5:00にアラームをセットしてたけど、10分前に勝手に目が覚めた釣りバカおじさんです!笑
毎年、初釣行はホームリバーへ行ってましたが、今年はチビアマゴの渓へ行くことにしました!
チビアマゴの渓はいつも5月頃に行くのですが、釣りきられてチビアマゴしか居ないのか?もしかしたら解禁間近では大きなアマゴが居てるのかな?と淡い期待を持ちつつの目論見です^_^
日曜日を選択したのも釣りを始めた頃はホームリバーしか知らなかったけど、今では6パターンほど選択肢があるし、解禁間近は前日に入渓者がいることよりも、水温、天候、水量などで魚の活性が上がることの方が重要だと考えています(あくまで個人の感想です><)

渓に向かってると、ここで通行止め。
これくらいのゲートなら車で突き進む輩もいるかもしれないが、私は真面目なのでここから歩く笑

2キロくらい歩いたら、ここで除雪ストップ。
あと1キロくらいはボコりながら歩くしかない( ;´Д`)
でも、人間様の足跡はなく、どうやら私がこの渓1番乗りみたいだ^_^
あと、写真は載せないけど、途中で鹿の前脚だけ道路に落ちてた・・・
恐怖やわ!笑

橋の下に目をやると足跡・・・
って、これぜったい遭遇したらアカンやつやん!!!
鹿の前脚はオマエの仕業か?笑
てか、もう冬眠から覚めたん?

渓が見えてきたので、ここから尻ソリーでショートカット!
解禁あるある笑

竿を出すと直ぐに釣れたけどやっぱりチビアマゴでした〜笑

開始30分くらいでバランスを崩して上半身がずぶ濡れに。゚(゚´Д`゚)゚。
下界は暖かいかもしれないが、渓はまだまだ気温が上がらず身体が冷えて死にそうでした泣

いっぱい(ちっちゃいのが)釣れましたが、凍えて手ブレがハンパないので撮るのやめました(-_-)

いかにも大物がいそうなポイントに期待が高まります!

泣き8寸でした〜(^^;)
でも、錆びの入った綺麗な魚で、いい引きしてくれましたよ!

雪崩です(-_-)
規模は小さいですが、飲まれるとやっぱり助かりませんかね?←聞くな!笑

しかし、今年は雪が多いな。。。
雪が高いのと、雪代が入っているので入渓と脱渓を繰り返さないと釣り上がれないので、なかなか進まない(ノД`)

完全に奴でしょ!怖

これ以上進むと脱渓できなくなりそうなので、ここで撤退ですっ><

ここも雪崩れ・・・
しかし、雪崩れで渓が塞がったお陰で渓を跨いで林道に出ることができました!(人生万事塞翁が馬やな)

林道に出て渓をおります。
あっ、これは人間(私)の足跡です笑

山の神様からなんとかキープサイズのアマゴと泣き8寸のアマゴを頂きます。
時間に余裕があったので、他の渓を見廻りに行きましたが、どこも雪が多く入渓出来ない感じでした!(ホームリバーも見に行きましたが民家から先は除雪されてませんでした><)
下流も雪代が入って、水流が太く釣りにならない・・・
渓の春はもう少し先のようです。
No Fishing, No Life!
今年のテーマは「食」に決めました!笑
料理編に続くのか?!( ̄∀ ̄)
おしまい。
あと、山の上にいる方が花粉症の症状は出ないね!