朝からセミの鳴き声が大きい~~~~
外に出てみるとセミが止まってるわ!!!
1匹だけでなくあちらにもこちらにも・・・・
そしてこの時期にはこの憎き毛虫もいるわいるわ~~~
葉っぱが欠けてるなぁ~とよくよく見ると葉っぱの下にこの毛虫君がいた!
手に触るとイタかゆくなるので気をつけながら葉っぱごと取って処分(^_^;)
最近はこの毛虫を見つけるのがクセ(?)になり、外に出ては退治!
そうすると今度は蚊に刺された(涙)
朝からセミの鳴き声が大きい~~~~
外に出てみるとセミが止まってるわ!!!
1匹だけでなくあちらにもこちらにも・・・・
そしてこの時期にはこの憎き毛虫もいるわいるわ~~~
葉っぱが欠けてるなぁ~とよくよく見ると葉っぱの下にこの毛虫君がいた!
手に触るとイタかゆくなるので気をつけながら葉っぱごと取って処分(^_^;)
最近はこの毛虫を見つけるのがクセ(?)になり、外に出ては退治!
そうすると今度は蚊に刺された(涙)
駅家町万能倉にあるカフェ PAPADOはモーニングが充実(*^_^*)
モーニングサービス(AM9:00~AM11:00)
■Aセット 500円
トースト、サラダ、玉子、飲み物
■Bセット 550円
うどん、玉子、飲み物
■Cセット 650円
ホットサンドorサンドイッチ、サラダ、唐揚げ、ポテト、飲み物
■Dセット 650円
おにぎり、サラダ、唐揚げ、ミニうどん、玉子焼き、飲み物
■Eセット 700円
ご飯、サラダ、焼魚、玉子焼き、味噌汁、他一品、飲み物
オープンして20年以上の古くからある喫茶店。
店内は漫画本もありゆっくり過ごせる。
今ではこんな喫茶店少なくなった。
メニューもハンバーグ、から揚げ、焼肉、焼きそば、とんかつ、エビフライとどれにしようか迷ってしまう~~
迷って迷って頼んだのがハンバーグ。
最近家で作ってないからなぁ~~~~~
煮込みハンバーグ風でとろりと甘めのハンバーグソースがからめてある。
ライスというかご飯に梅干しがひとつ。
なんか昭和の匂いが・・・・
住所 福山市駅家町万能倉1064
今回はちょっと贅沢に「壷中」でランチ(^_-)-☆
「壷中」は船町。稲田屋さんの前にあります。
予約に行ったときに「何か食べれないものはありますか」と事前に苦手な食品を
聞いてくださり、気配り満点(*^_^*)
こちらは船町側からの表の入口、カウンターやテーブル席がありますが
今回私たちはゆっくりできる裏側の個室に案内されました。
表側からぐる~とまわって南側の入口まで徒歩で1分。
隠れ家な雰囲気で落ち着いた個室でした。
器も冷やしてありさっぱりした酢の物。
季節の魚鱧が美味しい。
器も楽しめる。
京都の番茶。
1品づつとても丁寧に調理してありどれも上品味で大満足。
鱧の寒天よせ。
スリル満天!空中散歩「谷瀬つり橋」
日本有数の長さを誇る鉄線のつり橋。
上野地と谷瀬を結ぶこの巨大なつり橋は長さ297メートル高さ54メートル。
そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には清澄な十津川(熊野川)が流れまさに絶景!
最高のロケーション。
歩くたびにゆらゆらと揺れるつり橋はスリル満天!まるで空中を散歩している気分。
十津川村NO.1の観光スポットです。
今では十津川村を代表する観光名所になった「谷瀬つり橋」はもともとは生活用のためのつり橋としてかけられた。
今から約60年も前の昭和29年(1954年)戦後の復興期のこと。
谷瀬の人々らは川に丸木橋を架けて行き来していたが、洪水のたびに流されていた。
そこで谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という、大金をだしあい当時としては思い切った800万円もの大つり橋を村の協力を得て完成させた吊り橋。
板を4枚組み合わせて作られてて下を見ると吸い込まれそう~~~
大分県の夢吊り橋にも行ったことがあるが、こちらのほうが揺れて歩きにくい。
大分の吊り橋も山の奥深くに吊り橋があるが、大型駐車場もあるし、お土産もかなり多く売られていて
観光地化してた。
でも谷瀬の吊り橋は生活の橋として架けられたもの。
今は人口も少なく、観光で訪れる人のほうが多いかも~~
恐さで数歩進んだだけで引き返してた人もいた。