昨年からウォーキングを趣味にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/65e121c0f4e9812bc4b73240202fb771.jpg)
ここはどこでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/5aeed32edb4c005644a3ce21ba66d73e.jpg)
地下鉄、京阪電車、叡山電車と乗り継いで鞍馬駅にやってきました。
今日のコースは、鞍馬駅→鞍馬寺→鞍馬寺奥の院→貴船神社→貴船口駅、の約7キロのコース。
ゆっくり見て回って半日で余裕で歩けるはずです。
鞍馬は京都北部の山の中になります。駅の標高は238mとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/a17267ffaea66b2620e4e9ac41604ecd.jpg)
春の訪れも下界よりもゆっくりめ。駅舎の前の梅も咲き始めたばかりのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/1e30052eb89bc8f4bd9be7d7cd350b96.jpg)
駅から歩いてすぐに門前にたどりつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/d763a62ff574f1893879fdcb7c1df804.jpg)
牛若丸の伝説の地でもあります。鞍馬山には天狗もいたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/741fea7ffc7741faf047a94fa38b5489.jpg)
仁王門。鞍馬山の愛山費という拝観料200円を納めて入山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/8fb1f58f6028b85fc4195bcc99bb606c.jpg)
本堂(鞍馬山では本殿金堂という)まで登ります。
この先には「鞍馬の火祭り」で有名な由岐神社や枕草子に書かれた九十九折の道があるそうです。
本堂の標高は450mだから、そうたいしたことないね。
(途中略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/d970d038678adc7f5b94c5f5340d00f2.jpg)
鞍馬山から貴船に下りました。
料理屋が立ち並んでいます。いい雰囲気でしょう。
横には貴船川が流れていて、夏は京都の避暑地になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/9c28bed978e13c7e0701ed8ab182c43c.jpg)
貴船神社。水の神様をお祀りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/d41e030581e207e6edab69ac2e4902a8.jpg)
本殿に向かう参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/1d1c17269fc8db2adfbaedeb3ad292b9.jpg)
緑が増えてくれば違う風景になるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/3813ccae0385f301af90cc64810bb929.jpg)
本日のゴール。叡電貴船口駅に到着。
逆コース(貴船→鞍馬)を歩くと急登が続くので大変だと思います。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/3330d2ff405d81b1dbc304b462235af2.jpg)
京都に戻ってきて出町柳駅で降りたら、すごいピンクなところを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/e5b5ee8d5ebcfebce501e374de5e741c.jpg)
ピンク過ぎます。派手ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/d096f4bc3312488a34fd115d01ac894d.jpg)
オカメ桜と書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/10/65e121c0f4e9812bc4b73240202fb771.jpg)
ここはどこでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/5aeed32edb4c005644a3ce21ba66d73e.jpg)
地下鉄、京阪電車、叡山電車と乗り継いで鞍馬駅にやってきました。
今日のコースは、鞍馬駅→鞍馬寺→鞍馬寺奥の院→貴船神社→貴船口駅、の約7キロのコース。
ゆっくり見て回って半日で余裕で歩けるはずです。
鞍馬は京都北部の山の中になります。駅の標高は238mとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/a17267ffaea66b2620e4e9ac41604ecd.jpg)
春の訪れも下界よりもゆっくりめ。駅舎の前の梅も咲き始めたばかりのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/1e30052eb89bc8f4bd9be7d7cd350b96.jpg)
駅から歩いてすぐに門前にたどりつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e5/d763a62ff574f1893879fdcb7c1df804.jpg)
牛若丸の伝説の地でもあります。鞍馬山には天狗もいたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/741fea7ffc7741faf047a94fa38b5489.jpg)
仁王門。鞍馬山の愛山費という拝観料200円を納めて入山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/8fb1f58f6028b85fc4195bcc99bb606c.jpg)
本堂(鞍馬山では本殿金堂という)まで登ります。
この先には「鞍馬の火祭り」で有名な由岐神社や枕草子に書かれた九十九折の道があるそうです。
本堂の標高は450mだから、そうたいしたことないね。
(途中略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/d970d038678adc7f5b94c5f5340d00f2.jpg)
鞍馬山から貴船に下りました。
料理屋が立ち並んでいます。いい雰囲気でしょう。
横には貴船川が流れていて、夏は京都の避暑地になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/9c28bed978e13c7e0701ed8ab182c43c.jpg)
貴船神社。水の神様をお祀りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/d41e030581e207e6edab69ac2e4902a8.jpg)
本殿に向かう参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/1d1c17269fc8db2adfbaedeb3ad292b9.jpg)
緑が増えてくれば違う風景になるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/3813ccae0385f301af90cc64810bb929.jpg)
本日のゴール。叡電貴船口駅に到着。
逆コース(貴船→鞍馬)を歩くと急登が続くので大変だと思います。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/3330d2ff405d81b1dbc304b462235af2.jpg)
京都に戻ってきて出町柳駅で降りたら、すごいピンクなところを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/e5b5ee8d5ebcfebce501e374de5e741c.jpg)
ピンク過ぎます。派手ですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/d096f4bc3312488a34fd115d01ac894d.jpg)
オカメ桜と書いてありました。