標高634メートルの弥彦山。
麓には弥彦神社が祀られ、参拝しました。
弥彦神社からマイクロバスに乗り約5分ほどで弥彦山ロープウェーの乗り場へ。
JAF割引で往復1260円を払い山頂へ。
佐渡島を望む日本海がきれいでしたよ。山頂駅ではホトトギスが鳴いていました。
6月4日に訪れましたが、山頂では気温17度と少し寒かったです。
次回は弥彦山スカイラインを走ってみたいですネ。
. . . 本文を読む
新潟から会津若松へ運行されているばんえつ物語。
SLは数年前に大井川鐡道で見た以来、久しぶりに見ることができました。
ホテルをチェックアウトしてから新潟駅へ向かうと、たまたま駅の通路から見えました。
出発時刻になると、大きな汽笛と黒い煙を吐き出してゆっくり走っていきます。
冬季は運行していないのがちょっと残念。
いつかは乗車してみたいですネ。 . . . 本文を読む
5月3日に新潟の道の駅関川にある日帰り温泉施設ゆ~むへ。
9時から営業の露天風呂・サウナがあり、大広間でゆっくり休憩できます。
75度 ナトリウム カルシウム 硫酸塩泉 透明のさらっとした肌触りの湯
5月6日。いつも雑誌の温泉手形で訪れている龍泉へ。
隣に四川飯店が併設され大露天風呂、ミストサウナがあります。
93度 ナトリウム 塩化物泉 ウーロン茶色のさらっとした肌触りの湯。
. . . 本文を読む
2009年8月に新潟・十日町にあるみよしの湯へ訪れました。
ここはたまたま国道沿いに看板を発見したので行ってみることにしました。
到着すると、駐車場はいっぱいでしたね。このときお昼12時頃だったので人気の温泉なんでしょうか?
玄関へ行ってみると、公民館のような建物の二階に受付があるんですよ。そこで400円を払い浴室へ。
せっかく二階へ上がったのに、浴室は奥の階段から一階へ降りるんで . . . 本文を読む
2010年1月、安田インターを降りて車で約15分くらいで「安田温泉・やすらぎ」へ訪れました。
ここは宿泊施設も併設の温泉施設のようでしたね。
中へ入り800円(バスタオル付き)を券売機に払いました。
訪れたのはちょうど夕方だったので、お客さんで混んでいましたね。
早速浴室へ行くと、脱衣場は広く無料の鍵付きロッカーがありました。
内湯にはサウナ・ジェットバス寝湯などがあり、戸を開けて外には . . . 本文を読む
2010年に訪れた「妙高休暇村」。
3月だというのにまだこんなに雪が積もっていましたね。
早速雑誌の温泉手形を使って入浴しました。(通常は500円)
宿のすぐ目の前がスキー場ということで、雪景色が綺麗でしたね。
温泉はフロントからエレベーターで3階へ。
脱衣場には無料の貴重品ロッカーがあって広いです。
内湯には広い白湯の湯船と、4人くらいしか入れない黄色っぽくさらっとした肌ざわりの温泉の . . . 本文を読む
2010年3月、新潟・咲花温泉から車で20分くらいのところにある「瓢湖」へ訪れました。
ここは白鳥の渡来地で有名なところなんです。
以前夏にも訪れましたが、その時も白鳥が居たんですよ。
年中餌が貰えるんで、居着いちゃったみたいですね。
この日は小雪の舞う寒い日でしたが、白鳥達は元気でしたよ。
鴨も沢山居ましたが、負けじと餌を奪い合っていました。
僕は冬に東北へ行くと白鳥を見に行ったり . . . 本文を読む
1月4日、月岡温泉の宿を出て向かったのは、新発田市にあるあやめの湯でした。
雑誌の温泉手形を使ったのですが。入湯税だけ120円を払いました。
湯船には褐色の体の温まるいい湯が掛け流されていましたね。
朝10時から営業ですが、営業時間前に入ることが出来ました。
足湯も併設です。
49度 ナトリウム 塩化物 硫酸塩泉
いい湯に浸かった後は、新発田市内にある「みやむら」へ。
ここは美味しいもつラ . . . 本文を読む
2009年5月2日、ETC 割引の渋滞に逢うと思い夜中の11時頃に出発して、早朝に信州を通り抜けました。
ところがこのとき熱が37度くらいあって、体がだるいので道の駅を点々と休憩しながらやっと津南へ。到着したのは、3日のお昼だったんですよ。
熱は下がったのですが、体のだるさが残ってしまい、ここの湯へ浸かってみました。
土産物屋さんのレジで500円を払い、温泉へ向かいます。
こじんまり . . . 本文を読む
2008年8月16日、松之山温泉へ訪れました。
このとき雑誌の温泉手形を使うと無料で入れたので、国道117号の越後中里あたりから国道353号線へ入り目指すことに。
この国道は山道なので、急坂や急に狭くなるところも少しありましたが、混雑も無く快適に走れましたよ。
やっとの思いで「ひなの宿 千歳」へ到着しました。
宿の前は車がすれ違いできないくらい狭い道なので。両側には土産物屋や飲食店 . . . 本文を読む