう。
②の作りすぎも まとめて作った方がエネルギー使用量がへるからと二日分とか作る。私もだけど、家族も前日の残り物と思うのかあまり食べてくれない。そこに今日作ったものを出すと新しいものを食べたがるので、結果前日に作ったものは残る。
①買いすぎ
安いからとか、新鮮そうとか、美味しそうでつい買ってしまう。もちろんそれらは美味しいのだけど、冷蔵庫にある別の在庫は使いづらくなって、結果消費期限ぎれ。
シナシナな野菜は見るからに不味そうで実際不味い。
というわけで、とりあえずしばらくは冷蔵庫冷凍庫の在庫処分をしていこうと思う。
そして、それらを使いながら足らないものだけを歩いて買いに行くというペナルティを課すことにする。