土日はあけておりますが、今週も何にもないですね。
昨日は植物園に花見に行ったから、今日はいつものやつに行きますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/a28c5ec6c07b093f0e9d28788422d6c8.jpg)
今日は岩湧山の南のほうにある三石山に登ります。メインのダイヤモンドトレイルからちょっと外れるのでメジャーな山ではないのだけれども、こんな機会じゃないと行けないからね。南海高野線の御幸辻下車、近くの杉村公園というところから出発。ここは和歌山県の橋本市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/fcf99988c396b50114dbbe01834d474a.jpg)
ここはもう満開ですね。花見の場所取りのブルーシートが朝からたくさん敷いてあるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/fe6c4077b7a8e82f9ab20c31c8846f1b.jpg)
地形を利用した広い自然公園です。吊り橋もあるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/8434a45170e267b0f54bb4d4479eadde.jpg)
これを渡る。おお、揺れる揺れる。足元はグレーチングで下が丸見えだから、ちょっとこわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/bd1d895465588f92e54963d1b92023b5.jpg)
山頂までは徐々に高度を上げながら5キロくらい歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/918b8245c642e27deaf67d7b734e3eaf.jpg)
尾根道がバックボーン状になってる。こういうところは歩いてもとても気持ちがいいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/265c2edd2640902931d8a398f45917b1.jpg)
厳しいところもないので休憩なしで歩く。けっこう長いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/3bb78473e883c522d4cbddd78179d615.jpg)
山頂への急登。最後にこれがあったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/391ea38a14016948f52bc2818a85ced2.jpg)
よじ登る。こいうのがないと面白くないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b0/f633806f9098f9da6edc82e12f1f85cb.jpg)
三石山征服。標高738メートル。植林エリアなので周囲の展望はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/629f9a66b2089c10a17d9aad98237607.jpg)
昼めしはファミ弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/845bf3ee4fe3d81384258f215ce79ebd.jpg)
サバ弁。このサバ、うめえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/ee14dda7a7c6898cafff29e39039ea05.jpg)
これ、甘くておいしいよね。
(以下略)
昨日は植物園に花見に行ったから、今日はいつものやつに行きますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/a28c5ec6c07b093f0e9d28788422d6c8.jpg)
今日は岩湧山の南のほうにある三石山に登ります。メインのダイヤモンドトレイルからちょっと外れるのでメジャーな山ではないのだけれども、こんな機会じゃないと行けないからね。南海高野線の御幸辻下車、近くの杉村公園というところから出発。ここは和歌山県の橋本市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/fcf99988c396b50114dbbe01834d474a.jpg)
ここはもう満開ですね。花見の場所取りのブルーシートが朝からたくさん敷いてあるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/fe6c4077b7a8e82f9ab20c31c8846f1b.jpg)
地形を利用した広い自然公園です。吊り橋もあるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/8434a45170e267b0f54bb4d4479eadde.jpg)
これを渡る。おお、揺れる揺れる。足元はグレーチングで下が丸見えだから、ちょっとこわい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/bd1d895465588f92e54963d1b92023b5.jpg)
山頂までは徐々に高度を上げながら5キロくらい歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/918b8245c642e27deaf67d7b734e3eaf.jpg)
尾根道がバックボーン状になってる。こういうところは歩いてもとても気持ちがいいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/265c2edd2640902931d8a398f45917b1.jpg)
厳しいところもないので休憩なしで歩く。けっこう長いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/3bb78473e883c522d4cbddd78179d615.jpg)
山頂への急登。最後にこれがあったか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/391ea38a14016948f52bc2818a85ced2.jpg)
よじ登る。こいうのがないと面白くないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b0/f633806f9098f9da6edc82e12f1f85cb.jpg)
三石山征服。標高738メートル。植林エリアなので周囲の展望はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/629f9a66b2089c10a17d9aad98237607.jpg)
昼めしはファミ弁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/845bf3ee4fe3d81384258f215ce79ebd.jpg)
サバ弁。このサバ、うめえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/ee14dda7a7c6898cafff29e39039ea05.jpg)
これ、甘くておいしいよね。
(以下略)