秋は、大学では学会満開の季節で、いろいろな分野で学会開催中。
で、かつての留学生の立派になった姿が見られたりもする。
先週は工学研究科でPhD夫婦留学をしていたトルコの二人が1歳の子供を連れ来日。
2011年の夏に帰国した彼らにとっては2年ぶりの日本。すっかり大人の頼りがいのある社会人の顔。
こういう姿を見ると、自分も年取っているのだろうと感慨であります。
彼らを迎えた祝宴で、参加者の一人が . . . Read more
火曜日に羊のGRACEに何が起こったか。
写真があるので再現してみましょう。
2番目の映像は小さい形式にしていますが、見たくない場合はスルーのほどを。
なんか、元気ないですね。もうすでに運命を悟っているかのよう。
鶏のさばき方とあまり変わりません。
BBQタイムです。
完成、レモンを絞って、美味しそう。
目にプロセスが見えるか見えないかの違いで、食べ物ってこういう処理を経て口に . . . Read more
送られてきた音楽クリップを貼り付け。
自分には、深すぎるなーと思う。こういう歌を若干31歳の女性が歌うとは。
Between the Valleys,
My blood drops...
I die and live for my love ...
Oh Lord ! a black eye and crossed eye brows..
In the night in the end of . . . Read more
今年も犠牲祭の季節がやってまいりました。
こういった画像が送られてくると、羊ってホントに食品だと再認識。
豚も牛も鳥も、を見たことがないだけで、実際屠られているのだけど、犠牲祭のように大々的に屠られるのはやっぱりなー。
「名前をつけてください。」とViberにメッセージが入っていた。
「GRACE」と返事をしたけれど、ああ、明日までの命かな、羊さん。
まあ、アワビとか昆布とかコメと . . . Read more
革命時のエジプトで、インターネットが政府によって遮断されたのは記憶に新しい。ネットの株式取引まで遮断されてしまったのだから、もう経済活動も外国からどう思われようとも全く関係ない状態だったんだろうと思う。
どうやら同じことがスーダンで起こっているようだ。こういうニュースを見ると、中東北アフリカの知り合い達のことを考える。もうグローバル化の時代なのだから、研究ができる国に永住したっていいんじゃないか . . . Read more