楽しい酒 良い酒 おいしい酒

酒を飲むなら、いい酒を飲みたいものです。

おいしい酒を紹介できたら良いな!

お酒のお供・・・135

2014-10-17 11:52:08 | 日記



芸術を生むの条件は陶酔である



芸術が生まれるためにはまずは陶酔が必要となる。

作者が何かに陶酔しなければ、芸術が生まれてこない。

その陶酔を発生させるものは、

強い欲情、祝祭、闘いや冒険、残酷さや破壊、

気候、強烈な意志、といったふうにさまざまである。

しかし、共通している点が一つある。

どれも、力の高揚につながるものばかりである。



               ニーチェの言葉Ⅱ引用




そらあかね

お酒のお供・・・134

2014-10-17 11:38:58 | 日記



芸術的本能が人を動かす



わたしたちの感覚を魅了し、

わたしたちに快感や感銘を与えるものはいつも、

単純さ、見通しのよさ、規則正しさ、

明快さという特徴を持っている。

現実にはわたしたちは¥の眼前にあるものはカオスだ。

それを単純化したり、論理を与えたり、

規則づけたりすることでわたしたちは物事を整理し、

ようやく理解している。

いや、そういうふうにしてしか、

人はいっさいについて理解も納得も認識もできないのだ。

つまり、事象そのものに手を加えて、

論理的で芸術的なものにすることでのみ、

人はこの世界の中で生きていくことができる。

これはまさしく本能と呼ぶべきものだろう。



                 ニーチェの言葉Ⅱ引用




そらあかね

お酒のお供・・・133

2014-10-17 11:26:39 | 日記



人間のみが美しい



人にとって美しいものとは何だろうか。

あるいは、何を美の基準としているのだろうか。

美しいものとは人間である。

人間のみが、人間に関わるもののみが美しい。

この単純な事実を基礎にして、

あらゆる美学が存在している。





野の花



丹念に手入れをされた庭園に咲き誇る薔薇。

鮮やかな色彩。

形が極まったとしか思えない均整。

馨しき香。そこに美の完成がある。

山の野の隅にひっそりと咲いている野薔薇。

誰の手入れもなく咲き、

色も淡く、素朴なままの薔薇。

その美しさは完璧ではないけれど、人の心を動かす。




                  ニーチェの言葉Ⅱ引用





そらあかね

お酒のお供・・・132

2014-10-17 11:16:57 | 日記



縛られている人々を大衆と呼ぶ



人はおおむね、その人の住む土地柄、

職種柄、地位や立場、

さらには時代のうちで支配的な常識、

因習などから、自分の考え方をつくってしまう。

そして、他のみんなとだいたい同じに考えるということで安心している。

しかし、それは拘束されているということでもある。

多くの人と一緒に縛られているから、

その他大勢とみなされて目立たないということでもある。



                       ニーチェの言葉Ⅱ引用





そらあかね

お酒のお供・・・131

2014-10-17 11:02:59 | 日記



価値評価のラッピング



昔からいくども行われてきたことが、

今またくり返されている。

しかし、わたしたちはそれを

過去と同じことのくり返しだとは思わない。

別の意味合いにすることで価値と評価を変え、

まさにいかにも現代的な新しい事柄であるかのように

考えたがる癖を持っているからだ。

たとえば、事実として人殺しにすぎないことを、

戦争、紛争、事変、動乱、弾圧、鎮圧、平定、革命、

テロリズムと呼ぶように。

同じような言い換えによる価値評価のラッピングは、

わたしたちの日常のさまざまな事柄についてもなされている。



                 ニーチェの言葉Ⅱ引用





そらあかね