小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

横浜中華街でたくさん食べました(2014年7月)

2023-10-18 10:56:33 | 旅行リスト

雨男さんが横浜中華街のお店の割引券をもらってきました。
どうやらかなりの額の割引があるようです。

全国タワー協議会の20タワースタンプラリー場所でもある、
横浜マリンタワーとセットで行ってみようと思います。

とは言え、横浜は駐車場代が高い。
なので、電車で日帰りで行くことにしました。

関内駅で降り、横浜スタジアムを抜け、中華街へ向かいます。
横浜スタジアム周辺には高校生を中心にたくさんの人がいます。

どうやら高校野球夏の大会の試合があるようです。
珍しく、人が多い中、晴女さんは野球ポーズをします。
そして何事もなかったかのように中華街方面へを向かっていくのでした。

王府井・・・横浜中華街にある小籠包の専門店
横浜マリンタワー・・・横浜開港100周年の時に建てられたタワー
氷川丸・・・1930 年に日本郵船が建造した貨客船
横浜港内クルーズ・・・海から横浜を眺められるクルーズ
菜香新館・・・中華街の中でも昔からあるお店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城と牛の松阪旅行(2013年5月)

2023-09-09 10:49:26 | 旅行リスト

2014年ゴールデンウィークは松阪周辺にお邪魔します。
期間は3泊4日です。

出発前、自宅近くのセブンイレブンでおにぎりを買います。
おにぎり100円セール中だったので、食事代の節約です。

深夜2時過ぎ、初の三重県に向かって出発します。
走行距離は31,804kmから。
高速に入り、すぐに渋滞に巻き込まれました。
幸いにも少しずつ動いていたため、イライラしません。
しばらくして、急にあれだけいた車がいなくなり、渋滞は解消。
いつもながらこの感じは不思議です。

その後、順調に進み、おにぎりを食べつつ、
昼の12時過ぎに最初の観光地に着きました。

道の駅、美杉でお昼ご飯を食べたいと思います。

ここでみすぎんの缶バッジを買いました。
同乗者として新たな仲間入りです。

お昼ご飯はあまごめしというご飯を買いました。

雨男さんが車に戻ろうとしています。
中で食べていいのかわからなかったようです。
レジの人に聞くと、大丈夫とのこと。
早速食べ始めます。

シンプルな味で長距離移動で疲れた体にピッタリでした。

大幅に時間を押したスタートとなりました。
果たして雨男さんが計画したところは全て回れるのでしょうか。

★1日目の観光地
北畠神社・・・国の史跡多気北畠氏城館跡に指定されている
霧山城・・・伊勢北畠氏の居城で続日本100名城の1つ
片部遺跡・・・「田」の字が書かれた墨書土器が見つかった遺跡

★2日目の観光地
本居宣長奥墓・・・江戸時代の国学者本居宣長のお墓
宝塚古墳公園・・・伊勢地方最大級の前方後円墳
松阪城・・・蒲生氏郷が築城した日本100名城
御城番屋敷・・・松阪城の警護をしていた兵の屋敷
本居宣長旧宅跡・・・本居宣長邸の跡地
松阪商人の館・・・松阪を代表する紙業の小津邸
来迎寺・・・松阪城の移築門が残るお寺
樹敬寺・・・本居宣長のお墓があるお寺
まるよし・・・自社牧場で育てた松阪牛が食べられるレストラン
薬師寺・・・文化財が多く残るお寺
丹生大師・・・・女性も参詣ができ、女人高野と言われるお寺
近長谷寺・・・国重文十一面観音立像が見どころ
普賢寺・・・国重文普賢菩薩坐像が見どころ
金剛座寺・・・伊勢西国三十三所霊場の10番礼所

★3日目の観光地
三瀬砦跡・・・北畠具教が隠棲した砦
三瀬館跡・・・北畠具教が隠棲し再起を願った場所
北畠神社・・・北畠具教を主神として創建された神社
龍泉寺・・・安土桃山時代築山門が残る
神宮寺・・・ボケ封じ祈願のお寺
天白遺跡・・・古墳~平安時代にかけての祭祀遺跡
津城・・・藤堂高虎が築いた続日本100名城
氷花餃子・・・津餃子が食べられるお店
谷川士清旧宅・・・江戸時代の国学者の旧宅
神宮寺・・・江戸時代初期築本堂が残る
谷川神社・・・谷川士清のお墓がある神社
四天王寺・・・織田信長の母、土屋御前のお墓がある
津観音・・・日本三大観音に数えられるお寺
専修寺・・・三重県初の国宝建造物があるお寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮満喫、西伊豆旅行(2014年3月)

2023-08-25 10:35:28 | 旅行リスト

2014年最初の旅行は2泊3日で西伊豆方面です。
恒例となっている雨男さんのおじいちゃんおばあちゃんとの4人旅行です。

朝7時過ぎ、雨男さん実家に到着。
今回は実家の車で行くので、荷物を移動させます。

それぞれ準備をし、8時前に出発しました。

少しして、急ブレーキをかける雨男さん。
晴女さんのカバンが下に落ちてしまいました。
雨男さん曰く「ブレーキの効きが良すぎる」そうです。
おじいちゃん達からも文句が出ます。

何のための先週の試運転だったのでしょうか。
気を取り直して再び車が動き出します。

今度はおじいちゃんがデジカメを忘れたと言い出します。
さすがに戻れない距離だったので、このまま進みます。
おじいちゃんはおばあちゃんに怒られていました。

この日は天気が良く、富士山が良く見えます。
富士山と相性の悪い富士山好きの晴女さんは、
嬉しそうに助手席から写真を撮っています。

足柄SAで休憩します。
ここで大変なことに気付きます。
スマホを見ると、今日行く堂ヶ島の遊覧船が強風か何かで欠航となっているのです。
雨男さんが電話で確認してみますが、やっぱり欠航みたいです。

予定を変更し、明日行く予定の韮山反射炉へ行くことにしました。

幸先悪い幕開けとなった西伊豆旅行。
果たして、どんな2泊3日になるのでしょうか。

★1日目の観光地
韮山反射炉・・・世界遺産に登録された現存の反射炉
江川邸・・・大河ドラマ篤姫のロケ地で使われた国重文の屋敷
わらしな・・・修善寺近くにあるお蕎麦屋
修善寺・・・修善寺温泉発祥のお寺
土肥館・・・土肥温泉の旅館

★2日目の観光地
世界一の花時計・・・ギネス認定された直径31mある花時計
安楽寺・・・土肥温泉の源泉、まぶ湯があるお寺
堂ヶ島洞窟めぐり遊覧船・・・堂ヶ島の遊覧船
岩屋・・・堂ヶ島にある食事処
安田屋旅館・・・太宰治ゆかりの宿
伊豆長岡いちご狩りセンター・・・いちご狩りが出来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄門さまづくしの水戸旅行(2013年11月)

2023-07-12 10:41:25 | 旅行リスト

晴女さんの中で、2013年の旅行はもうないと思っていました。

雨男さんが金曜日に代休を取ったので、
この機会に11月に2泊3日で水戸方面へ行くことになりました。

2013年6回目の旅行です。
既に水戸城には行ってるので、今回の旅行では新たな100名城はありません。

いつものように深夜に出発。
走行距離は30,951kmからです。
すぐ31,000kmになり、晴女さんが記念写真を撮ります。

特に渋滞もなくスムーズに走ります。
このままだと早すぎるので、仮眠と食事をとることにしました。

目指すは友部SAです。

朝6時前。
普段なら食べないであろうラーメンを朝から食べます。

雨男さんは蔵味噌野菜らーめん
晴女さんはたまり醤油らーめんを頼みます。

 

晴女さんが好きな太麺で、れんこんがいい味を出していたそうです。
朝ラーメンを終え、スタバでコーヒーを買いました。

その時、黄門さまご一行のパネルを発見。
この旅行でお世話になりますと1枚撮り、出発します。

今度こそ本当に2013年最後の旅行が始まります。

★1日目の観光地
正宗寺・・・助さんこと佐々宗淳のお墓がある
那珂通辰のお墓・・・南北朝時代の武将のお墓
佐竹寺・・・常陸国の大名佐竹氏の祈願所
西山荘・・・徳川光圀の隠居所
久昌寺・・・徳川光圀を祀った義公廟があるお寺
泉ヶ森湧水・・・底から湧き出る平成の名水百選の泉
常磐共有墓地・・・多くの水戸藩士が眠る墓地
護国神社・・・全国にある護国神社の1つ
偕楽園・・・徳川斉昭が造設した日本三名園の1つ
水戸東照宮・・・全国に建立された東照宮の1つ

★2回目の観光地
笠原水源・・・徳川光圀が建設した上水道
薬王院・・・桓武天皇の勅願により創建されたお寺
六地蔵寺・・・徳川光圀ゆかりのお寺
い賓閣跡・・・徳川光圀が造った水戸藩別邸
華蔵院・・・県指定文化財梵鐘がある
那珂湊反射炉・・・復元された反射炉がある
おさかな市場・・・那珂湊漁港近くにある市場
虎塚古墳・・・虎塚古墳群を構成する古墳の1つ
十五郎穴・・・34基ある横穴古墳群
武田氏館・・・甲斐武田氏発祥の地
大串貝塚・・・文献に記録された世界最古の貝塚
千波湖・・・偕楽園に隣接する湖

★3日目の観光地
水戸城・・・徳川御三家の居城で日本100名城の1つ
西念寺・・・室町時代築山門が残るお寺
笠間稲荷神社・・・日本三大稲荷に数えられる神社
常陸国分寺跡・・・全国に建立された国分寺の1つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日猛暑の岡山旅行(2013年8月)

2023-06-09 10:56:32 | 旅行リスト

やってきました夏旅行。
今年は岡山県を4泊5日でめぐります。

日付が変わる頃に起床し、準備を始めます。
渋滞情報を調べると、今のところ渋滞はないようです。

今回、持参する飲み物を多めに準備しました。
2Lのペットボトルに換算すると5本くらい持参します。
これを500mlのペットボトルに小分けしています。
これがかなりの節約になるのです。

午前1時半、岡山県に向けて出発します。
走行距離は29,232kmからです。

しばらくして、晴女さんは口内炎の薬を忘れたことに気付きます。
雨男さんに伝えるも、もちろん戻ってはくれません。

新東名、東名阪、新名神と渋滞がありません。
このことを口にすると渋滞が発生しそうなので、
お互い渋滞のことを会話にしません。

しかし、中国道に入る頃、渋滞に遭遇しました。
どうやら事故渋滞みたいです。
1時間半くらい渋滞にはまり、なんとか脱出しました。

岡山県に入り吉備SAに立ち寄ります。

今回で4回目の吉備SAです。
恒例の桃太郎たちとの記念撮影をします。
人がちらほらいたので、「いや~久しぶりだね」と
周りの人に聞こえるように言いながら、お互い写真を撮ります。
 

ここを過ぎれば最初の観光地、蓮台寺までもうすぐです。
出発遅れや渋滞がありましたが、予定の1時間前に着きました。

4泊5日の旅行が始まります。

★1日目の観光地
蓮台寺・・・厄除けの寺として有名
旧野﨑家住宅・・・江戸時代末期の製塩業を営んでいた豪商
熊野神社→・・・5つの文化財社殿が並ぶ神社
宝島寺・・・室町時代築山門が残るお寺

★2日目の観光地
阿智神社・・・海上交通の守護神として信仰のある神社
安養寺・・・11tある大きな梵鐘があるお寺
鬼ノ城・・・大和朝廷が築いたとされる日本100名城の1つ
旧足守藩侍屋敷・・・家老を務めた杉原家の屋敷
雪舟誕生の地・・・雪舟が生まれたと伝わる地
備中国分寺・・・全国に建てられた国分寺の1つ
備中国分尼寺跡・・・全国に建てられた国分尼寺の1つ
総社・・・市名にもなっている神社
浅尾藩校集儀館跡・・・浅尾藩の藩校と陣屋跡
宝福寺・・・幼少の雪舟が修行したお寺

★3日目の観光地
吉備津神社・・・国宝本殿がある神社
吉備津彦神社・・・桃太郎のモデルとなった神様を祀る神社
最上神社・・・日本三大稲荷の1つ
雄町の冷泉・・・名水百選に選ばれている冷泉
後楽園・・・日本三名園に数えられる大名庭園
岡山城・・・黒い天守閣の日本100名城の1つ
旧岡山藩藩学跡・・・岡山藩の藩校跡

★4日目の観光地
福生寺・・・足利将軍とゆかりがあるお寺
真光寺・・・国重文本堂三重塔があるお寺
閑谷学校・・・国宝建築物がある江戸時代の学校
備前長船刀剣博物館・・・備前おさふね刀剣の里
慈眼院・・・備前長船刀匠の刀工菩提寺
本蓮寺・・・境内が朝鮮通信使遺跡として史跡に指定されている
津島遺跡・・・全国で初めて水田が見つかった遺跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする