古寺巡り 長谷寺(鎌倉)
長谷寺は、鎌倉の緑深い小高い山の中腹に広がり、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれている。諸堂のほか鎌倉の海や街並みが一望できる見晴台があり、相模湾の眺望がとても良い。梅雨の季節になると40種類2500株のアジサイが盛りとなり花の寺としても名高い。鎌倉大仏に近く、鎌倉でもトップクラスの景勝地である。
長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。寺伝によれば、天平8年(736)、大和の長谷寺(奈良県桜井市=当ブログNO36)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山した。
養老5年(721)に徳道は、大和国の山中で見つけた楠の大木から二体の十一面観音を造り、その一体が大和長谷寺の観音像となり、もう一体を祈請の上で海に流した。その15年後に三浦半島の長井浦に流れ着いた観音像を鎌倉に安置して開いたのが、長谷寺であるとされる。
当寺の梵鐘には、文永元年(1264)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262)および徳治3年(1308)銘の板碑、嘉暦元年(1326)銘の懸仏などがある。
康永元年(1342)には、足利尊氏が伽藍と諸像の修復を行った。明徳3年(1392)には、足利義満が観音像の光背を修復し、行基の作という伝承のある像を前立として安置した。天文16年(1547)に、北条氏康の寄進を受け、天正19年(1591)には徳川家康から朱印状を受ける。慶長12年(1607)に、堂塔伽藍を改修し、正保2年(1645)にも酒井忠勝が堂宇を改修しているなど、歴代の権力者が長谷寺の伽藍や本尊の修造を行っている。
参拝日 平成30年(2018) 11月24日(土) 天候雲り
所在地 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 山 号 海光山 院 号 慈照院 宗 旨 浄土宗 宗 派 浄土宗系 本 尊 十一面観音 創建年 天平8年(736) 開 山 徳道上人 開 基 藤原房前 正式名 海光山慈照院長谷寺 別 称 長谷観音 札所等 坂東三十三観音第4番ほか 文化財 梵鐘、十一面観音懸仏(国重要文化財)
江の電長谷駅から鎌倉大仏の高徳院に向かう道の途中、左に入り長谷寺に向かう。土曜日ということもあり、長谷駅からの細い歩道は観光客であふれかえる。
長谷駅からの道を折れて長谷寺に向かう。
境内案内図。 (長谷寺HPより)
山門。 力強さを感じる黒松が門にかぶさる。山門の出入りは出来ない
銅板葺き屋根の四脚門で、関東大震災に倒壊し再建されたもの。
長谷寺の扁額。
長谷大観音と記された石碑。
境内の入り山門方向を見る。 長谷寺の境内は、階段によって下の境内と上の境内と分かれている。
妙智池。 下の境内には、二つの池があり左手が妙智池。右手に放生池。
高山樗牛住居碑 。 山門を入って左手に立つ。明治期の思想家高山樗牛は病没する直前の明治34年(1901)頃、長谷寺境内に住んだことがあり、昭和34年(1959)にこれを記念する碑が建てられた。 巨木はクスノキの種で椨の木(たぶき)。
手水石。 ここで身を清め階段を上り観音堂(本堂)に向かう。
階段の途中から、下の境内の山門のあたりを見る。 階段を上り上の境内にいく。
観音堂は小高い丘の中腹にあり階段を上る。参道にはもみじの木が茂るが紅葉の時期にはまだ早い
参拝客が立ち止まって見る。見る人みんな優しい顔になっている。
良縁地蔵。 ほっこりした石地蔵がいい雰囲気。
花の寺でもある。11月下旬は椿に癒される。
地蔵堂。
鐘楼。 梵鐘は(国重要文化財)、『文永元年甲子7月15日新長谷寺』の銘文がある。本鐘は観音ミュージアムに収蔵され、鎌倉四大古鐘の一つ。現在のは新たに鋳造したもの。
階段を上り本堂のある上の境内に。
境内からは、相模湾の海がよく見える。
阿弥陀所来像(厄除阿弥陀)。 本堂の右隣りの阿弥陀堂に安置されてる仏像。源頼朝が42歳の厄除けのために建立したと伝えられるが、実際には室町時代に作らっれたもの。元々は同じ長谷の廃寺になった誓願寺の本尊だったと言われる。鎌倉六阿弥陀の一つ。
観音堂(本堂)の向拝を見る。
観音堂(本堂)。 長谷観音と呼ばれる十一面観音立像を安置する。奈良の長谷寺の観音像と同じ、右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持つ長谷寺式の像容である。
十一面観音像【国重要文化財】 長谷寺式十一面観音像で、高さ9m18㎝で室町時代の作。 奈良・長谷寺の十一面観音と同じ霊木から彫られたと言われる。不空羂索観音と地蔵菩薩の化身である2人の仏師が三日三晩でクスノキの大木から二体の十一面観音像を彫って一体を奈良・長谷寺に祀り、開眼供養をした行基さんがもう一体を海に流した。その観音像が三浦半島に流れ着いたと言われている。(江の島・鎌倉ナビHPより)。
観音堂(本堂)。
仏足石。 釈迦の足裏を石に刻み信仰の対象とした。
観音堂の左手に位置する観音ミュージアム。 長谷寺の宝物館施設。
経堂。 上の境内の観音ミュージアムの左に位置する。
堂の中に鎮座する輪蔵(まわり堂)を自分の手で一周廻すと、一切経といって仏教の全経典を読んだのと同じ功徳が得られる。
上の境内を経堂側から見る。
経堂側にある庭園。
見晴らし台。 一休みできる見晴らしの良い場所。
見晴らし台から見る相模湾と鎌倉の街の風景。
書院入り口。 下の境内に戻り書院の一画を参拝する。
大黒堂。 扁額は出世大黒天とある。
辨天堂のある辨天窟。 弘法大師が参籠した洞窟と伝えられている。
洞窟内の「二臂の弁財天と十六童子」の壁面彫刻は、昭和42年(1967)に寄進されたもので、出世弁財天として崇められている。
平成25年(2013)に竣工した書院にあわせ、枯山水の庭園が造られた。地表には苔を貼り、複数の巨石を立て砂紋は水紋とし、渓谷を流れる川の水を表現している。
帰りの山門を内側から見る。
山門の前は広場になっており、秋の行楽日和で大勢の観光客がたむろする。
帰りは江の電に乘って長谷駅から藤沢駅に向かう。 江の電の車内から見た七里ガ浜の海。
車窓からは、江の島も見える。
案内図。
御朱印
長谷寺(鎌倉) 終了
(参考文献) 長谷寺HP フリー百科事典Wikipedia