goo blog サービス終了のお知らせ 

~near~

主に娘の成長記録や家族の思い出を綴っていましたが、徐々に渓流釣行記の方が多くなりつつあります。

2024年4月6日 初釣行!

2024-04-07 09:36:00 | 釣り
福井県は2月に渓流釣りが解禁になりますが、流石に2月は魚の活性も悪いし、本格的には3月からなんですが、3月は気温の高低差がハンパなさすぎて、タイミングが合わず結局4月になってからの初釣行となりましたf^_^;

久しぶりに釣り道具を車に詰め込んで、ホームリバーへ行ってきました!



完全ではないが林道は舗装されていました。

土曜日なのに作業されていたので、邪魔にならないように駐車しましたが、悪い気がします。

釣りに着ていくジャケット忘れた。笑

仕方ないので、普段着で代用。

いつもとは気合いのなさが伺える。笑



今年もこの渓に来れたことを嬉しく思います。

でも、渓想がかなり変わってしまってます´д` ;

残雪があると思っていたけど、完全に溶けていました。



普段釣れないポイントで釣れました。

釣れたというより釣れてたみたいな。笑



この渓特有の光に当たるとパープルに見えるやつ。

頭の小さい7寸でしたが、今年の初モノなので嬉しい^_^



蕗のとうは完全にとうが出てて、何故かこごみは出てなかったっす。。。

昔は葉わさびも採れたのに時代が変わったのね〜



この日は雪代が入っていて、浅い所でも水の押しがキツく、川を跨ぐのにも一苦労しました。



去年より砂利が入って魚の住処となる(正確に言えば魚が釣れるポイント)深場が無くなった印象。

魚の活性が上がって瀬に出てくれば釣れるチャンスもあるかもしれませんが、その時期のホームリバーは入出渓が難しくなるんですよね。



釣れたイワナはデポしていたけど、リリースしました。

補修工事もしているし、渓想も変わってしまっているので、今シーズンのホームリバーの釣行は無さそうです。。。



今日は祭りみたいなものなので、上志比にある「禅の里」で蕎麦を食らう。

去年までかけ蕎麦210円やったのに300円に値上がり。。。

「禅の里」名物のにんにく入りかき揚げ100円もトッピング^_^

美味しゅうございました!

ゴッソーさん( ̄∀ ̄)

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、入浴施設にはだいたい「ファブル」が全巻そろってあるね!

2023年 釣行振り返り

2023-12-27 07:55:00 | 釣り
今年もあと数日で終わってしまいますね!汗

やり残したことといえば、今年の釣行振り返り^_^

今年の振り返りは早いですよ!

なんと言っても4回しか行ってないので。笑

今年は仕事で勝山に行った方が多かったっていう。。。



初釣行は3月の末。

渓流シーズンの中で最もベストな時期だったので、いい思いをさせていただきました^_^

昨年は1度も釣れなかった尺イワナも釣れたし、お土産のイワナの天ぷらも好評でしたね!



2回目釣行は、なんと5月の末∑(゚Д゚)

ベストシーズンも終わったので、新規開拓をしに九頭竜川の支流の河川に入りましたが、見事に撃沈。笑

この時期初めての坊主を食らいました´д` ;



釣行3回目は9月の初旬。

今年、実績のあるホームリバーに行ってみましたが、渇水で2匹しか釣れませんでした。。。

梅雨を過ぎたホームリバーはほとんど藪漕ぎになるので2匹では割りに合わない´д` ;



シーズンラスト釣行は、ラストもラストの9月30日でした!

何年か前に尺アマゴを2匹釣り上げてて、シーズンラストは何故かいつもこの渓で締めくくっています^_^

尺アマゴを釣った頃とは渓想が全く変わってしまってて、淡い夢は見事に散ってしまいましたが!笑

ポツポツと釣れてくれて、気持ちよく竿を納めることが出来ました^_^

総括的に今年の渓流釣りは裏年ということにして、来シーズンに期待しましょう!

それでは皆さまにとって、来シーズンも豊漁で豊作でありますように^_^

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、禁漁時期は新しい釣り道具が欲しくなるね!


2023.09.30 シーズンラスト釣行!

2023-09-30 16:00:00 | 釣り
いつも遊ばせてもらってる漁協は10月1日に禁漁になります。

なのでこれがホントにホントのラスト釣行^^;

九頭竜川の支流に行ってきました!



毎年最後の釣行は秋アマゴ(ヤマメもいる)を求めてこの渓に行きます^_^



水害で渓の様子がまた変わっています。



5時30分に起きたけど、なんだかんだ8時に釣りスタート!



ゴッソリいっちゃってます´д` ;



ひらきでファーストヒット!



20センチの尾鰭の美しいアマゴでした^_^

本日は肉眼で愛でたいので一魚一枚。笑



ここは平たい沈み石の近くで!



これも20センチほど。

小さい割によく引くなと思ったらスレ掛りでした^^;



ここも大きな沈み石の際できました!



本日最大の23センチでした!



サイズダウンですが連発しました^_^

どれも秋色してませんでしたが。笑



アマゴは秋色してませんでしたが、見上げると何の実かわからないけど秋っぽい。笑

畑には蕎麦の白い花が咲いてるし、土手には赤い曼珠沙華も咲きだして、着実に秋に移り変わってますよね。



堰堤まで行って12時20分ストップフィッシング!

午後から雨予報なのと夜はバドミントンの練習なのでキリよく終われました^_^

4尾しか釣れませんでしたが、前回が2尾だったので倍釣れた。笑

今日はこれで十分だ。



流れのないたまりには渓魚の幼魚が沢山いました!

冬を越して大きく育って欲しいものです^_^

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、郷土料理のお店には、だいたい水槽で金魚飼ってるね!

2023.9.2 超渇水のホームリバー

2023-09-03 17:53:00 | 釣り
えぇ、超渇水なのは百も承知で行って来ましたよ。。。

福井県は1ヶ月くらい雨降ってないんとちゃうやろか?

・・・今年3回目の釣行です。

ぜんぜん行けていませんね。。。



崩落したところは綺麗に舗装されていました!

関係者の方々ありがとうございます^_^



でも、ここまでしか舗装していないみたいなので、ここから歩きます!

4時50分起床して6時30に林道登山。

歩いてると五月蝿い虫が顔に纏わりついてウザい´д` ;



7時釣りスタート!

って、水ないやないか〜い!



水は綺麗だけど、流れがないから藻も生えて状況は最悪!



それでもなんとか1尾^_^

7寸くらいでした。

やっぱりこの時期特有の虫がびっしり着いてました(-_-)

雑誌で見るイワナは着いてないんですけど、どうしてるのかな?



まさかこの1尾が最後の写真になろうとは・・・



落ち込みの左側で釣れたんですが、正直アタリわかんなかったですσ^_^;



二俣になってる右側のすぐの堰堤下で。

右の大きな沈み石の奥を丁寧に水深を探っていくと、水深1メートルくらいのところで竿先が引き込まれるいいアタリ!

8寸くらいのいい型のが釣れたんですけどね・・・

撮影しようとしてたら、鈎が外れちゃってね。

逃げられちゃいました。笑



堰堤下の通称「釣り堀」もこんな感じ´д` ;



普段なら1.5メートル以上水深があるのに膝下しかない。笑



今年の梅雨前に豪雨があったので地形も少し変わってました。



堰堤を越えるのも一苦労。

この時期のホームリバーはほとんど藪漕ぎです´д` ;



通称「核心部の淵」

羽虫が水中に落ちてもライズすらありませんでした(-_-)



終点の堰堤。

釣れるわけがなく10時20分納竿(;´д`)



柿や栗のように渓流魚にも裏年なんてのがあるんでしょうか?



昔はここまで車で来れたんですがね。

誰も来てないから堰堤を越える林道も道が無くなって薮になってるし、もう最上流を目指す人もいないかも知れませんね。。。



帰りに発坂で鮎の塩焼き2匹購入1,800円(税込)

看板の前にあるのは鮎の焼きがらしです。

最近、釣り、仕事、健康、お金の面でツイてない´д` ;

でも、前回の坊主に比べれば2尾釣れたし、運が悪い時は運気が上がる前兆と前向き(脳天気とも言う笑)に捉えておきます!

火曜日から天気予報では雨マークなんで、あとワンチャンあるかもです!

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、天然九頭龍鮎はやっぱり美味いね!

本流の下見と新規開拓。。。

2023-05-30 06:22:00 | 釣り
今年は全然釣りに行けてない´д` ;

5月は仕事や行事でなかなか休みが取れず。。。

釣りたい気分も上がっていないけど、疲れを癒すために日曜日にぶらりと九頭竜川へ行ってきました。



九頭竜川本流、大野漁協との境目辺りです。



今日は予報と違って曇り空。

釣りにはいいけど、この日は風が強くて本流釣りでは釣りになりませんね´д` ;



落ち込みからの流れ込みの脇がポイントなんでしょう。



入渓場所をチェックしておきます^_^



この堰堤の先が大野漁協かな?



ここもいいポイントでしょう。



ここが多分一級ポイントだと思います。



右岸に渡って勝負ですね!

今日は風がひどいからか?釣り人はいませんでした。

自分の持ってる道具で賄えるのなら、本流釣りもやってみたいなと思いましたが、思った以上に川幅は広くてやはり9m〜10mの本流竿が必要かなって思います(本流竿って高いんだよね〜^^;)

6月のアユ釣りのシーズンになったら、どうなってるかまた下見に来よっと^_^



ここからは新規開拓^_^

入渓地点はこんな感じ。

漁協のHPの釣果でたまに出てくるので気になっていたんだよねf^_^;

それにここの最上流は昔yajjiさんと夜中の3時から(諸事情で笑)出発して落石覚悟の林道を走って、最初の堰堤を越えるとパラダイスが待っているという渓なんです! 

そら期待も高まるちゅ〜もんですわ。笑

でも、4〜5年前に行った時には災害で渓が崩壊してましたが。。。



上流は人工物のない渓ですが下流はこんなプールみたいなのが延々と続く。。。

魚っ気は皆無´д` ;



ここでルアーマンが追いついてきたので、やる気も無くなっていたので先を譲ることに。

少し話しをすると彼は今年から始めて今日で3回目の釣行なのだとか^_^

どうりでぎこちないロッド捌き。笑

発電所みたいなのがあって、その先から渓流っぽくなって来ましたが水量が少なくてポイントになるような所も無さそうだったので、2人してもういいかなって引き返しました。笑



中途半端な時間だったのでチビアマゴの渓に寄ってみましたが、チビアマゴの渓も護岸整備中でした( ;∀;)

結局この日は坊主(1匹も釣れないこと)><

やっぱり渓流釣りは足で稼がないといけないなと思った釣行でした!

No Fishing, No Life!

おしまい。


あと、やっぱり坊主はちょっと凹むね!