小さい夫婦の旅日記

身長160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦旅日記。
日本100名城制覇を目標に全国各地を車で旅しています。

姫路城にいきました(兵庫県姫路市)

2021-04-01 20:12:50 | 旅行

高速道路を降りました。

ガソリンが無くなってきたので、
セルフのガソリンスタンドに立ち寄ります。

セルフもぎこちない雨男さん。
ガソリンをこぼすアクシデントがありましたが、
無事に姫路城に着きました。

9時前に着いたので、門が開くまで遠目からお城を見ます。

 

平日なので、それほど混んでいません。
これも雨男さんのひょんな長期休みのおかげです。

9時になり、太鼓の音と共に
菱の門(国重文)から入城です。

初めての旅行だけあって、お城の見方がわかりません。
パンフレットの順路を守れず、先に西の丸から見ます。

西の丸千姫が暮らしていたところ。
隅櫓(国重文)の前で記念撮影。
桜も満開で良い感じです。

 

化粧櫓(国重文)渡櫓(国重文)の中に入れました。

 

現存櫓初体験の晴女さん。
歴史に興味ないけど、楽しそうです。

天守閣に向かうため、
はの門(国重文)前の階段を登ります。

桜と背景にうっすら見える天守閣。
そして、石垣の奥から顔を出す晴女さん。
絵になる1枚です。

水二門で晴女さんは門番になります。

いよいよ天守閣と思いきや、
私たちは道を間違え、先に播州皿屋敷で有名な
お菊井戸に行ってしまいました。

せっかくなので記念撮影。
井戸の奥からお菊と化した晴女さんが見ています。

来た道を戻り、やっと天守閣(国宝)です。

 

天守閣で休む晴女さん。
意外と楽しんでいるようで、ホッとする雨男さんなのでした。

天守閣を見て、満足した2人は次の目的地に向かいます。

←前の観光地 なし / 次の観光地 千姫天満宮

◆メモ
訪問日:2008年4月
住所:兵庫県姫路市本町68
所要時間:90分
駐車場:あり
その他
①営業時間 あり/入城料 有料(好古園共通券)
②セットで見たい観光地・・・好古園千姫天満宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国に向けて、いざ出陣(2008年4月)

2021-04-01 17:00:00 | 旅行リスト

2008年4月。
車購入と雨男さんのひょんな長期休みが重なり、
車で4泊5日の四国に行ってみることにしました。

前日の夜に出発。
長距離運転初挑戦の雨男さん。
高速道路に慣れるため、トラックの後ろを走り続けます。

私たちに「師匠」と勝手に名付けられたトラックと一緒に四国に向かいます。

初めての車旅行です。
初めてのETCです。
初めての長距離運転です。

初めてだらけの車旅行。
果たしてどんな旅行になるのでしょうか。

途中、師匠とは別の道を歩むことになりましたが、
最初の目的地、姫路城を目指します。

★1日目の観光地
姫路城・・・世界遺産で日本100名城の1つ
千姫天満宮・・・千姫が姫路城から参拝できるよう建てた神社
好古園・・・武家屋敷跡などの地形を活用造られた日本庭園
岡山城・・・日本100名城の1つで、黒い天守閣が特徴
後楽園・・・岡山城の隣にある日本三名園の1つ

★2日目の観光地
瀬戸大橋記念公園・・・瀬戸大橋のふもとにある公園
丸亀城・・・天守閣が現存する日本100名城のお城
善通寺・・・四国霊場第75番礼所のお寺
銭形砂絵・・・江戸時代に造られた寛永通宝の巨大な砂絵
川之江城・・・伊予・讃岐・土佐・阿波を結ぶ位置にあるお城
高知城・・・本丸建物の全てが現存する日本100名城のお城
雪蹊寺・・・四国八十八ヶ所霊場第33礼所のお寺
長宗我部元親像・・・若宮八幡宮近くにある元親の初陣の像
長宗我部元親のお墓・・・戦国武将、長宗我部元親のお墓
浦戸城・・・桂浜にあるお城
桂浜・・・高知を代表する観光スポット
武市半平太旧宅及びお墓・・・土佐勤王党党首、武市半平太の旧宅とお墓
龍河洞・・・日本三大鍾乳洞の1つ
竹林寺・・・四国霊場第31番礼所のお寺
鳴門公園・・・直径が最大30mにもなる世界三大潮流の1つ
彦根城・・・国宝に指定された現存天守閣が残るお城
犬山城・・・国宝天守閣が残る日本100名城のお城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開のはじめに

2021-04-01 13:00:00 | はじめに

あらためまして。

身長159cmの雨男さん(夫)
身長149cmの晴女さん(妻)

歴史好きの雨男さんと、
景色好きの晴女さんの旅ものがたり。

2008年4月に初めて行った車旅行。
その旅行で知った日本100名城スタンプラリーの存在。
そのスタンプラリー制覇を目指し、
日本全国を旅する小さい夫婦の旅日記です。

全て自分たちで計画・実行というこだわりを持って始めた旅行も気付けば10年以上。
色んな所にいきました。

晴女さんの旅メモをもとに、
旅日記を行った順番に書いていこうと思います。

中には、観光地化されていない場所などもあります。
また紹介した内容は訪れた時とUPしたときの情報です。

もし参考にされる際は、最新の情報の確認など
ご注意とご配慮をお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の旅リスト

2021-04-01 00:39:00 | 高知の旅リスト

あいうえお順で市町村ごとに並べています。
クリックするとそのページに移ります。

【安芸市】
安芸城・・・鎌倉時代に築かれたお城
伊尾木洞・・・300万年前の地層が隆起した洞窟
岩崎彌太郎生家・・・誕生150周年を記念し建立された
五藤家安芸屋敷・・・土佐藩家老五藤家の屋敷
土居廓中・・・土佐藩家老の五藤家が整備した武家屋敷
野良時計・・・安芸市のシンボル

【大豊町】
杉の大スギ・・・樹齢3,000年と伝わる大杉
豊楽寺・・・国宝薬師堂がある

【越智町】
安徳水・・・横倉山から湧き出ている名水百選

【香美市】
龍河洞・・・日本三大鍾乳洞の1つ

【北川村】
中岡慎太郎館・・・中岡慎太郎の生家などがある資料館
中岡慎太郎のお墓・・・幕末の志士、中岡慎太郎のお墓がある

【高知市】
板垣退助誕生の地・・・板垣退助が生まれた地
浦戸城(1回目)・・・桂浜にあるお城
浦戸城(2回目)・・・桂浜にあるお城
片岡健吉誕生の地・・・自由民権運動に尽力した土佐藩士
桂浜(1回目)・・・高知を代表する観光スポット
桂浜(2回目)・・・高知を代表する観光スポット
桂浜荘・・・桂浜にあった国民宿舎
旧山内家下屋敷長屋・・・幕末に建てられた足軽屋敷
高知駅・・・ロータリーに坂本龍馬などの銅像がある
高知城(1回目)・・・本丸建物の全てが現存する日本100名城
高知城(2回目)・・・本丸建物の全てが現存する日本100名城
後藤象二郎誕生の地・・・後藤象二郎が生まれた地
近藤長次郎邸跡・・・坂本龍馬と共に海援隊で活躍した人物
坂本龍馬誕生地・・・坂本龍馬が生まれた地
島義親のお墓・・・長宗我部元親の末裔の土佐藩士
雪蹊寺(1回目)・・・四国霊場の第33礼所
雪蹊寺(2回目)・・・四国霊場の第33礼所
善楽寺・・・四国霊場の第30番礼所
武市半平太旧宅及びお墓・・・土佐勤王党党首、武市半平太の旧宅とお墓
竹林寺(1回目)・・・四国霊場第31番礼所
竹林寺(2回目)・・・四国霊場第31番礼所
長宗我部元親像(1回目)・・・若宮八幡宮近くにある元親の初陣の像
長宗我部元親像(2回目)・・・若宮八幡宮近くにある元親の初陣の像
長宗我部元親のお墓(1回目)・・・戦国武将、長宗我部元親のお墓
長宗我部元親のお墓(2回目)・・・戦国武将、長宗我部元親のお墓
土佐神社・・・長宗我部元親が寄進した建物が残る
はりまや橋・・・江戸時代、私設で架けられた橋
間崎滄浪宅跡・・・勤王家の土佐藩士の宅跡
山内一豊のお墓・・・土佐藩初代藩主山内一豊のお墓
山内神社・・・歴代土佐藩主を祀っている神社
山内容堂邸跡・・・幕末の土佐藩主山内容堂の邸跡
龍馬の生まれたまち記念館・・・龍馬の青年時代を中心に紹介する記念館

【香南市】
絵金蔵・・・江戸時代の絵師絵金を紹介した資料館
大日寺・・・四国霊場の第28番礼所
弁天座・・・明治期の芝居小屋を再建した施設
西川屋・・・土佐藩御用菓子のお店

【南国市】
永源寺・・・土佐藩家老、乾一族の墓所がある
岡豊城・・・長宗我部氏の居城で続日本100名城の1つ
紀貫之邸跡・・・紀貫之が住んでいた跡地
けんぴ屋・・・芋けんぴの製造直売のお店
伝香川親和のお墓・・・長宗我部元親の次男のお墓
土佐国衛跡・・・土佐政庁ががあった所
土佐国分寺・・・四国霊場の第29番礼所
比江廃寺塔跡・・・白鳳時代の寺院跡
山村民家・・・四万十川の源流部にあった古民家

【安田町】
神峯寺・・・四国霊場の第27番礼所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛の旅リスト

2021-04-01 00:38:00 | 愛媛の旅リスト

あいうえお順で市町村ごとに並べています。
クリックするとそのページに移ります。

【今治市】
今治城・・・藤堂高虎が築城した日本100名城
伊予国分寺・・・四国霊場の第59番礼所
伊予国分寺跡・・・全国に建立された国分寺の1つ
延命寺・・・四国霊場の第54番礼所
乗禅寺・・・鎌倉時代の石塔群があるお寺
南光坊・・・四国霊場の第55番礼所
脇屋義助のお墓・・・新田義貞の弟のお墓

【内子町】
高昌寺・・・巨大な涅槃像があるお寺
八日市護国の町並み・・・明治の町並みとして知られる

【宇和島市】
宇和島城・・・現存天守が残る日本100名城
樺崎砲台跡・・・外国船から守るために造られた砲台跡地
児島惟謙の誕生地・・・明治期に活躍した裁判官の誕生地
大隆寺・・・宇和島藩主伊達家の菩提寺
多賀神社・・・凸凹神堂とも呼ばれている神社
天赦園・・・伊達宗利が隠居所として造った庭園
等覚寺・・・宇和島藩主伊達家の菩提寺
松根邸跡・・・宇和島藩家老、松根氏の館跡
和霊神社・・・日本一大きな石造りの鳥居がある神社

【大洲市】
大洲城・・・藤堂高虎が改修した日本100名城
おはなはん通り・・・大洲城の城下町
お殿様公園・・・大洲城の三の丸南隅櫓がある公園
臥龍山荘・・・大洲の桂離宮とも呼ばれる山荘
中江藤樹の邸跡・・・江戸時代初期の学者の邸跡

【四国中央市】
川之江城・・・伊予・讃岐・土佐・阿波を結ぶ位置にあるお城

【松山市】
伊佐爾波神社・・・延喜式に記載がある神社
石手寺・・・四国霊場の第51番礼所
浄土寺・・・四国霊場の第49番礼所
繫多寺・・・四国霊場の第50番礼所
太山寺・・・四国霊場の第52番礼所
大宝寺・・・国宝本堂があるお寺
松山城・・・現存天守が残る日本100名城
松山城二之丸史跡公園・・・庭園として整備されている城跡
湯築城・・・道後公園として整備されている日本100名城

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする