7月27日(土)。今日も暑いね。

姫路市にやってきました。今日は国宝・姫路城に行くことにしました。

駅から歩いて行けます。見えますかね。大天守は保存修理中なんですよ。

ズームしてみます。巨大な覆いがしてあります。

姫路城は美的完成度が木造建築物の最高の位置にあり、世界的にも他に類のない優れたものであることから、
1993年に日本で初めての世界遺産に登録されました。

「暴れん坊将軍」の江戸城のカットはここからかな。
大きく見えますが、大阪城や名古屋城の天守閣のほうが大きいんですよ。

姫路市のゆるキャラ、しろまるひめ。

南側は工事見学施設となっていて、エレベーターで上まで登れるそうです。

入城料は400円。こんな門をいくつも通って天守に向うことになります。

これが「お菊井」。番町皿屋敷が有名ですが、こちらは播州皿屋敷のほう。

天守閣に到達。入場料200円で見学施設に入れます。

天守最上部の様子が外から見れるんですよ。中はクーラーがきいてて涼しい。
エレベーターは2機なんですが、思ってたほど混雑してないです。待ち時間は5分くらいだったかな。

上(8階)はこんなふうになってます。左が外で右が天守側。

上からの眺め。画像の下から二の丸、三の丸、大手前通りとなります。
天守閣に登れないので、その代わりなのか画像下の二の丸「りの一渡櫓」が公開されてました。

天守側。最上部の屋根のところ。

屋根の葺き替えと漆喰の塗り替えは完了しています。大天守の高さは海抜91.9メートルとなってました。

1階下に下りたところ。見れるのはここまで。

西の丸方向の眺め。西の丸の渡櫓群も見学できるのであとで行ってみましょう。
(以下略)

姫路市にやってきました。今日は国宝・姫路城に行くことにしました。

駅から歩いて行けます。見えますかね。大天守は保存修理中なんですよ。

ズームしてみます。巨大な覆いがしてあります。

姫路城は美的完成度が木造建築物の最高の位置にあり、世界的にも他に類のない優れたものであることから、
1993年に日本で初めての世界遺産に登録されました。

「暴れん坊将軍」の江戸城のカットはここからかな。
大きく見えますが、大阪城や名古屋城の天守閣のほうが大きいんですよ。

姫路市のゆるキャラ、しろまるひめ。

南側は工事見学施設となっていて、エレベーターで上まで登れるそうです。

入城料は400円。こんな門をいくつも通って天守に向うことになります。

これが「お菊井」。番町皿屋敷が有名ですが、こちらは播州皿屋敷のほう。

天守閣に到達。入場料200円で見学施設に入れます。

天守最上部の様子が外から見れるんですよ。中はクーラーがきいてて涼しい。
エレベーターは2機なんですが、思ってたほど混雑してないです。待ち時間は5分くらいだったかな。

上(8階)はこんなふうになってます。左が外で右が天守側。

上からの眺め。画像の下から二の丸、三の丸、大手前通りとなります。
天守閣に登れないので、その代わりなのか画像下の二の丸「りの一渡櫓」が公開されてました。

天守側。最上部の屋根のところ。

屋根の葺き替えと漆喰の塗り替えは完了しています。大天守の高さは海抜91.9メートルとなってました。

1階下に下りたところ。見れるのはここまで。

西の丸方向の眺め。西の丸の渡櫓群も見学できるのであとで行ってみましょう。
(以下略)